見出し画像

DX化の“最適解”とは?

介護マネジメントコンサルタントの近藤麻耶です。
今回は、ノウハウのお話ではなく
私なりの問題提起をしたいと思います。
 
私は現在、仕事の傍ら大学院生をしておりまして
「通所介護の送迎システム導入による組織変革(仮)」
について研究をしています。
 
介護業界でDX化が進んでおりますが
何かしらのシステムを導入しようとする際に

「導入し、効率化につながった」というケースもあれば
「(色々あって)導入には至らなかった」ということもあるかと思います。
 
今回、問題提起したいのは
「導入には至らなかった」=失敗なのか?
ということです。
 
研究テーマである、通所介護の送迎システム導入を例にお伝えしたいと思います。
 

1.送迎業務は難しい!


送迎の中でも特に難しい(経験値が必要)とされているのが「送迎表の作成」と「送迎ルートを覚える」ことではないでしょうか。
 
送迎表を作成するには、様々な要素を考慮して組み合わせなければ
なりません。その要素には、例えば次のようなものがあります。
 
☆当日の利用者の出欠(急な欠席もある)
☆利用者の居住地
☆サービス利用時間
☆介護度(自立歩行できるのか、介助が必要なのか)
☆利用者別の指定時間(利用者によっては、時間指定があることも)
☆車種や座席
☆ドライバーの技量(介助ができる、道を知っているなど)
☆利用者同士の相性
 
通常はこれらを、ホワイトボードとマグネットなどを使って作成しますが
これだけの要素を考慮して計画を立てるのは至難の業。
担当者にもよりますが、長い人だと1時間半もかけて作成する例も・・・
 
また、送迎ルートを覚えるのも、通常は数か月かかるとされています。

例えば、同じ「Aさん宅」がゴール地点だとしても、「Bさん宅」から向かうのか「Cさん宅」から向かうのかで、道が異なります。そうなると、覚えなければならない道順の数は膨大です。
 
このように、送迎業務は通所施設にとって大きな負担となっています。
そこで期待されているのが送迎システムです。導入することにより、
時間や労力が大幅に削減できることが期待されています。

2.ガラパゴス化は努力の結晶!


そんな送迎業務をなんとか効率よくこなそうと、現場のスタッフさんたちは知恵を絞っています。

ある施設では、Excelに関数を入力して、“独自のシステム”を作っていたりします。
 
また、送迎表に「薬のチェック」などの注意事項を、独自の記号を用いて記入しており、「ホワイトボードのコピーさえ見れば、全てわかる」といったように、情報をコンパクトに集約させている施設もあります。
 
それらの“努力のたまもの”で、送迎業務自体、あまり負担となっていない施設も、実際には存在します。いわゆる”ガラパゴス化”した状態ともいえるでしょう。

このような施設に「送迎システムを導入しましょう」と言っても、スタッフはメリットを感じにくいでしょう。また、いざ導入となると「これまでとやり方が違う」ことにより、一時的に効率が下がる可能性も大です。
 
果たして、このような施設にシステムを導入することは、ベストな選択と言えるのでしょうか?

まだ研究の途中段階ではありますが、私は必ずしもそうではないと考えています。

 3.大切なのは導入時の“見極め”?


ただし、長い目で見れば
「施設のオペレーションにシステムを合わせる」のではなく
「システムに施設のオペレーションを合わせる」方が、
施設をめぐる様々な環境(スタッフの入れ替わりなど)が変化した際に、負担が軽くなることが予想されます。
 
これは現段階の仮説ですが、「システムを入れるかどうか」よりも
「どのような状態であれば、システム導入して成果が出るか」といった
何らかの判断基準
が必要ではないでしょうか。
 
例え同じ法人内でも、施設の状況はそれぞれです。
A施設はシステム導入に成功した。
B施設は導入を試みたが、活用に至らなかった。

だからB施設は失敗だ。

という考え方は、一歩立ち止まって改めるべきではないでしょうか?
 
システムの導入・活用が進まないのには様々な理由があります。
その背景には、これまでのスタッフさんたちの工夫と努力があります。
 
「このラインに達したら、多少反発されても、成果が出るよね」
 
そんな判断基準を見つけられたらなと思っています。
研究の進捗は、また折を見てこちらで発信させていただきます。
 


 介護経営カレッジ 施設長&リーダー養成コースは、「1年間でプロの役職者を養成する」ことを目的とした、会員制のオンライン勉強会です。
2023年度は5月開講!来年1月からは講義の一部が受講できる無料オンライン体験も実施します。参加者受付中ですので、ご興味のある方はぜひ、こちらの特設サイトをご覧ください。

 
2023年度は5月開講!
来年1月からは講義の一部が受講できる無料オンライン体験講座も実施します。参加者受付中ですので、ご興味のある方はぜひ、こちらの特設サイトをご覧ください。
 
弊社では6か月で、自社オリジナルの評価制度作成だけでなく
それをクラウドシステム化して納品するパッケージプランがございます。
詳しくはこちらをご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!