
もしも、もう一度二十代を繰り返すとしても好きになる十のキーワード。
今回はさとくらが「もしも、もう一度二十代を繰り返すとしても好きになる十のキーワード」を紹介したいと思います。
二月に僕は三十歳になるので、総まとめみたいなものだと考えていただければ幸いです。
・「女の子を殺さないために」
2012年に出版された川田宇一郎の評論本です。元になっているのは第39回群像新人文学賞評論部門優秀賞を受賞した「由美ちゃんとユミヨシさん 庄司薫と村上春樹の『小さき母』」でした。
由美ちゃんは庄司薫の一連のシリーズ(赤頭巾ちゃん気をつけて、白鳥の歌なんか聞えない、さよなら快傑黒頭巾、ぼくの大好きな青髭)で登場する幼馴染です。
そして、ユミヨシさんは村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」で登場するヒロインです。ダンス・ダンス・ダンスは、村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」の主人公と同一人物で、他に「1973年のピンボール」と「羊をめぐる冒険」があります。
川田宇一郎の「女の子を殺さないために」は言わば、庄司薫のシリーズと村上春樹の「風の歌を聴け」の関係を書いたものになります。
より正確に書くと、
「川端康成⇒庄司薫⇒村上春樹」という三人の系譜による圧縮された文学史(ツール)を使って、恋愛小説、そしてラブコメを成り立たせる「物語」を解きほぐしていけたらいいなと思います。
です。
もちろん、「女の子を殺さないために」だけでも、十分楽しめる一冊になっていますが、その中で引用されている作品を読むと、もっと深く理解できる内容になっています。
とくに「風の歌を聴け」を読んで、ハートフィールドという村上春樹が作り出した人工的な作家がいると知っておくと、より楽しめると思います。
・「菅田将暉」
言わずと知れた日本を代表とする俳優の一人です。
最近、舞台で演技をされている方と話す機会があって、そこで「演技が上手いと思う人は誰ですか?」と尋ねたところ、菅田将暉とのことでした。
その方は舞台の「カリギュラ」を生で見て、菅田将暉の迫力のある演技に圧倒されたそうでした。
「カリギュラ」を見に行けたのは、羨ましい。
ゲンロン5という雑誌の巻頭言のタイトルが「批評とは幽霊を見ることである」の中で、以下の文章があります。
俳優はいまここにある舞台で演技をする。しかしそれは、いまここにないものを召喚するためである。俳優が演じる役柄はいまここには実在しない。
物語とは一般に、いまここにないものを召喚する語りのことである。あらゆる文化は物語なしには生まれない。
個人的に菅田将暉はとくに「いまここにないものを召喚する」のが上手い俳優だと言う印象を僕はもっています。
また、自分の中に「いまここにいないもの」を取り入れることに対し、とても素直な感情をインタビューやバラエティーで吐露する方でもあるように思います。
作品で言えば「そこのみにて光輝く」や「ディストラクション・ベイビーズ」などの乾いた空気の作品でこそ輝く俳優で、その到達点が「あゝ、荒野」だったと感じています。
他にもドラマや映画で素晴しい演技をしていて、人それぞれの菅田将暉像があると思うんですが、そういう俳優・菅田将暉をまとめる活動として音楽を推したいです。
とくに菅田将暉が作詞した「ピンクのアフロにカザールかけて」と「7.1oz」を是非。
インタビューやバラエティーで発言する菅田将暉の本音の入りきらなかったものが、この二曲には含まれているような気がします。
・「池澤夏樹=個人編集 世界文学全集&日本文学全集」
2007年11月から刊行が始まった「池澤夏樹=個人編集 世界文学全集」全30巻が刊行されると知ったのは、おそらく23歳くらいの頃でした。
その際、30巻を読む上での指南本として「池澤夏樹の世界文学リミックス」を読みました。これは池澤夏樹が選んだ世界文学全集の作品を紹介していくコラムで、文体が砕けていて読みやすいものとなっています。
全30巻もある全集を明快な言葉選びで、9.11以降の世界情勢を鑑みて作品を選んだのだと言うことが書かれており、「池澤夏樹の世界文学リミックス」だけでも読む価値があります。
ちなみに世界文学全集の刊行が完結したのが2011年3月10日だったそうです。翌日に東日本大震災がありました。
その為、日本文学全集は「日本人とは何者であるか、我々はどういう種類の人間か」ということを東日本大震災をきっかけに考えられて、編まれた全集となっています。
また、文藝という雑誌で掲載され、現在は「池澤夏樹、文学全集を編む」に収録されている池澤夏樹と大江健三郎の対談があります。
これは「日本人の文学」という視点で「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」はどのような意味があるのか、と語られています。
