![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57645005/rectangle_large_type_2_5160d0b69b88dbffece4833ea8bbe2f2.jpg?width=1200)
月経前は不調なのが当たり前?【月経前症候群・PMSが起こる原因とは?】
どうも!
連休中に日蓮宗総本山身延山久遠寺からわりと近い場所にある「あじさい寺〜小室山妙法寺」といお寺を見に行ったのですが立派な山門のしたに手書きの小さな看板で
「ヘリポート→」とかいてありヘリポートという施設の割にはワイルドな看板でちょっとびっくりしてしまった
さわたや薬房の早川です。
#凄い山奥のお寺なんです
山奥のお寺とヘリポートという組み合わせがなんとなくシュールで笑ってしまいましたが、山奥と言っても市街地まではクルマなら10分程度の距離なので、そこまでど田舎ではないのですが、きっと何か事情があってヘリポートが設置されているんでしょうね。
しかも看板は石段に立て掛けてあるだけという簡素極まりないものでした。うん、不思議ですね。。。。
今年はコロナによるイベント中止で「あじさい祭り」は中止だったそうですが例年だと6月のシーズンには約2万株のあじさいが咲き誇り賑わっているそうです。
僕が参拝に行った時は僕ら以外参拝に訪れる人はいないぐらい静かでしたが、ものすごく立派な山門と、鎌倉時代に作られたという仁王像はなかなかの迫力だったので機会があればまた行ってみたいと思います。
この小室山というところは山梨県では桜のお花見の名所としても有名な大法師公園もすぐ近くにあります。お花見の季節の大法師公園もすごい人が集まるのでこのあじさい寺もそうですが、改めて「花」というのは集客力があるキラーコンテンツだなぁと感じます。
さて、今日は久しぶりに婦人科トラブルを取り上げたいと思います。
婦人科トラブルというと「月経痛」「月経不順」がメジャーな症状ですが実はそれと同じぐらい、ある意味それ以上にお悩みの方が多いトラブルが今回のテーマです。
今回は
月経前は不調なのが当たり前?【月経前症候群・PMSが起こる原因とは?】
というテーマでお届けしたいと思います。
◇お知らせ◇
☆月額500円でnoteのすべての有料記事と参加費1000円の漢方オンラインセミナーに無料参加できるnoteマガジン『早川コータの漢方Labo』
☆『さわたや養生茶シリーズ』&『さわたや養生おやつシリーズ』オンラインストアーにて好評販売中
☆漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPを・オンライン相談も実施中
◇毎週火曜日のお昼12時30分よりTwitterのSPACEにてトーク番組『癒やしていいとも!』配信中〜Twitterのフォローもお待ちしております〜Podcas番組&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNSや各種リンクはこちらから
月経はイライラするのが当たり前?
今回は久しぶりに婦人科トラブルのお話、月経痛や月経不順に比べるとスポットが当たりにくいトラブルで前述の2つ以上にある意味「あるのが当たり前」と思われている月経前症候群(PMS)についてお伝えしたいと思います。
婦人科トラブルは漢方相談をしていると非常に多いお悩みです。その中でもみなさんが思っている以上に多い相談が今日のテーマの月経前症候群です。
月経前症候群とは長い方だと排卵が終わったあと、一般的には高温期と言われる時期の2週間ほど、短い方で月経が始まる2〜3日前から心やカラダの不調を訴える症状です。
具体的にどのような症状がでるかご紹介しましょう。
☆月経前症候群に起こりやすい不調
イライラする ネガティブ思考になる 涙もろくなる 情
緒不安定 忘れっぽくなる ボーッとする
落ち着かない 怒りっぽくなる
眠気 頭痛 肩こり 頭重感 肌荒れ ニキビ
胸や脇腹の張り(酷い方は痛くてうつ伏せになれない)
体重増加 風邪など感染症になりやすい
疲労倦怠感 むくみ のぼせ
など、心の不調から体の不調まで症状は本当に様々です。
月経前の1〜2日ぐらいであればまだマシな方ですが、月経周期で高温期と言われる約2週間まるまる不調、1ヶ月の半分をこのような症状に襲われてしまっている方は本当に大変で、これに月経痛が加わってしまうと1ヶ月のうち体調が良い日のほうが少なくなってしまいます。
では、なぜこのような不調がいかにもエネルギーを消耗しそうな、経血の出血がある月経時ならまだしも、月経前に起こるのでしょうか?
月経前症候群がおこる原因
一般的に月経前症候群が起こる仕組みは「ホルモンバランスの変化・変動」が原因と言われていますが、こんな説明だと「なんでホルモンバランスの変化でこんな不調が起こるのか?」 ということがはっきりわかりませんよね。
婦人科のトラブルってなんとなく「ホルモンバランスの乱れ」で済まされがちですよね。月経痛もホルモンバランスの乱れ、月経不順もホルモンバランスの乱れ、更年期もホルモンバランスの乱れ、不妊もホルモンバランスの乱れ・・・・
大切なのはホルモンバランスがなぜ乱れて、乱れたことによりカラダにどんなことがおきて不調が起こるのか?という仕組みを知ることだと思います。
月経が起こるすべての女性の方にホルモンバランスの変化は起こります。この誰にでも起こる変化が漠然と不調の理由と言われてもいまいち納得できないと思います。
このホルモンバランスが肉体的疲労や、ストレス過多で乱れると月経前症候群も起こるのですがもう一歩踏み込んで説明をすると
卵巣ホルモン「エストロゲン」の分泌と
自律神経などに作用して心とカラダをコントロールしてカラダを適切な状態にしてくれるセロトニンという物質がリンクしているため、ストレスや疲労でホルモンのバランスが崩れるとセロトニンの働きも低下して自律神経が乱れたり、免疫バランスが乱れたりして様々な不調が起こります。
月経前症候群が起こる時は女性のカラダがどんな状態なのか考えよう
中医学的な月経前症候群の原因を考えてみたいと思います。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?