![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71758769/rectangle_large_type_2_80bb5685f09b1fb5c869052a6a1caf63.jpeg?width=1200)
食養生も運動法も目的別に選ぼう【漢方的ライフスタイル】
今回はPodcast番組のリスナーの方からいただいたご質問への回答含めて、普段お伝えしている養生法、健康法の選び方についてお伝えしたいと思います。
食養生も運動法も『養生法は目的別に選ぼう』【漢方的ライフスタイル】
というテーマでお届け致します。
************************************
【リスナーさんからの質問〜加熱して野菜を食べると栄養素が壊れるが・・・】
今回は僕のPodcast番組
『コータの漢方RADIO』にリスナーの方から頂いた質問にお答えしながら養生法について大切なことをお伝えしたいと思います。
いただいたご質問の内容は以下のような内容でした。
*******************************
いつも先生のポッドキャストを楽しみに聴いております。
番組の中で先生は
体を温めるために温かい物を摂ると良い
とおっしゃっていましたが、
酵素や乳酸菌は加熱してしまうと死んでしまうと聞いたことがあります。
酵素や乳酸菌は生の野菜や生の果物、発酵食品に多いと聞きましたが、生で食べるものをを控えてしまうと酵素や乳酸菌が摂れないのではないのでしょうか?
********************************
というご質問でした。
【養生に正解不正解はない】
回答の前にまずお伝えしたいことは
食べることでカラダを良くする食養生など様々なカラダのお手入れ法がありますが、大切なことはすべてのことにおいて
『〇〇は正しい』『〇〇は間違っている』
という正解不正解で選ぶ必要はない
ということです。
確かに質問者さんがおっしゃる通り、加熱処理をすることで野菜の栄養素が抜けてしまったり、腸内環境を整えてくれる善玉菌も生菌から死菌になってしまったりします。
野菜や果物など食べ物を生で食べるメリットはもちろんたくさんありますが、それと同様にデメリットも当然あります。
逆に加熱して野菜などを食べるメリットもあるし、当然質問者さんがおっしゃるような加熱して食べることでデメリットもあります。
大前提として何事も完璧なものはありません。
大切なのは目的別で選ぶこと
何を自分が健康でいるために優先したいのか?
で選ぶことだと思います。
食事は目的別なので野菜がもっている栄養素や発酵食品の生きた善玉菌をしっかり摂りたい、それが自分が健康でいるためにもっとも最優先でするべきこと、優先すべきこと、であれば加熱していない物を積極的に取る方が良いと思います。
しかし、日頃からカラダが冷えていたり、胃腸が弱くて食べたものが吸収しにくい、元気や血液が不足しているような方は加熱することで消化吸収しやすくなり栄養が取れやすくなるでしょう。
あまり難しく考えないで生の野菜、加熱した野菜、両方食べたって結果的にカラダが元気だったら良いわけです。
【何が自分にあっているか?必要か?で選ぼう】
薬膳でも『温かく消化の良いものを食べる』ということは基本の養生です。
また、加熱することで、野菜などの栄養素は確かに減るもののもありますが
加熱することによって野菜のボリュームが減り、たくさんの量を食べることができるので、調理によってロスした栄養素とたくさん食べられることによるプラスの部分もあります。
そのあたりを一人ひとり体調や体質が異なるので
何が自分にあっているか?
をご自身の体調を見ながら自分で選ぶと良いでしょう。
あと野菜の酵素に関してですが、確かに熱を加えていない野菜には酵素が含まれていますが、人間が食べた後、消化液によって酵素は分解されてしまいます。
そのため、体の中で「酵素」がそのまま使われることはなく、「酵素が壊れる」ことに関しては、生でも加熱でも大きな違いはありません。
僕がお店で販売している酵素のメーカーさんも冬はお湯割りで酵素を飲むと温まって良いですよ、と言われているぐらいです。
加熱するとビタミンなどの栄養素は減ってしまいますが、汁ごと食べたり、加熱して量を食べることで補えるかもしれませんね。
また、乳酸菌なども生きたままの乳酸菌は「生菌」、死んでしまった乳酸菌は「死菌」と呼ばれますが、生菌の一部は生きたまま腸に届き、腸内環境を整える役割をします。しかし 死んだ乳酸菌などにも、腸内環境を整える役割があることが分かっているので、まったく無意味というわけではありません。
酵素や乳酸菌などに関しては関連する食品メーカーさんのHPなどにも色々情報があるので、興味がある方はぜひ調べてみてください。
【運動法も目的別で】
おなじような事が食養生だけでなく、運動法にも当てはまると思います。
ジョギングは体に良い
筋トレは体に良い
必ずしも体調によってはそう言えないときもあります。
また、有酸素運動は30分以上しないと意味がない、などの考え方もありますが、代謝をあげる、筋肉をつける、などの目的であればそれは正しいかもしれませんが、お年寄りが筋力を維持する目的だったり、リハビリだったり、することが目的であればもちろん30分以下だって正しい運動ですし、目的は気分のリフレッシュ、ストレスケアで運動をするのであれば10分でも5分でもゆっくり歩くことは効果的です。
物事には何事も2面性があります。
一方では正しいことももう一方では正しくないことがありますし、逆もまた真なりです。
僕も漢方相談の際に養生法をお伝えしますが大切にしていることは
『あなたの場合は』
ということです。
僕がやって良いことと、あなたがやって良いことは当然ですが異なる場合があります。
養生法、美容法、健康法は他人と比べてどうこうではなく
『自分の場合は』
でぜひチョイスしましょう。
*******************************
☆漢方的花粉症セミナー開催のご案内☆
2022年2月の漢方オンラインセミナーのテーマは『漢方的花粉症対策』
◇2月24日(木)20時〜21時30分 Zoomにてオンラインにて開催
(当日参加できない方もお申し込みいただければ動画配信にて視聴可能です)
◇参加費1000円(税込)
◆noteマガジンメンバーの方は無料でご参加いただけます。開催1週間ほど前にメンバー限定のnote記事にてご案内致します。
お申し込みはこちらか
☆漢方相談のご予約・養生茶オンラインストア・Podcas番組&You Tube番組・Twitter&Instagramなど各種リンクはこちらから
↓
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21190275/profile_215c9973d630a0a60a7219f862a78308.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
早川コータの漢方Labo
【週刊誌1冊分の金額でオンライン漢方セミナー&有料記事が読み放題】 ☆オンライン漢方セミナーと有料記事がセットになったお得なマガジン☆ …
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?