【読書録】『最後は住みたい町に暮らす』井形慶子
今日ご紹介する本は、井形慶子著の『最後は住みたい町に暮らす』(集英社、2024年2月)。
著者は、1959年長崎県生まれの作家。28歳で出版社を立ち上げ、英国情報誌「英国生活ミスター・パートナー」を発刊。100回を超える渡英後、ロンドンにも住まいを持ち、イギリスに関する著書多数。
本書は、そんな著者の実話を綴ったエッセイだ。東京に暮らす著者には、故郷である長崎の実家に暮らす、80代後半の両親がいる。その実家の家じまいと両親の人生整理の必要性を感じ、2年間もの時間と多大な労力をかけて、東京・長崎間を何往復もして、必死でサポートした。
家じまい、遺言書づくり、引っ越し、断捨離など、ついつい後回しにしがちな老親の問題を、一つひとつクリアする様子を惜しみなく共有する。その豊富な情報量から、家じまいの実用書としても使える。それでいて、家族の関係性の変化や、家族に向き合うなかでの心の機微を丁寧に描いていて、小説風でもある。
以下、特に印象に残った箇所を引用させていただく。
**********
著者が両親を旅行に連れていくことになり、それがきっかけで両親の変化に気づいたというくだり。
遠距離で両親の家じまいのために著者が奮闘する様子を描いたくだり。
必要なサポートを得るための人脈の重要性について触れたくだり。
豪邸からコンパクトなマンションへの引っ越しに際し、断捨離に苦労するくだり。
早めの家じまいをすることのメリットについて説くくだり。
**********
読みやすい文体で、物語調なので、スイスイ読めた。
読みながら、すっかり著者に感情移入してしまい、読後には複雑な感情に包まれた。
それは、本書のストーリーが、私のあと10年後の将来を予言するような内容だったからだ。
全てが、似ているのだ。
あと10年後には、私はアラ還になり、おそらく今と同じで東京に住んでいるだろう。私は、東京から遠く離れた地方の田舎の出身で、両親は今でも私が育った実家に住んでいる。両親は、10年後には、生きていれば80代後半の年齢になる。私の実家は、私の年齢を超える築年数の、古くて広い一軒家だ。家の中には、たくさんの家財や雑貨、衣服などがある。現在70代後半の両親は、歩行力が落ち、聴力が落ちるなど、少しずつ生活のペースが落ちてきている。古い実家の建て替えや引っ越しなどについて、必要性は感じているようだが、何ら決断をしようとしない。面倒で、できないのかもしれない。両親の資産状況については、何も知らない。
うわ・・・ヤバいじゃん。この本と同じこと、私もしなければいけないわ。
そう思うと、目の前に暗雲が立ち込めてくるような、何ともうっとおしい気持ちになった。
しかし、この本は教えてくれた。家じまいという困難な課題に立ち向うことで、老親をより深く理解することができる。老親との残り時間が少なく貴重であることに気づくことができる。自分をこの世にもたらしてくれたかけがえのない親と、別れのときまでどう接したいかを考えることができる。そして、慣れ親しんだ実家をたたむことで、自分自身の幼少期をふりかえりながら、自分の老後の過ごし方を考えるきっかけにもなる。重い課題を背負っているという憂鬱に包まれながらも、大事なことから逃げてはいけないのだ、という使命感が生まれた。
私は、団塊ジュニア、第二次ベビーブーマーだ。私と同世代で、地方出身、都会住みで、著者や私と似たような境遇にある方は、かなり多くいらっしゃるのではなかろうか。そんな方には、本書はおすすめだ。後悔のないよう、残された貴重な時間を大切にしつつ、高齢の親御さんたちとしっかり向き合っていただくとよいのではないか。私も、重い腰を上げて、少しずつ考えていきたい。一緒に頑張りましょう。
ご参考になれば幸いです!
私の読書録の記事へは、以下のリンク集からどうぞ!