![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152620712/rectangle_large_type_2_ee2c132251c7ec323fb338b92e3e9098.png?width=1200)
教職大学院生活の5/24が終わりました【反省的実践家への道】
こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
本日は8月最終日です。
月の終わりということで、今月も【反省的実践家への道】として、今月の学びについてリフレクションを加えていきたいと思います。
◯5/24が終わりました
2年間(24ヶ月)の教職大学院生活のうち、本日で5ヶ月が終了したことになります。
あっという間の5ヶ月でした。
とても短く感じます。でも、充実した5ヶ月だったと思います。
5/24と書くと、どのくらいなのかピンときません。
ただ、1日の24時間に置き換えて考えてみると、朝の5時ということ。
まだ起きてすぐの時間ですね。
人によってはまだ寝ながらエネルギーを溜めている時間帯です。
教職大学院生活においても、まだまだエネルギー充填の期間、あるいはウォーミングアップの期間なのかもしれません。
飛ばしすぎず、サステイナブルな学生生活を心がけていきたいです。
◯講義は一段落!?
前期の講義期間は終わり、8月は主に
・講義のまとめレポート
・集中講義
がメインでした。
正直、これらは結構しんどかったです。
ただ、その分レポートでは前期の講義を通して振り返る機会にはなりました。
集中講義では、集中的にテーマを絞って、理解を深める時間になりました。
レポートはすでに一段落しましたが、9月にも集中講義が多数あります。
計画的に、有意義な期間にしていきたいです。
◯実習が近づいてきました
後期から実習が始まります。
実習に関しては、学校現場に入って自身の研究を進めていきつつ、現場に還元していくものになります。
理論と実践の往還
とはよく言いますが、
往還どころじゃないです。
オンタイムで同時進行です。
実習の内容に関しては、こういった場で記録するのは難しいと思います。
ただ、こうして実習に行けることをありがたく思いつつ、有意義な実習にしていきたいと思います。
◯研究の進捗…。
研究については…。
未だ何とも言えないような状況です。
来月、昨年度の実践の発表が控えていますが、それも含めて学会等でいろんな刺激をいただきつつ、深めていきたいと思います。
そもそも、きちんと現場に即した研究にしたいと思うと、
実習という形で現場に入って現状把握をしないと始まらないようにも思います。
焦らずに、実習にも参加しながら、研究の行き先も明確にしていきたいと思います。
◯身体づくり(今月のハイライト)
今月のハイライトは、筋トレに力を注いだことかと思います。
ふとしたことから筋トレにハマりました。
当初は少し身体を絞ることが目標でしたが、
気づいたら、身体をデカくすることが目標になってきています。
そして、8月でけっこうデカくなったと思います。
5ヶ月ほど会っていない先生からすると、何かあったのか心配されるレベルかもしれません。
8月は知識よりも筋肉が身についたとも言えるレベルかもしれません。
何をやっているんだ私は…。
ただ、今年度部活動を見ることもなく、普段の運動量が大きく減っていました。
健康のことを考えれば、必要なことであるとも思います。
適切なタンパク質の摂取により、肌の調子さえ上がってきているように思います。
健康な生き方を考える、良い1ヶ月であったとも思います。
これからも継続していきたいです。
そんな8月でした。
9月から学校が始まる方も多いと思います。今年は2日からでしょうか。
8月をしっかり振り返り、9月のスタートに備えていきましょう。
自己紹介はこちらから。