
我が家のバレンタイン
我が家のバレンタインは、去年から「妻(私)から夫へ」を廃止した。
バレンタインというイベントは適度に楽しみたい。
でも、私もバレンタイン仕様のチョコレートを思いっきり食べたい!
そういう訳で、我が家のバレンタインは「夫婦二人で相談して、二人で食べるチョコレートを買うイベント」になった。
バレンタイン、それはチョコレートのイベント!
そもそもバレンタインとは本来…なんて語る気は毛頭ない。
野暮である。
カードよりお花より、甘いチョコレートが食べたいんだ私は。
チョコレート業界が、百貨店が、ありとあらゆる飲食業者が、世界中にある美味しいチョコレートを日本に集めてくれる一大イベント。
それが日本のバレンタインである。
生まれて初めてバレンタインのイベントに参加したのは、確か小学校3年生の時。
特設のチョコレート売り場で嬉しそうに買い物をするお姉さんたちを見て、「なんて楽しそうなんだろう」と、純粋に憧れた。
キラキラした表情でチョコレートを選ぶ年上の素敵なお姉様方の姿に憧れた、というのが正しい。
母にバレンタインとは何かと聞くと、
「女性が、好きな人や男性の家族にチョコレートを送る日」
と答えてくれたような気がする。
だからだと思うのだが、私は父にハローキティのデザインのチョコレートをプレゼントした記憶がある。
ちなみに父はそのチョコレートを食べずに何年も飾っていた。
私としては食べて欲しかったのだが。
バレンタインの思い出(甘かったり、苦かったり)
中高大学時代は、友達と交換するためのチョコレート菓子を作るのが本当に楽しかった。
好きな人や当時の恋人に手作りのお菓子をあげた記憶もあるのだが、学校で友達と交換するのが楽しかったなぁという記憶の方が鮮明だ。
社会人になってからはあまりバレンタインが好きではなくなってしまった。
「オフィスチョコレート」を用意しなければならないのは結構大変だったし、人間関係のバランスで嫌な思いもした。
半ば強制的に行われるその「社内行事」は、男性側も大変な負担だっただろう。
(ある年の初めに「バレンタイン禁止令」が出されたとき、おそらく全社員がホッとしたのではないかと思う。)
バレンタインには良い思い出も、ちょっと苦い思い出もあるのだけれど、去年からはかなり楽しい。
いや、ものすごく楽しいイベントに回復した。
我が家のバレンタインは、夫婦二人でチョコレートの買い物を楽しむ。
夫婦のチョコレートパーティーである。
我が家のバレンタイン
かつては、私がチョコレート菓子を作ったり選んだりして夫にプレゼントしていた。
でも、百貨店のバレンタイン特設会場で宝石のようなチョコレートを見る度に思っていたのだ。
「この可愛らしいパッケージで、本当に夫は喜ぶのだろうか?」
「本当は、夫自身が自分で選びたいのでは?」
「というか私も食べたいんだが?」
「でも自分だけ食べたいのを選ぶって、不平等な気が…」
「なんかもう選ぶのしんどい…バレンタインつらい…」
「義務的というか事務的というか…」
手作りのチョコレートケーキを作った時もそう。
結局ほとんどは自分で食べることになったりするので、なんだか「バレンタイン」というイベントが義務的で事務的なイベントになってしまっていることがちょっと悲しかった。
そして、ホワイトデーのお返しをリクエストするのも(自分としては)申し訳ない気持ちになってしまって、若干心に澱が残るのである。
だんだん、双方にとって心から楽しいイベントではなくなっているような気がしていた。
かと言って、オフィスのように「バレンタイン禁止」にしては味気ない。
ならば、二人で相談して、二人で楽しめるイベントにすれば良いのでは?
せっかく世界中の美味しいチョコレートが集まるのに、心から楽しめなかったら勿体無いではないか。
そういうわけで、バレンタインは「二人で売り場に行き、二人で相談して、二人で食べたいチョコレートを買うイベント」とすることにした。
心躍るイベントに
バレンタインデーに食べるチョコレートを夫婦で選ぶ、というのが我が家のバレンタインの楽しみである。
ホワイトデーはお互いの心の負担になっていたので、廃止。
二人で心から楽しめること、それが一番である。
今年は百貨店のバレンタインフェアで、チョコレート菓子を2つセレクト。
悩む時間も楽しかったし、今は開封するバレンタイン当日がとても楽しみである。
バレンタインが本来どういう日であるかはさておき。
美味しいチョコレートが食べられることに心から感謝しながら、夫婦でチョコレートパーティーを楽しもうと思う。
ハッピーバレンタイン!
当記事のリンクはAmazonアソシエイト・プログラムを利用しております。
いいなと思ったら応援しよう!
