![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66531618/rectangle_large_type_2_5f2c8e276a2fa069d98c8a54ef0383d0.jpeg?width=1200)
【グルメ】「謝甜記」の「皮蛋痩肉粥」(横浜市)
かなり前に、中華料理の「皮蛋痩肉粥」というお粥について、以下の記事を書いた。私がこの、ピータンと豚肉の入ったお粥を溺愛しているという話だ。
今日は、横浜中華街の有名なお粥のお店「謝甜記」さんを訪問したときのお話。
とある土曜日の午後に、横浜で用事ができた。ふと、早起きして、横浜中華街で朝食でも取ろうかと考えた。
中華の朝食といえば、そう、お粥だ。
あっ、もしかして、私の大好きな「皮蛋痩肉粥」が食べられるかもしれない! 俄然、テンションが上がってきた。
そこで見つけたのが、「謝甜記」さんだった。
大人気の中華粥のお店で、いつも行列ができているらしい。そして、1号店と2号店が同じエリアにあるらしい。よし、どちらかに行ってみよう!
その日がやってきた。頑張って早起きして、中華街に朝8:30に到着した。
まずは、2号店に行ってみた。すると・・・既に、行列が!
2号店のこの日の開店時間は、朝8:00だった。上の写真では見づらいが、左側の、店の前の人のかたまりのみならず、道の反対側の、写真の右奥のほうまで、長い長い行列が続いていた。
開店から30分でこれほどの行列ができるとは。待ち時間は、1時間以上になるのではないだろうか。
これは、まずい。「皮蛋痩肉粥」を最高のコンディションで味わうため、もちろん朝から何も食べていない。私の空腹はMAXだ。この行列に1時間も並ぶのは、つらい。
そこで、1号店の開店時間を調べた。この日は、朝9:00からの営業である、と、食べログに書いてあった。1号店の開店まで、あと30分。1号店には、どれくらいの人が並んでいるだろうか。2号店からそう遠くないところにある、1号店に行ってみることにした。
1号店に到着。時間は、午前8:33。すると・・・、まだ誰もいない!
2号店にあれほど並んでいるのに、1号店に誰もいないとは、不思議だ。この静けさ・・・もしや、休業しているのか?
気になって、その場から、お店に電話してみた。そうすると、電話がつながり、「通常どおり9:00には開店するので、店の前で待っていてくれればいい」という返事だった。
そうか、それなら、と、店の前に、ひとりで立って、待つことにした。
すると、どうだろう。それから間を置かず、ひとり、ふたりと、観光客風の人々がやってきて、私の後ろに並び、どんどん行列が長くなっていったのだ。
「行列に並ぶのはここでいいんですか?」と、何度も聞かれた。私もここに並ぶのは初めてであり、このお店の正しい並び方など知る由もないが、「そうです、そうです」と、適当に答えた。
中には、1号店には誰も並んでいないので、休業しているのかと思い、2号店の行列に並んだが、あまりにも行列が長いため、こちら(1号店)にもう一度来てみた、という人もいた。誰か先に人がいないと不安になってしまうのは、日本人の特性なのかもしれない。
時間どおり、9:00に、無事、お店はオープンした。当然ながら、一番に店内に案内される。
こちらが、渡されたメニュー。
一瞬で、私の愛する「皮蛋痩肉粥」を探す。
あった!
なぜか、「ピータンスタミナかゆ」という和訳になっている。「痩肉」を「スタミナ」と訳すのはちょっと違う気がするが…。朝から豚肉を食べるから、スタミナがつくぜ、ということなのかもしれない。
速攻でオーダーして、運ばれてきたのが、こちら。
ああ、私の、いとしいしと!
固さも味もパーフェクトな皮蛋。ちょうどよい固さの米。ちょうどよい塩加減。柔らかい豚肉。そして、いい感じにお粥が浸み込んで柔らかくなった揚げパン! このハーモニーは、芸術だ。
皮蛋は、ゴロゴロと、たくさん入っていた。ああ、幸せ。
私のこの多幸感が、読者の皆様に伝わっただろうか。これを書いている今、私の口は唾液まみれである。
美味しかった! ご馳走様でした!
1号店と2号店の食べログのページは、こちら。いずれも2021年の「百名店」入り。
私の他のグルメ記事へは、以下のリンク集からどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
![サザヱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32344593/profile_473f32e6843354abab6e984991ffcd6d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)