その中で大江健三郎が以下のように語っています。
これからこの全集では、三十人近い、本当に実力を備えた日本文学の現役作家たちが、同じことをそれぞれの古典に即してやることになります。これは日本人の心の歴史の上でも大きい出来事です。非常に具体的に実りのある文学運動が、いまから数年の間に行なわれる。それは、まず翻訳した人間を変えるだろう。彼の文学観を変え、彼の文章を変えてゆくだろう。
日本文学全集で古典を翻訳した現役作家は圧巻と言う他ないメンツで、川上未映子、古川日出男、町田康、角田光代、森見登美彦、江國香織etc.となっています。
古典を翻訳した経験によって、彼らの作品がどのように変わったのか、という視点を持って今後の日本文学界隈の作品を読むのも一興なのかも知れません。
・「大江健三郎賞」
とくに順番に意味はないんですが、さきほど大江健三郎の名前が出たので。
大江健三郎賞は2007年から2014年までおこなわれた賞で、1年の間に刊行された作品で大江健三郎が「可能性、成果をもっとも認めた「文学の言葉」」を受賞作とする賞です。
選評の代わりに大江健三郎と受賞作家との公開対談がおこなわれたり、「受賞作品の英語・フランス語・ドイツ語のいずれかでの翻訳、および世界での刊行」が約束されたりしていて、文学賞としては異色な印象があります。
第一回の受賞作は長嶋有『夕子ちゃんの近道』で、最後の第八回は岩城けい『さようなら、オレンジ』で、全作品を通読している訳ではありませんが、人間が生きる上での日常が強く描かれている作品が選ばれていた印象を持ちます。
受賞作の中でとくに印象的なのは中村文則『掏摸』で、英訳されたことで「ウォール・ストリート・ジャーナル」2012年ベスト10小説などに選ばれている。
大江健三郎はこの賞を通して、日本の小説を世界に刊行させることを一つ目的にしていたようで、実際『掏摸』は大江健三郎賞を受賞しなければ、中村文則という作家がアメリカで認知されるのは、もっと後だったのではないか、と思います。
日本の文学について考える上で、また世界で翻訳される為の一つの指標として、大江健三郎賞の受賞作は読んでおいて損はないと思います。
・「ゆるく考える」
東浩紀のエッセイ集で「二〇〇八年から二〇一八年までの一一年に書かれた原稿のうち、比較的時評性が低く、文学性が高いものを抜粋して編まれた」ものが「ゆるく考える」です。
このエッセイ集が東浩紀を紹介する上で分かり易いかと思い、選びました。
文学好きの人間からすると、東浩紀は評論家という肩書だけれど、小説で三島由紀夫賞を取った方という印象があります。
受賞した作品は「クォンタム・ファミリーズ」で、「ゆるく考える」の中には三島由紀夫賞を受賞した後のエッセイ「現実はなぜひとつなのだろう」が入っています。
また、2020年の終わりに新書で「ゲンロン戦記」という本が出版されました。これは「作家・思想家の東浩紀氏が哲学の実践を目指すなか、中小企業の経営者として遭遇した予期せぬ失敗やトラブルを記した奮闘記」で、ノンフィクションライターの石戸諭が5回のインタビューをし、その後に東浩紀が手を入れたものです。
「ゆるく考える」に収録されている「ゲンロンと祖父」に言及されている箇所もあって、合わせて読むと面白いと思います。
あくまで僕の感覚ですが、30代を考える上では「クォンタム・ファミリーズ」を参照し、40代を考える場合は「ゲンロン戦記」を参照にし、その二つを繋ぎ合わせられるのが「ゆるく考える」なのではないか、と思います。
僕はこの先で30代を生き、更に40代へとなっていきます。
その時、東浩紀の考えや言葉に対し、僕が何を思うのかは分かりません。ただ、30代、40代を参照できるものがある、と知っておくのは、この先を生きる上で大事なのではないか、と考えています。
・「岡田麿里」
文学続きだったので、アニメの脚本家である岡田麿里を選びました。
代表作としては「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」になるかと思うんですが、アニメの脚本、シリーズ構成としては「true tears」「とらドラ!」「放浪息子」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第1期」などがあります。
個人的に一番推したいのが「さよならの朝に約束の花をかざろう」で、こちらは岡田麿里が監督を務めたアニメーション映画。ジャンルはファンタジーで、親子ものとして描いているんですが、現実的な不条理も描かれていて見応えがあります。
僕はファンタジーものに詳しくないのですが、好みとして「ゲーム・オブ・スローンズ」や「図書館の魔女」、「アリソン」シリーズは楽しく見たり読んだりしました。
共通しているのは、女性の活躍が描かれているファンタジー作品です。僕はそういうものに惹かれるようです。
