見出し画像

パーソナルトレーナーが考える生理学vol.1

パーソナルトレーナーのさやえんどう(遠藤亮子)です。
驚いて飛び跳ねた時、のんびりお散歩している時…当たり前に動く身体に必要なエネルギーは一体どうやって供給されているのでしょうか。
私たちの身体はとても高性能でエネルギーを生み出すシステムを持っています。パーソナルトレーナーなら知っておくべきそのシステムについて今回は考えてみたいと思います。


異化・同化

私たちが口に運んだ食べ物は、体の中で二つのルートを辿ります。

①異化:栄養はエネルギーへ
②同化:栄養は身体形成へ

以下の三大栄養素もそれぞれに低分化して、異化と同化を繰り返します。
・炭水化物→単糖へ
・たんぱく質→アミノ酸へ
・脂質→脂肪酸へ




ATPとは

ATPとは Adenosine triphosphate アデノシン三リン酸のこと。
ATPは体を動かすエネルギーそのもの。生きるために私たちはATPを必要としています。栄養を取り込んでも体内ではそのままエネルギーとして使えないため「生体のエネルギー通貨」と言われるATPに作り替えていきます。


画像1

アデノシン三リン酸(ATP)のリン酸(P)が外れる時に放出されるエネルギーで身体を動かしているんですね。リン酸(P)が1個外れるとアデノシン二リン酸(ADP)となりお役目ご免かと思いきや、クレアチンリン酸からリン酸(P)を分けてもらってアデノシン三リン酸へ再合成されるという優秀リサイクルシステム。

①ATPはどうやって作られる? ホスファゲン機構

筋肉の中にはATPが貯蔵されています。強い強度で体を動かす(非常にきつい強度)とき、このエネルギーが最速で供給されます。しかし貯蔵できる量に限りがあるために5秒程度でエネルギーは枯渇してしまいます。

②ATPはどうやって作られる?解糖系機構

枯渇したエネルギーを急いで供給しないといけません。かなりハードに体を動かしている状態の時にエネルギーを供給してくれるのが解糖系。糖を分解して2個のATPを作り出します。しかしこれも6秒~30秒で限界を迎えます。

③ATPはどうやって作られる? 酸化系機構

ミトコンドリア内で三大栄養素と酸素をもとにATPを作り出しますが、生産速度はゆっくり。その代わり生産量は最大級。3分以上の軽い運動や安静時にはここからエネルギーが供給されます。


このように、運動強度と継続時間によって供給場所を変えてエネルギーが枯渇しないよう身体を守ってくれているんですね。
筋肉量の増加で貯蔵できるエネルギー量も増えるので、より疲れにくい身体を作ることができます。

トレーニングで強い身体を作っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?