見出し画像

ビオスリー&サンファイバーの腸体感

 書籍『最高の体調』を読んで
実践したところ、

僕の体調が
見違えるほど良くなりました。

特に腸の具合、つまり便の状態が
格段に改善されたんです。

様々な要因があると思いますが、
中でも実感が大きいのが
ビオスリーとサンファイバーです。

今日はこの2つについて、
僕の経験を交えながら
詳しくお話ししていきます。

皆さんの健康生活の
ヒントになれば嬉しいです。


以前の体調

まずは僕の以前の体調について
簡単にお話しします。

ビフォーアフターがわかりやすく
なると思うので、
少々お付き合いください。

基本的に僕は便秘に
悩まされることは
あまりありませんでした。

ただ今思い返すと、
非常に良くない食生活のせいで、
とても硬い便を出すこと

多かったんです。

その結果、切れ痔に
なることが頻繁
にありました。

ひどい切れ痔の状態で、
やっと治りかけたところに
また硬い便が...。

その痛さで太ももを叩きながら
必死に踏ん張る日々。

あれは本当に痛かった…。笑

ビオスリーだけを飲んでいたとき

便の悩みを解決しようと
いろいろ情報を探していた時、
YouTubeでDAIGOさんが
ビオスリーについて
解説している動画を見ました。 

腸内細菌のバランスを整えて
腸の調子を取り戻すという
内容に興味を持ち、
さっそく試してみたんです。

実際に飲んでみると、
多少の効果は感じましたが、
劇的な変化とまでは
いきませんでした。

今になって理由がわかるのですが、
当時の僕の食事には
食物繊維が全く
足りていなかったんです。

その頃は食物繊維の重要性に
全く無知だったので、
「ビオスリーはあまり
効果がないのかな」という
結論を出してしまいました。

ビオスリーとサンファイバーを飲んだ時

時は流れて今年に入り、
『最高の体調』という本を
読む機会がありました。

そこで改めてビオスリーと、
さらに食物繊維のサプリである
サンファイバーの効果を
知ったんです。

ビオスリーとは

ビオスリーは腸内環境を
整えてくれる優れものです。

善玉菌と悪玉菌のバランスが
崩れている時、善玉菌を
増やす働きが期待できるんです。

腸内を小さなボクシングの
リングだと想像してみてください。

悪玉菌が多数派で、
善玉菌が少数派の状況。

一対一ではなく、数で
勝負するとしたら...。

当然、数の少ない方が
負けてしまいますよね。

この状態を改善するには、
善玉菌の数を増やす必要があり、
それを助けてくれるのが
ビオスリー
なんです。

ちなみに、
加工食品やトランス脂肪酸を含む食品、
高脂肪・高糖質の食事は
悪玉菌を増やす傾向

あります。

要注意ですね。

サンファイバーに期待すること

善玉菌と悪玉菌の数が
同じになったとしましょう。

これで問題解決...と思いきや、
そうでもないんです。

善玉菌の体力や筋力がない状態だと、
同じ数でも悪玉菌に負けてしまう
というのは感覚的に納得できると思います。

ここで重要なのが、
善玉菌に十分な栄養を与えること。

筋肉モリモリ、
体力バッチリな状態にすれば、
善玉菌が勝利するはずです。

この「十分な栄養」を与えるのが
食物繊維の役割なんです。

つまり、食物繊維は
善玉菌の餌
と言えますね。

食生活も変えて、善玉菌に多くの餌を

ビオスリーとサンファイバーを
取り入れると同時に、

食生活そのものも
見直すことにしました。

野菜をたくさん食べるよう心がけ、
炭水化物をご飯から
サツマイモに切り替え
1日におよそ40g程度の
食物繊維を摂取する
生活に変わりました。

この新しい生活を始めて
約2週間で、便の状態が
劇的に改善されたんです。

硬くなりがちだった便が
ちょうど良い柔らかさに。

体の慢性的なダルさも減り、
体重も落ちて身も心も
軽くなっていきました。

ニュージーランドの彼女の話

ここで、僕の彼女の
体験談も紹介したいと思います。

彼女はビオスリーやサンファイバーは
使っていませんが、食生活の
変化で僕以上に大きな
改善が見られたんです。

もともと3〜7日ほど
便秘するのが当たり前だった彼女。

忙しい仕事で慢性的な
疲労感があり、
お酒もよく飲んでいました。

ニュージーランドに移住して
新しい職場に就くと、