そういった点から見ても「さよならの朝に約束の花をかざろう」は女性的なファンタジー作品になっており、またこのような作品を「あの花」や「とらドラ!」「放浪息子」といったど真ん中の青春作品に携わっていた方が作った、というのも面白く感じます。
青春作品から「さよならの朝に約束の花をかざろう」と言う母と子の物語。
人生の中で一段深く成熟したような感触がそこにはありました。
この後に、何が続くのか岡田麿里の今後に注目したいです。
・「朝井リョウと加藤千恵のオールナイトニッポン0」
2015年4月3日から2016年3月25日まで放送されたラジオ「朝井リョウと加藤千恵のオールナイトニッポン0」に僕はハマりすぎて、一時期は一日に一回はこの二人のトークを聞かないと寝れない頃もありました。
僕はそれまでラジオを殆ど聞いていなかったんですが、朝井リョウと加藤千恵のラジオをきっかけにオードリーのオールナイトニッポンを聞き始めました。
本来喋ることが本職ではない朝井リョウと加藤千恵がラジオのパーソナリティーになったきっかけは、オードリーの若林がオールナイトニッポン側に「小説家さんって喋ると面白いですよ」と言ったことだったそうです。
実際、オードリーの若林の言う通り、朝井リョウと加藤千恵のトークは面白く、毎週必ずある二人のフリートークが、なるほど小説家ってこういう視点で日常を生きているのか、と思える内容になっていました。
ラジオ内にあるコーナーも小説家ならではで、とくに「国境の長いトンネルを抜けると......」という「小説の一行目」っぽい一文を送ってもらうコーナーは送られてくる内容も含めて素晴しいものでした。
実際、送ってきた冒頭から始まるショートショートで雑誌掲載されたリスナーもいましたし、加藤千恵は自身の連載で許可を取って投稿された一文を使って短編を書いたりもしていました。
また、215年に第153回芥川龍之介賞を取ったのが又吉直樹と羽田圭介だった為、ラジオ放送の際に芥川賞の会見や授賞式の裏側を聞くこともできて、興味深かい内容の連続でした。
ゲストはミュージシャンのaikoや純文学作家の村田沙耶香などが登場し、あくまで楽しい会話の中で、少し深い創作や感覚の話も含まれていました。
放送全体を通して、楽しいトークと創作に関する内容が心地良く隣り合っており、ラジオという文化はなんと知的で、豊かなんだろうと感動したのを覚えています。
「朝井リョウと加藤千恵のオールナイトニッポン0」の流れがあって、僕は佐々木敦のトークショーを聞いたり、東浩紀のゲンロンのイベント動画というラジオより深い話のあるコンテンツに寄り道し、今はラジオに落ち着きました。
週に8から9のラジオを現在聞いており、忙しい毎日を過ごしています。
(ラジオの時の写真で、妙に好きな2枚)
・「鳥飼茜の地獄でガールズトーク」
少女漫画的なキーワードも入れたいと考えて、行き着いたのが「鳥飼茜の地獄でガールズトーク」でした。
この本は「Part1 Q&A・鳥飼茜のお悩み相談室」「Part2 エッセイ・鳥飼茜のまんが(じゃない)ライフ」「Part3 対談・鳥飼茜と3人の男たち」の三つに分かれていて、買おうと思ったのはのちに旦那となる浅野いにおが対談相手として含まれていたからでした。
その対談の中で、鳥飼茜の作品の一つ「地獄のガールフレンド」になぜ「地獄」という単語が入っているのか、と説明している箇所がありました。
少々長いですが、引用させてください。
アメリカで一番最初の女性の国務長官になった人が国連に出ると、自分と同じような立場で来ている他の国の女性が、本当に数えるほどしかいなかった。だからこの先、女の人が堂々と活躍するためには、女同士で協力しないことにはどうにもならないと。しかも、その人がそうやって活動していく上で――これ、たぶんみなさんもあると思うけど――男の人が敵っていう以前に、同性から邪魔が入るというか、水を差されるみたいなことが結構あったみたいで。だからその人はスピーチで「地獄には女の人を助けない女のために、専用の場所が用意されている」って言ったんだって。それがすごいカッコいい言葉だなと思って、そういうきっかけです。
これを聞いた浅野いにおの反応が「今の話を聞くと、「男」ってものがまったく出てこない」「だから読んでると、怖いってよりも疎外感に近いかもしれないね」と言っています。
まさに鳥飼茜を読むと男である僕は、この作品を底の底まで理解することはできないんだ、と言う疎外感を覚えます。
けれど、それは当たり前です。世界の全てに自分が参加できる訳もありません。
とくに「先生の白い嘘」は、ある「できごと」によって自分が参加していた世界そのものを壊されてしまった物語で、「当たり前みたいに何かを食べて美味しいとか」「季節をなぞって美しいとか 誰かを愛おしいとか」「そういう当たり前が全部私の手からこぼれ落ちた」場所から、如何に、その「当たり前」を取り戻していくか。
