![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148802446/rectangle_large_type_2_4e353e614f70700b40f0439edc2c6852.jpeg?width=1200)
循環型の暮らし~菌と仲良く~
今日、庭の木の伐採と草むしりなどをお願いしました。
木の背が高くなるほど、自分では出来なくなってきて…
スペースはとても狭いですが、今はミョウガ、フキ、里芋の葉
ミニトマト、ネギ、ニラ、オクラ、大葉、ヨモギ、ブルーベリーなどが育っています。
ちょうどコロナが流行したころに
傷んでいたデッキを壊して、ミニミニ畑を子どもたちと一緒に作りました。
その時、土壌改良によいといわれていた雑草の種をわざわざまきました。
雑草を種を蒔くの?と家族からは言われましたが
自然農法の本を読んでまずはやってみようと。
その雑草の成長が早すぎてちょっと困ってはいたのですが・・・
なんと今日きて下さった植木屋さんに、枯草菌がちゃんと育ってて、匂いもしますね~。土もふかふかしてて
って言ってもらえたんです。
それがうれしくて今日はnoteを書きました。
人は食べたものでできていて、食べ物だけでなく、とにかく生きているものに囲まれて過ごしたいと考えていました。
でも、虫が苦手で…どうしてもキャンプや田舎に住む…という感覚にはなれない私。せめて、食べられるものがある庭に。そして少しずつ増やしていこうと思って少しずつお野菜スペースを増やしています。
今まで来ていただいた植木屋さんはみなさん雑草のためには除草剤を使った方が楽…とか
薬をすすめてくる業者さんも多かった中
とっても丁寧に庭の木や草を整えてくださり、感謝です。
ありがとうございます。
ますます、菌が住む、住める庭にしていきたいと思いました。
菌が住めるところは人間にとってもきっと心地よいに違いない。そう信じています。
さて、今日は梅干しも干せたことだし、よい一日でした。