見出し画像

生徒手帳は必要ない?【ホッと一息】

こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回は、ネットで気になった記事があったので、取り上げます。

◯生徒手帳はもう古い?

けっこう興味深い話題だと思います。

未だ紙の生徒手帳を持っている学校は、それなりにあると思います。

私自身、生徒手帳は紙で使ってきた世代です。

その存在意義が問われている感じがします。

◯生徒手帳は何に使う?

現実的に、生徒手帳って何に使われているのでしょうか?

手帳というだけあって、スケジュールを管理するのがもともとの目的なのかもしれません。

とはいえ、実質的にスケジュールを生徒手帳で管理している生徒って、あまり見かけないかもしれません。

おそらく、日録的なものや生活ノートのようなものを別に用意していて、そちらで予定をチェックしている場合が多いと思います。

加えて、校歌や学校生活の規則等が書いてある学校も多いと思います。

ただ、日々の生活の中で、それらを手帳で参照している生徒も、ほぼ見かけないように思います。

一番の生徒手帳の使い道としては、
身分証明
ということになるのではないでしょうか。

たとえば、遠足や修学旅行の班別活動のときに
学割を使いたい
ときなどでしょうか。

むしろ、その時くらいしか使わないのかもしれません。

だから、
遠足や修学旅行で訪れた先で落として学校に連絡が入る
なんてことがしばしばあるのかもしれません。

そう考えると、その機能があれば、確かに手帳としては不要なのかもしれません。

どうなんでしょう?

◯手帳は良い感じのを使いたい

個人的には、中高生が手帳を使って自分のスケジュールを管理するのはとても良いことだと思います。

自分の行動のプランを立てるという意味で、中高生に必要な力だと思います。

私自身、働きながらも手帳をフル活用しています。
ちなみに、私は手書き派です。

生徒の中には、自分の手帳を生徒手帳とは別に準備して使っている生徒もいました。とてもすばらしいと思いました。


自分は、
手帳はわりとこだわる派
なので、お気に入りの手帳を毎年選びます。なんとなく、アプリとかに集約しづらい感じがして…。

でも、これからの時代、スマホやタブレット端末にいろんなことが集約されていくと思います。

それがうまく使える人だと、荷物も減るだろうし、良いことづくめだと思います。

◯手帳も全員配布じゃなくしてみたら?

難しいとは思うのですが、手帳を買うかどうか選択するようにはできないんですかね?

毎年作成の費用とか、数の予測がつかないから、受注のみ作るとか、いろいろ障壁はあるようにも思います。

ただ、子どもたちが自分で決定するようにしても良いようにも思います。

生徒総会とかで話題を取り上げてみるとか。

個人的には、生徒がどう感じているのか、とても気になるところです。

現場に戻ったら、少し検討してみたいです。


そんなことを考えました!

現場を離れると、少しいろんなニュースへのアンテナがはれている気がします。

教育関係のニュースって、けっこう出てるんですね…。

自己紹介はこちらから。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集