![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138248650/rectangle_large_type_2_5d3e900f1d85f0ccbad096fad87565d7.png?width=1200)
もう一度、初心に戻りたい
最近、「私はなんでnoteを書いているんだろう」と思うことがある。
このnoteアカウントを作ったのは2022年5月16日。「フリーライターになる!」と決意したばかりの時期だった。書いたことがあるのはメールとInstagramの投稿文くらいだった当時、「すぐには書くことを仕事にできないから」と、練習がてら書き始めたのがnoteだった。
今思えば、あの頃が一番楽しかった。一番素直に自分を表現していた時期だったから。
文章を人に読んでもらえることが、嬉しいことなのだと知った。「あなたの文章を読んで元気がでました」と、コメントしてもらえる喜びを味わえた。情けない姿を肯定してもらえて「自分は自分でいいのだ」と思えた。
会社に勤めながら、noteと向き合ったあの1年間は、私にとって「書くことは人生を豊かにする」と教えてくれた期間だった。
晴れてフリーのライターになってから1年。今の私はどうだろう。
正直、noteを楽しいと思えていない。
こんなことを書いちゃいけない、つまらない、誰も興味ない。記事を書こうとする度、脳内に響いてるような気持ちになる。いつからこんな風に?と、自分でも思っている。
みんないろんな記事で書いてくれている。「noteは楽しむもの」「自分のために書いていい」って。過去の自分もそう思っていた。なのになぜ?今の私は無駄に背伸びをしちゃうんだろう。
でも、最近。ちょっとだけ過去の自分から教えてもらったことがあるんです。それは、自分で書いた記事なら、どんな記事も少しは「おもしろい」と思えるということ。
↑たぶんこの記事、「書く習慣」を読んでいない人や、私に興味がない人にとっては、「なんだこれ?」な記事だと思うんです。でも、私にとっては「こんなこと考えていたんだ~」と知れるおもしろい記事で。改めて読んで「なんか自分、超楽しげに文章書いてんじゃん」って嬉しくなりました。
これでいいんじゃないかと思うんです。自分がちょっとでも「おもしろい」と思える未来を残せたら。何にも考えず今の気持ちを書いておくだけで。きっとこの記事もいつか、「何抱え込んでんの?バカじゃない?」と思えそうな気がするから。ここにそっと置いておこう。
気張らず背負わず背伸びせず。等身大の私をもう一度書きたい。
だから「書くことが楽しい」と思えるきっかけを作ってくれた本と、もう一度向き合いたいと思います。
次回から「書く習慣1ヶ月チャレンジ(巻末お題)」2周目、スタートです!
(毎日投稿ではありません)
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤さおり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140514731/profile_e162b1eb1270a47ad1a983acdf5250e1.png?width=600&crop=1:1,smart)