今日ご紹介する本は、外山滋比古氏の『新版 思考の整理学』(ちくま文庫、2024年2月)。
著者の外山氏は、英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大教授などを歴任された。ご専門の英文学のみならず、日本語、教育、意味論などに関する評論やエッセイを多数執筆されているとのこと。
写真にあるとおり、帯のキャッチコピーは、「東大&京大で1番読まれた本」(2014年1月~2023年12月 直近10年文庫ランキング 東大生協・京大生協調べ)。刊行から40年で、287万部のベストセラーになっている。
もともとは、1983年に「ちくまセミナー」の一冊として刊行され、その後、1986年に文庫化された。本書は、それを再編集のうえ、「東大特別講義 新しい頭の使い方」を加えて「新版」として刊行されたものだ。
私が大学生のとき(1990年代)、周りに、この本を読んでいる学生は多かった。私も、学友に刺激され、本書の旧版を読んだ。しかし、悲しいかな、その内容はほとんど忘れてしまっていた。
今般、新版が発売されたということで、購入して再読した。読んでみると、アラフィフ世代になった私にも、思考の整理について参考になる記述が満載であった。むしろ、デジタルやAIが急速に発展しつつある現代でこそ、重要になる視点や考え方が学べると感じた。良書は、時代を超えて受け継がれていくのだ。
以下、引用に残ったくだりを引用または要約してみる。
**********
以上、長い引用/要約になってしまったが、本書を通じて、以下のようなキーワードが特徴的だった。
グライダー人間と飛行機人間。
忘れる、寝かせる、ほとぼりをさめさせる。
すてる、脱・知識メタボリック。
無から有を生むのではなく、周知の素材を化合させる、セレンディピティ。
アナロジー、ことわざのようなもの、抽象化、昇華させる、メタ思考。
個性や意味のあるもので取捨選択をする。
拡散と収斂、知識と思考、両方のハイブリッド、融合、
これらに鑑みると、著者の言いたかったメッセージとは、次のようなものなのだろうと理解した。
知識偏重の時代、コンピューター発達の時代においては、情報収集のみならず、アイデアを創造する思考が重要。たくさんの知識や情報に触れたら、すぐに収集・整理したうえで、一旦忘れ、寝かせ、セレンディピティの効果を待つ。寝かせているうちに不要になったものは捨て、各人の個性でふるいにかけて重要なものを取捨選択する。ひとつのテーマにこだわらず、複数のテーマを検討し、既知の素材から化合物を作るように、化学反応を起こす。アナロジーやことわざ表現などを利用して、メタ思考で抽象化し、高い次元に昇華させる。
こういったメッセージは、全く目新しいものというわけではない。最近でも、様々な発信者による様々な発信のなかで、似たようなメッセージにお目にかかることもある。しかし、本書は、40年も前に書かれたものだ。しかも、著者が文学者でいらっしゃるだけあって、わかりやすい日本語で書かれており、すいすいと頭に入り、腹落ちしやすい。何ともすごい本だ。
なお、ちょっと時代遅れだなと感じたくだりもあった。著者流の情報収集と整理の具体的な手段を紹介した箇所だ。新聞記事や雑誌をハサミで切たりコピーしたりして、スクラップを作ったり、袋に入れて分類したりする。カードや手帖に書く、そこからノートに転記する、など、たいそうアナログな手段が紹介されていた。40年前は確かにそうで、私が大学生の時代も、論点カードなど、情報収集のためのさまざまな文房具があった。現代においては、デジタルツールが発展して、情報の整理は格段に便利になった。とはいえ、見出し付けや関連付け、雑然とした情報を整理してまとめることなど、その根底にある方法論は同じだ。
また、アラフィフになって本書を再読し、嬉しかったのは、「忘れること」が良いことだ、というくだりだ。「忘れる」ことの効用は、何度も繰り返し、本書で言及されている。最近とみにものを忘れることが多くなった私は、本書を読んで「大事ではないことは忘れていいんだ」と思えるようになり、救われた気持ちになった。もちろん、加齢による物忘れは、著者の言う、思考の整理のためにあえて忘れる、ということとは、全くの別モノかもしれないが・・・。
ご参考になれば幸いです!
私の他の読書録の記事へは、以下のリンク集からどうぞ!