![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49334296/rectangle_large_type_2_be6597484814201cb62ca0b32282baa3.png?width=1200)
”今日から役にたつ”記事の書き方公開🍀✨【1万pv突破企画✨】
【この記事のまとめ】
🧩1万pv達成✨大感謝🍀✨✨
🧩記事づくりで参考にした技術共有✨
🧩改行を多用する
🧩ひらがなを多用する
🧩断定する
🧩リンクをいかす
🧩サイトマップをもつ
🧩1万pv達成✨大感謝🍀✨✨
Twitterを1月からはじめ
そこからnoteの存在を知り、
あたらしい一歩を踏み出しました✨
右も左も分からないままの
noteだったのですが、
皆さまのおかげで、
1万pvを突破することができました✨
本当にありがとうございます。
初めてのnoteでは、
わからないことも多く
記事を書くにあたって
先人の方々からたくさん
学ばせていただきました。
読みやすい文章とはなにか?
有用なnoteの使い方とは?
など、
noteの記事を書くにあたり、
どんなポイントを
参考にさせていただいたのかを
共有いたします✨
私自身、
まだまだ改善の余地はありますが、
とりいれるにしろ、
とりいれないにしろ、
皆さんの記事づくりの
なにかのエッセンスになれば
うれしいです🍀✨
🧩記事づくりに参考にした技術共有✨
いいものはガンガン
自分のなかにとりいれて
いっちゃいましょう✨
私が”良い✨”と感じた
技術や考え方を、
皆さんに共有していきます✨
さっそくいってみましょう!
🧩改行を多用する
中盤の記事から
改行をするように
意識してきました。
読み手の方が、
スマホを片手に
読むことを考え、
縦スクロールさせながら
文章を読み込んでいく際
読み手に文章が
ひっかからないように
意識するようになりました。
画面の右端まで文章を書き連ねていくと、読み手の方がストレスを感じてしまいます。どうでしょうか。私はnoteを書き始めたころは、このような書き方で文章を書き上げていましたが、読みやすさを重視してからは改行を多用するようになりました。
読み手の方が
サクサクと文章を
読むことができると、
一種の快感が得られます✨
他にもこんな技法があります。
文字数を揃えて
しかくい文書を
意識するように
工夫してみたり
なるべく文字数を
行ごとに増減させて
階段状に文字を配置し
段階を作っていくことで
更にひっかかりがなくなり
読みやすくなっていきますよ
例:【中級~上級者向け絵本に挑戦!】より
こんな感じで、
階段状を意識して
たまに書いています✨
コレ、私はまだまだです😆💧
🧩ひらがなを多用する
先ほどの『改行』と
共通する技術ですが、
読みやすさを
意識するために、
ひらがなを多用しています。
平仮名を多用する事で、
読み易さや理解度が増します。
難解かつ複雑な文章を書き綴る事より、
読み手の方が理解し易い
文章を書き起こす事に
専念し、掲載しています。
読みづらいのが
わかるでしょうか…?
有難う→ありがとう
嬉しい→うれしい
分かる→わかる
事→こと
など、
(ここも階段✨笑)
ひらがなをあえて増やしたり、
複雑な表現はさけて
やわらかい文を
書くよう意識しています。
🧩断定する
SNSを通した主張は、
対面で話すより
伝わりにくくなります。
『たぶん○○だと思います』
『きっとそういうことでしょう』
『そういうことも言えるはずです』
あやふやな文章だと
読み応えや
書き手の主張が
弱くなってしまいます。
強気で書きましょう✨
もちろん根拠のないことの
断定はしません✨
🧩リンクをいかす
🧩http:の意味をかんがえる
webの頭文字の
httpとは
Hyper Text Transfer Protocol
の略なのですが…
テキスト=記事ですね✨
ハイパー=高機能です✨
高機能な記事とは
なんでしょうか?
🧩ハイパーテキストをつくろう
一般の記事(テキスト)は
本や新聞などの媒体です。
用語の意味も類義語も
関連する文献や
作者の作品が
紐づけられているわけでは
ありません
ただのテキストと
ハイパーテキストは
何がちがうのか?
ハイパーテキストの特性は
リンクがあるということです✨
記事を書くときは
リンクを貼ることを
意識しています。
リンクのないテキストは
本や新聞と一緒です。
noteさんでも、
クリエイターの
特に読まれている記事と
紐づけてくれますが、
関連していないことが、
多いですよね。
関連する内容や
力を入れている記事へ
読み手の方を
誘導してあげましょう✨
マガジンも関連する内容ならば
記事の中に貼ってあげると
丁寧な対応になりますね✨
🧩サイトマップをもつ
Twitterもnoteも
自分の発信した内容は
それがどんなに価値を
もった内容だとしても
埋もれてしまいます。
あたらしい読み手の方が
せっかくいらしても
過去の記事まで
さかのぼらせるのは、
結構な労力です💦
書き手自身が都度
サルベージをして
有用な過去の記事は
拾い上げてあげないと
いけません。
自分で発信した内容は
商品と同じ価値があります✨
実際、
noteには、サポート機能があるので、
ダイレクトで、商品価値に
つながっています✨
こちらは過去に
サポートしていただいた記事です✨
🧩『ケンカする0歳児を見守るお仕事』
こちらも
記事を書いてからすぐではなく、
1ヶ月ほどたってから、
サイトマップを通じて
閲覧していただき、
サポートをいただきました✨
記事は”商品”、
サイトマップは、
”商品棚”の役割になります。
サイトマップがあると便利です✨
私のサイトマップは
このようになっています🍀✨
🧩そーやの全記事サイトマップはこちらから
『🌎そーやnoteの歩き方♪』
本文のなかでも
リンクを多用し、
見出しを1行で
収まるように
しています✨
サイトマップのない方は、
ぜひぜひ挑戦してみて
ください✨
🧩この記事のまとめ
🧩1万pv達成✨大感謝🍀✨✨
🧩記事づくりで参考にした技術共有✨
🧩改行を多用する
🧩ひらがなを多用する
🧩断定する
🧩リンクをいかす
🧩サイトマップをもつ
ということで、今回は、
手持ちのカードを公開しました✨
もうなにもないです😆✨笑
いつもありがとうございます!
普段の記事の内容とは、
趣旨がそれていますが、
読んでいただいた方の
今日からの記事づくりの
参考になりましたら、
とってもうれしいです✨
感想ありましたらいだだけると、
こちらもとってもうれしいです✨
絵本やおもちゃの解説の方が
やや本業に近いので、
そちらも読んでみてください✨
最後まで読んでいただき
ありがとうございます🍀✨
🧩そーやの全記事サイトマップはこちらから
『🌎そーやnoteの歩き方♪』
いいなと思ったら応援しよう!
![そーや | おもちゃコンサルタント✖︎保育士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94206146/profile_fd0f236c1f87b1a2061875882fe2aefb.png?width=600&crop=1:1,smart)