![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79356703/rectangle_large_type_2_a388d22c60551017011355d7d3564437.jpeg?width=1200)
『レゴと食育』『レゴから見える食卓〜和牛ロースすき焼き弁当』【公式】料理研究家 指宿さゆり
Cooking is also creativity.
『レゴから見える食卓』
![](https://assets.st-note.com/img/1653557967448-Q199hea81q.jpg?width=1200)
『すき焼き弁当』
こちらは黒毛和牛のロース肉を使った、すき焼き弁当です。
すき焼きと言えば、
肉に醤油と砂糖の甘辛の味を
バランスよく付け、
甘みと塩加減が調和した日本ならではの肉料理です。
![](https://assets.st-note.com/img/1653557977081-DG3WoeIH6c.jpg?width=1200)
すき焼きは、元は関西地方で
親しまれていた呼び名で、関東地方では牛鍋と呼ばれていたとか。
明治時代に入るまで、
公的に肉食が禁じられていたようですが、
猪や鹿などのジビエ料理を食していたという話もあります。
すき焼きと言うクラシックな料理ですが、伝統的な調理方法、具材は活かしつつ、現代風にアレンジしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653557986447-5kGiEdCSn5.jpg?width=1200)
レゴのヒストリーでは、「It has come a long way over the past almost 90 years - from a small carpenter’s workshop to a modern, global enterprise that is now one of the world’s largest manufacturers of toys.」
とあり、
これはレゴが小さな工房から生まれ、
90年近い道のりの中で、
今では世界最大クラスの
玩具メーカーの1つにまで成長し、
現代のグローバル企業になったということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653557995586-sdcMEHlD0H.jpg?width=1200)
すき焼きと言う料理の語源は、
元はすき焼き用の鍋ではなく、
代わりに農具の鋤(すき)の
金属部分を使い、
その鋤を火の上にかけて熱し、
鋤を使って魚や豆腐を
焼いて食べたことが、
鋤で焼く、鋤焼(スキヤキ)と
呼ばれるようになったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653558004406-D8mNiqwHpm.jpg?width=1200)
おそらく、
すき焼きの元になった料理が
出来始めた頃、
今のように一般的に普及し、
長く親しまれるような料理に
なっているとは想像できなかったのではないでしょうか。
今回作ったのは、
黒毛和牛のロース肉を使った、
すき焼き弁当で、
メインのお肉に加え、
国産白ネギ、国産舞茸、
国産大豆の木綿で自家製焼き豆腐、花にんじん、
糸コンニャク、春菊などの具材を入れています。
中心となる黒毛和牛のインパクトはもちろんですが、
このお肉が引き立つためには、
ネギやキノコ、豆腐やコンニャク、飾りニンジンなどの
脇役が欠かせないのです。
名作の陰にはバイプレーヤーがいるということが重要ですが、
主役となる牛肉が魅力的だからこそ、
脇をかためる野菜や豆腐などの具材にも気を配りたいものです。
※レゴは神戸三田プレミアムアウトレット店で購入したものとを @photobusuki が撮影しております。
料理は我が家の普段の食卓。
料理研究家 指宿さゆり
写真家 指宿慎一郎 @photobusuki
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#料理好き
#創造力が世界を変える
#lego
#レゴシティ
#レゴミニフィグ
#ゆとりある暮らし
#インスタ映え
#legostore
#フォトジェニック
#すき焼き弁当
#すき焼き
#アスリート飯
#おうち定食
#レゴ好き
#こどものいる暮らし
#レゴから見える食卓
#神戸料理教室
#神戸三田プレミアムアウトレット
#教育
#食育
#お子様ランチ
#レゴブロック
#レゴ
#こどもごはん