
【パサパサになったお肉を美味しく食べるには…:肉の調理と健康効果】
加熱し過ぎてお肉や魚をパサパサにさせてしまった事は誰でもあると思います
今回はそんなパサパサたんぱく質食材の美味しい食べ方を紹介します
【まず何故パサパサになってしまうのか?】
大切なのは…パサパサになる理屈さえ理解すれば失敗しなくなるため、そもそもパサパサ調理を学ばなくてもいいと言うことになる。。。。
ざっくり説明すると、加熱温度が高いor長い時間加熱してしまうとパサパサになりやすい
これに関しては料理してことある人なら感覚的に理解できると思う
これはたんぱく質が凝固し、繊維から水分を絞り出してしまうため起きる現象なんですね
【パサパサになってしまった食材を美味しく調理するには】
簡単に言うと、失った水分(油分や旨味)を追加するのが基本になります
①炒め物
一番シンプルな調理で薄切りにして混ぜるだけですね
中華料理などは大量の油を使用するので、こういったフォロー調理にはかなり向いてますね
回鍋肉とかチンジャオロースや八宝菜などの餡掛けもいいと思います
②パスタなどのソース
家庭では一番汎用性が高い方法
細かく刻んで普段使っているソース(市販のソースに入れたらより簡単で美味しくなる)に混ぜるだけですね
ストックにパスタソースを置いておくのがフォロー調理には最高かも
マヨネーズと野菜でも刻んで入れるだけでも立派な小鉢になる
③パテ
家庭ではあまり作らないかもしれないですが、脂肪と水分を混ぜることで根本的な解決となります
まぁかなり手間になるので僕はしないです
④揚げ物
旨味食材(玉ねぎなど)と混ぜて揚げる
元の肉の油より多い油になってしまうため、健康面ではオススメしないですね
でもその分やはり美味しくなる!
⑤〇〇丼
カツやコロッケ、唐揚げ、かき揚げなどをどんぶりにするのは、よくやる手法の一つ
市販の揚げ物でも、二日目だとパサパサするし、衣もドロドロ
そんなときは、カツ丼のように玉ねぎ刻んで、卵でとじるだけでかなり美味しく食べられる
天盛りに三つ葉がなくても、刻みネギでより美味しく食べられる
【肉の調理法と健康効果に関して】
《煮る》
肉を煮込むと水溶性ビタミンB群(チアミンやナイアシンなど)の約60%が溶け出してしまうことがあります
ただし、肉汁を残した状態で調理する場合、肉汁にはミネラルが100%、ビタミンB群も70〜90%ほど残るため、肉汁も一緒に摂取することが推奨されています
ここから先は
サポート代金は嫁さんに秘密でコッソリ新たな文献や論文購入に使わせていただきます!! これで論破されないぞ!!