![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151596942/rectangle_large_type_2_30ff56d02313304ff9f086b4b6fc507b.jpg?width=1200)
教職調整額って、結局どうなるの?【ホッと一息】
こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
◯教職調整額引き上げ案 4%から13%へ
Yahoo!ニュースの記事を載せさせていただきます。
なんとなく物議を醸しそうな記事ではあるので、話題から避けようかとも思ったのですが…。
私が無知過ぎて、自分が調べる意味でも今日は取り上げます。
かなり周りでもホットな話題になっていました。
お金に関することなので、そりゃ熱い話題ですよね。
周りには、今年教員採用試験を受ける先生や学生もいます。
その方々はこれを見てどう感じるのでしょうか。
また、現場の先生方はどのように感じるのでしょうか!?
◯教職調整額は「残業代がわり」
結果的に貰えるお金が増えるのはありがたいことです。
ただ、なんとなく
教職調整額は「残業代がわり」
として、それを引き上げるということは、
残業の分お金増やすから
きちんと残業してね
感が否めない!
残業しないですんでいる先生がいないわけではないと思うのです。
そうした先生からしたら、逆にプレッシャーでは!?
あるいは、単純にラッキーなのか!?
なんとも言えません。
◯13%になるの!?
ここが自分がよくわかっていないところです。
10%まで上げる、といっていたところから、13%とは、どういうことなのでしょう。
この後の折衝の中で削られるであろう、ということを見越して、多めに申請する感じでしょうか。
いきなり教職調整額が10%近く上がったら、それはそれで驚きでもあります。
どういう流れでこの後進むのか、これを機会に学んでいきたいところです。
詳しい方がいらっしゃいましたら聞きたいです。
◯担任手当とか!
担任手当とかもつくらしいですね!
面白いとは思いました。
35人学級と5人学級で同じ手当なのかな?
いっそ、それぞれの校務分掌とか統一して、それぞれに手当つけるのはどうだろうか。
学習指導:1万円/月
生活指導:1万円/月
とか。全ての分掌を整えれば夢ではない気もします。
◯無知を克服したい
つらつらと書いていますが、
ここまであまりにこういう分野のことを考えてこなかったので、
考えが非常に浅いことを痛感しています。
ただ、教職大学院にいると、こういうニュースにも少し敏感になっています。
これまで考えてこなかった視点で、教育の現場を見つめ直すことができているようにも思います。
改めて、アンテナを高くしておくことの重要性を感じました。
そんなことを考えた1日でした!
余裕をもって社会に目を向けられるのは良いことだと思います。
自己紹介はこちらから。