見出し画像

「声の好き嫌いの謎」と「声が相手(人も動物も)に伝える印象」

不思議なことに
無料体験で初めて録ってもらった
自分の声(波形)をあまり覚えていません。

それくらい
猫のことも含め
聞きたいことがありすぎたのかもしれません。

ただ、声に興味がなかった訳ではないです。

私の声は特徴的です。
名前より声で覚えられます。
よくアニメ声とも言われます。

私の声を好きと言う人もいれば
そうでない人もいる

人によって好き嫌いが分かれるのは
どうしてなのか・・・
子供の頃から疑問でした。

無料体験で 謎がとけました。

人の身体は楽器と同じです。
声はその音色、感情がプラスされた音色
その人の奏でる音楽と同じです。

気分や体調によっても
聞きたい音楽は変わります。

結婚式でお葬式のような曲が流れたり
お葬式で結婚式のような曲が流れても
どちらも違和感を感じます。

それと同じです。

声の好き嫌いは
声を発する人と受け取る人の
その時の気分・状態にも関係します。

友人と盛り上がっている私の高い声が
静かに落ち着きたい人にとって
耳障りに感じるのは当たり前のことです。

それは
どちらが悪いわけでもありません。

ただ自分の声の特徴を知ることによって
TPOに合わせて声のトーンを意識
調整することはできます。

だから声解析は
「自己理解」のツールなのです。

そして
声から伝わる印象は
人だけでなく動物にも同じように伝わります。

人には言葉があります。

言葉が本音と建前を
わかりにくくすることもありますが
動物には気持ちが届きます。

夫婦で言い争いをしている時に
猫が絶妙な距離感で見届けている

猫に直接伝えた訳ではないのに
猫は私たちの声や雰囲気から敏感に感じ取る

「あぁ、そういうことか」
なんとなく分かっていた気がするけれど
とても腑に落ちたことでもありました。


いいなと思ったら応援しよう!