
【実録!】咳がしつこい!
はいどうも、黒田です
うちの長女が風邪をひきまして
まぁ〜長かったので
その間の薬膳師としての対応を
つらつらと書いていこうと思うで
具合悪い子が多いなぁ
1月21日 お昼
幼稚園からお迎え要請の連絡が来る
その日の前から
クラスで咳が出る子達が
多く見られた
もらってきそうだな〜とは
思っていたが案の定だ
こればっかりは
集団生活をしていると
仕方のないことだ
午前中は元気に遊んでいたようだが
昼ごはんの前に眠いとグズグズ
していたので熱を測ったら
38.5℃
次の日がかかりつけ医がお休みなので
すぐ病院の予約をとる
長女は帰ってきてすぐに
眠たいからと寝た
すぐ寝付いたものの
うーんと唸ったり半目を開いたり
あ〜こりゃよっぽどくたびれてる時の
サインだな
長女、熱が上がると必ず吐くので
いつ吐いてもいい様にスタンバイ
0歳の次女を抱えながらの看病は
非常に大変だった
映るかもしれないしひやひや
なんとかワンオペ通院をこなし
長女が車内で吐いた処理もする
長女の事を落ち着かせたら
腹が減ったと泣く次女に授乳
よくやったよわたし
こういう時、元々食の細い長女は
なにも食べたがらない
それでいいのだ
消化に力を持ってかれるより
眠って体力をつける方に注力する
長女は特に元々の脾のポテンシャルが
低いように思う
疲れが出てる時も
下痢や食欲不振、ゲップの症状が
みられるから
女は食養生より睡眠養生だ
具合の悪い時はお粥
が良いんだろうなって思いますよね
良いんですよ、お粥
でも長女お粥食べないんですよ
最近になって少しは口にしてくれますがね
ぐちゃぐちゃご飯は気持ち悪いんだと
だから本人が食べたいものを
好きなだけ食べてもらいます
1月22日
熱は少し落ち着いたが
本調子でない様子
朝からゼリーとヨーグルトしか
口にしませんでした
し、熱による吐き気に
度々襲われているようで
バケツを抱えていました
解熱剤が効いてきたお昼前
長女のお腹がゴロリと鳴る
オナラも出る
すると吐き気が治まったようで
寝てる時以外は喋り倒してる長女が
いつものように喋り出しました
熱により胃気が停滞、気逆していたのが
解熱剤により熱が下がり
胃気も下がった
という例ですね
1月24日
次の日にはケロリとしていたから
幼稚園に行かせたのですが
この日から咳が出始めました
熱が出て、鼻水が出て、咳が出て治る
風邪の過程なので仕方がないのですが
かなり辛そうなので
再び園を休ませることに
咳も出てるからか
食欲もあまり無く
とにかく食べたいタイプの黒田からしたら
食が細い長女の食事スタイルは
とても心配になります
ですがね、具合の悪いときは
無理して食べさせる必要はないわけです
そこから現在2月6日
いまだに園に行けてません
咳が止まらないうえに
夜中に咳のせいで吐くんですね
どうして治まらないのか
食べない子に薬膳を用意しても
効果がないんよね
食べないから。
でも問診は常にしていました
呼吸の音
普段の呼吸からやとそないなんも思わんのやけど
咳が痰がらみのゼロゼロしたものだ
ここから
・余分な水、熱が籠っている?
・脾の弱りによって肺に痰が溜まってる?
そんなことを読み取りました
もちろん絶対では無いので他の症状も
みていきます
舌診
全体的には健康的に見える
だが舌の真ん中らへんに
紅い小さなポチポチが
出来ている
・邪気は浅い
・肺と脾に熱が篭っているようだ
顔色
普通だが
寝置きに頬が赤くなっている
顔が全体的に赤いだと心の熱と
判断するんやけど
ほっぺだけやと肝や肺の熱だね
その他の望診
便は普通
寝入りと寝起きが咳が酷い
水分すらあまり取りたがらない
喉は痛くない
身体に小さな赤い発疹がちょっとだけできる
熱と湿が混在しているな
脾と肺にそれらは溜まっていそう
もともとの脾の弱さがそれらをさらに
助長しているように感じる
ごはんは食べないのに
ゼリーやお菓子といったあまいものは
食べたがるのでさらに脾が弱る悪循環
食べたいものを食べさせると
いっていたが、薬膳師として
正直辞めさせたいことだ
が、どうしたって具合が悪いときは本当に
食べてくれないから、目をつむっている
やっと快方
ようやくだ
2月8日に幼稚園へいけた
その前日に夜間の咳による嘔吐も
止まったのだった
長かったな~
幸い、他の家族には
うつりませんでした
わたしたちはとにかく
体力気力を落とさないように
補気、発散、早寝
これにつきますね
本当は白菜、人参、わかめの味噌汁や
白菜と豚肉出汁煮込み
白身魚のフライなど
湿熱を追い出し、さらに脾や肺に
帰経するものを選んで献立を立てていたんですよ
でも食べないものは食べん!
わたしの食事を通しての愛が伝わる日は
来るのかなぁ
ほな今日はこの辺で~
薬膳妊活カウンセラー|黒田みつこ
いいなと思ったら応援しよう!
