見出し画像

【ネガティブフィードバックの正しい伝え方】

学校で教えていると、モチベーションの差や様々な思考の違いなどから、どうしてもネガティブフィードバックをしなければならない時が存在する
(※僕の教育スタイルとして、基本的にはネガティブフィードバックはしないです。科学的に直接的なネガティブフィードバック無意味なので…)


今回は、悪い例と良い例を合わせて紹介します
これらは、実際ネガティブフィードバックなんですが、相手からするとネガティブフィードバックに感じない“伝え方”の問題となります




【1つ目の例】

悪い例:君は連絡や報告が出来ていない

良い例:君のプロジェクトの進捗とスケジュール管理の状況をもっとよく知りたい。毎週簡単な打ち合わせをしよう。そこで逐次報告してほしい。

となる

学生だろうと、社会人だろうと、コミュケーション能力が低い人は必ずいる

そんな時に大切なのが、

具体的な方法]を提示し、「能力や才能の無さを責めている訳ではない!」と明確にすることが必要となる



【2つ目の例】

悪い例:化学の成績が悪いのを気にすることは無いよ。君には向いていないんだ。作文では凄い才能を発揮しているじゃないか。

良い例:

化学の成績のことだけど、勉強方法が適切で無かったのではないだろうか?作文と同じような姿勢で化学の勉強に取り組んではどうだろうか。次の化学の試験までにどれぐらい改善できるか、勉強時間と勉強方法について話し合おう。


学生や従業員がいくら努力しても、なかなか目標が達成できない事がある

そんな時に「大丈夫だよ!頑張ったよ!」などと声をかける事があるが

研究でも、このような報われないフィードバックは、相手をより惨めな気持ちにさせることがわかっている


大切なのは、相手が“真剣に取り組んだ結果の失敗”なら、ただ慰めるのではなく、[次どうすれば改善できるかを考えさせるフィードバック]にする

努力不足が問題でなければ、基本的には“アプローチが問題”である事が多い

ここで伝えたいのは、[フィードバックを与える人は、“問題の指摘ではなく改善策を共に見つけ出す”]ことが必要となる





※参考文献
P249


いいなと思ったら応援しよう!

しげ@学生時代の落ちこぼれを引きずる30代パパ
サポート代金は嫁さんに秘密でコッソリ新たな文献や論文購入に使わせていただきます!! これで論破されないぞ!!