それが「先生の白い嘘」の主題です。
そして、「当たり前」を取り戻した人間が何を語り、どう行動するのか。
面白い、面白くないとか、共感できる、できないと言った判断は脇に寄せて、結末まで静かに読むべき物語が世の中にはあるんだ、と気づかされた漫画が「先生の白い嘘」でした。
結論が「先生の白い嘘」になってしまった。
鮮烈すぎる作品として「先生の白い嘘」はありますが、どうして鳥飼茜はレイプやセックスといったテーマを真正面に相対したのか、ということを知る為には「鳥飼茜の地獄でガールズトーク」や他の作品群を読むことが求められます。
生きていく上で無視できない「性」を鳥飼茜を通して、真正面から真面目に考ええらたのは僕にとって良い経験になりました。また、今後も鳥飼茜作品を読みながら、考えて行きたいと思います。
・「文学問答」
こちらは河野多恵子と山田詠美の対談をまとめたものです。帯には「人と文学をなめるひとはだめ」とあって、こちらは河野多恵子が言っていて、そして、その横に「うーん、凄い言葉ですねぇ」が山田詠美。
戦後の日本文学を調べていると、女性が如何に社会進出していったか、みたいなものを追うことができて、その中で重要な登場上人物として、河野多恵子は挙げることができると思います。
芥川賞の初の女性選考委員が河野多恵子と大庭みな子で1987年から2007年まで務めていました。
僕は芥川賞の選評を第一回から読んでいく、ということを一時期していて、その際の河野多恵子の選評は彼女の作品の延長上にある言葉のようで、とても印象に残っています。
文学問答の相方になっている山田詠美は文藝賞を受賞し小説家デビューを果たしました。
その際の選考委員に河野多恵子がおり、その際の選評が以下のような内容でした。
人工飼育のお魚や鶏のように肥大した今日の作品傾向のなかで、これは出色の作品である。背骨に瘤まで出来るほど懸命に尾鰭を振って渦潮を突っ切ろうとする鯛や放し飼いの地面を威勢よく爪跡だらけにする鶏を思わせる。肉に少しの無駄もない。すべての文章が完全に機能している。
選評なのに、この表現力には脱帽する他ありません。
河野多恵子に影響を受けた作家として、山田詠美は当然としても他に川上弘美や吉田修一がいます。
小説家、とくに純文学の界隈では上の世代が下の世代へと、テーマや文学観といったものをバントのように引き渡していく部分があって、僕はそういった系譜で小説家たちを見るのが好きです。
話は少しずれますが、彩瀬まるの「朝が来るまでそばにいる」という短編集を最近読んでいます。その中にある「君の心臓をいだくまで」が、めちゃくちゃ名作なんですけど、川上弘美の「蛇を踏む」の空気感があって、ちゃんとバトンが受け渡されているな、と思ったんです。
勘違いかも知れませんが、そういう勘違いをさせてくれる文学が僕は大好きなんです。
・「キャプテンサンダーボルト」
ラストです。
キャプテンサンダーボルトは伊坂幸太郎と阿部和重の共作長編小説です。
さきほどの「文学問答」で少し書きましたが、僕は小説家たちを系譜の中で読むのが好きで、面白いと思った小説家の好きな小説家を調べてしまう癖があるんです。
伊坂幸太郎と阿部和重は大江健三郎が好きで、また現代作家として村上春樹を無視できず、彼を如何に超えるかというのが命題になっていて、その試みの一つとしてキャプテンサンダーボルトを共作で書いた、とインタビューで語っています。
僕は小説家になりたいと常々思って生きてきました。
けれど、何を思って小説家になったと僕は思うんだろうか? と最近は首を捻っている部分があって、賞を取ったり、本を出版できれば小説家ってことで良いんじゃないか、とも考えたのですが、少し違う気がしてきました。
小説家とは、過去の小説の系譜の中でテーマや文学観を引き継いで、何かを書ける人のことを言うんじゃないか、と思っています。
遠い過去の作家のテーマを引き継いで小説を書き、いつか遠い未来の誰かがその小説を見つけて、そこにあるものを引き継いで何かを書く。
そういう循環の中に身を置けたと思えた時、僕は小説家になれたと実感するんだと思います。
とするならば、僕が小説家になる為には、どの系譜の中で、どんなテーマを引き継ぐべきなんでしょうか。
その片鱗、というか、欠片が前回から挙げているキーワードになるんだと思うんですが、見事にバラバラですね。仕方ありません。僕の頭の中にあるものですから。
バラバラなものを繋ぎ合わせて、歪な作品を今後とも書いていきます。
あ、キャプテンサンダーボルトの話が殆ど出来なかった。けど、他のところでもしている気もするし、多分また別の機会でも語るのでお許しください。
最後に。僕のまとまりがなく、また益体のない話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