健康的な生活リズムが
できるようになりました。

食事も大きく改善され、
食物繊維の多い食事に
切り替わっています。

自然豊かなニュージーランドでの
散歩など、ストレスの少ない
生活も良い影響を
与えているでしょう。

結果、週に1回しか出なかった便が、
毎日スルッと出るように
なったそうです。

ストレス軽減やお酒の量が
減ったことも要因かもしれません。

でも、食物繊維を多く摂るように
なったことが最大の
理由だと僕は考えています。

まとめ

今回は僕の便通改善に
大きく貢献したビオスリーと
サンファイバーについて
お話ししました。

ポイントは以下の通りです:
☑︎加工食品、高脂質、高糖質の食事は悪玉菌を増やす
☑︎ビオスリーで腸内細菌のバランスを整える
☑︎食物繊維で善玉菌を元気にする
☑︎僕が飲んでいるのはサンファイバー
☑︎食生活でも野菜を多く取るように心がけよう

これらを忠実に実行して、
2週間ほどで改善が見られました。

体調や慢性的な疲労に
悩んでいる方は、ぜひ
食生活を見直してみては
いかがでしょうか。

本来楽しいこと、面白いことも、
体調が悪いと十分に
楽しめないものです。

少しスピリチュアルな
話になるかもしれませんが、

楽しいこと、面白いこと
気分の良いこと

これらは健康的な体調たあって
初めて100%受け止めれることです

具合が悪ければその分目減りしてしまう。

幸せを感じる上で、自身の
体調が最も重要な土台になると
僕は考えます。

この記事があなたの幸せの
土台作りに少しでも
貢献できれば幸いです!

《いつもの行動報告》

7/1にゆるダイエットスタート:95kg:176cm
8/5に"最高の体調"を知ってパレオ生活スタート:93kg(-2kg)
10/5 朝の体重:87.4kg(前日から-0.4kg)

【前日10/4の食事・運動・スケジュール】

【食事】

【朝】緑茶・サプリメント
【昼】市販弁当
(タンパク質:?g、脂質:?g、炭水化物:?g)
【間食】セブンカフェラテ
(タンパク質:6g、脂質:6g、炭水化物:10g)
【夕】外食
(タンパク質:?g、脂質:?g、炭水化物:g)
【夜】ヨーグルト・ブルーベリー・サツマイモ
(タンパク質:7g、脂質:6g、炭水化物:81g)
【合計】タンパク質:?g、脂質:?g、炭水化物:?g (?kcal)
昨日は朝からずっと
外で働いていたので、

食事のカロリーは
ほとんど分からずでした。

  1. なるべく米は食べない。

  2. タンパク質の多いものを
    意識して食べる。

  3. たくさん食べすぎない。

  4. 酒は飲まない。

これらに徹した
1日でしたね。

【運動】

【筋トレ30分】
ベンチプレス(80kg) : 8回×3セット
ミリタリープレス(47.5kg) : 10回×3セット
ダンベルアップライトロウ(12kg): 20回×3セット
キューバンプレス(6kg) : 16回×1セット

【ウォーキング】10,893歩

【おおまかなスケジュール】

9:30 起床
(仕事)
12:00昼食
(筋トレ)
18:00夕食
(仕事)
20:30夜食
(仕事)
27:00 就寝

【メモ】

朝になってスルッと
88kgを割りましたね。

順調にいけば12月には
80kg前半までいけそうです。

焦らず無理なく淡々と。
地道に1日を積み重ねて
いきたいと思います。

【今後書くこと】
・メンテナンスカロリー計算おすすめサイト
・70点意識の継続方法
・環境整理は最強だけど難しいよね
・歩くと若返るというお話
・重たいブランケットで睡眠の質UP
・めっちゃ寒くしたら睡眠の質UP
・PC、スマホの光調節で睡眠の質UP
・マグネシウムで睡眠の質UP??
・クレアチンの体感
・いつでも日焼け止めの体感
・ビオスリー&サンファイバーの体感
・米&パスタ→サツマイモの体感
・ブルーベリー&ヨーグルトの体感
・ストレッチポールの体感
・食べている野菜のメニュー
・マルチビタミンの悲しい事実
・たくさんサプリ試したが減らしてる理由
・食物繊維を舐めてはいけない
・人工甘味料は本当にこわい?
・サプリ?タンパク質?とにかく寝ろというお話
・パレオな筋トレ種目
・どうやらサンファイバーに頼らなくてもよさそうになった話

いいなと思ったら応援しよう!