マガジンのカバー画像

キッズシナリオ〜子どもの『考える』きっかけを考える

22
子どもたちの想像力と表現力を豊かにするための取り組み『キッズシナリオ』についてのマガジンです。創作のヒントにもしてもらえるかと思います。物語を書くのが好きなお子さんをお待ちの親御…
運営しているクリエイター

#シナリオセンター

自作の動画を発表し合う小学生たち。初の試み『キッズシナリオ 子ども動画祭』

3月2日『キッズシナリオ 子ども動画祭』なるものを開催しました。 なんだそりゃ?と思うかもし…

走りながら考える。そのために、止まる。『考える部屋』つくり中

2021年の6月に初開講した子ども向けオンライン講座『考える部屋』。やりながらの手応えととも…

シナリオっていうMagic Busにキッズを乗せて、The kids are alright!になるサービス…

シナリオ・センターは、小学校や中学校にいって、「物語を作るのっておもしろいんだぜぇ~」っ…

『平成狸合戦ぽんぽこ』のたぬきがウカれたのと同じような状態になる教室

小学校や中学校での出前授業を10年以上やってきて、ある法則に気づきました。 子どもを子ども…

子どもたちは、ただただ楽しむだけでいい

シナリオ・センターは、51年目を迎えます。次の目標はもちろん100年。日本中の『想像力・創造…

小4の知性と野性に、メロメロな話

ここ最近、キッズシナリオで出前授業に行くたびに、小4のおもしろさに身悶えしております。 小…

再生

感想文の書き方 どくしょきらい、作文にがてなキッズ向け配信

8/11(火)11:30からyoutubeライブ配信にて、『どくしょかんそう文をぶっとばせ!』を開催します。 本を読むのが嫌い、 感想文が苦手、 という(かつての自分のような)お子さんのために、「どくしょかんそう文をぶっとばせ!」と題して、シナリオ・センターの新井が、どくしょかんそう文が書けるようになる方法を解説します。 シナリオの技術を使って、作者がどこに何を書いているかを解説し、自分の感想も整理できるようになる方法をお伝えします! 8月中はアーカイブにも残しますので、宿題で困っているお子さんをお持ちの親御さんのみなさん、是非ごらんくださいませ。 シナリオ・センターとは…… 1970年に優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に、新井一が創立。ジェームス三木さん、内館牧子さん、岡田惠和さんなど600名以上の脚本家、小説家を輩出するの学校です。 参考ブログ https://www.scenario.co.jp/online/24637

『あだ名』禁止に思う想像力と美意識の重要さ

子ども向けのキッズシナリオを実施の際に、よく『あだ名』をつけます。『あだ名』は、初めて集…

5/5(水)13時〜『ものがたりを作ろう!』ライブ配信します

昨年も実施したお子さんから大人まで楽しめるキッズシナリオ『ものがたりを作ろう!』の第2弾…

書くのが好きな子の居場所になる子ども向けの授業をはじめようかな、という話

つい先日、母校である千代田区立番町小学校で、5年生むけのキッズシナリオを実施してきました…

シナリオって、子どもの想像力と表現力を刺激するんです!

小説とシナリオは、似ているようで別物、です。 似ている点は、どちらも人間ドラマを描くとい…

アイデアを出したり、出したアイデアひねったり……考えるって楽しいよね、という体験…

中学生の親御さんからこんなお問い合わせをいただきました。 うちの子は、四六時中、自作のマ…

『枠への意識』で表現力がパワーアップ!

シナリオ・センターのあらいです。6月・7月は小・中学校への出前授業キッズシナリオがたくさん…