太ると血糖値が下がりづらくなるワケ知ってる?小2でもわかるよう解説するnote
もし、今僕に小学2年生の息子がいたら糖尿病と肥満の関係についてこう教えます。
こんな感じになると思う。
子供に説明することで、
糖尿病の恐ろしさと残酷さが
再確認できますよね。
本題に入る前に血糖値について、
いまいちわかんないよーって方がいたら
この無料noteを読んでみてください。
インスリンについても↓読んでみて
有料note完成しました✨
良かったら読んでみてね↓↓
さて今日のテーマですがズバリ
です。知ってましたか?
ご存知ない方もいるだろうし、知ってても
理由まではワカランって人、
多いんじゃないでしょうか。
これ、別にみなさんのせいじゃないんですよ。
だれ〜も詳しくは教えてくれませんから。
だって考えても見てください。
小学校の保健体育で
"太っていると糖尿病にかかるリスクが
6倍も高くなるから
ゆっくりよく噛んでたべるんだよ〜。
運動もしっかりして、
絶対に肥満にならないようにね!!”
こんなこと教わった記憶はないですし、
教わってたとしても
覚えてないようであれば
カリキュラムや指導法に問題ありです。
さて、あまり引き伸ばしても
離脱しちゃいますから戻りましょ。
"太ると人は血糖値が下がりづらくなる"
その理由は
です。なぜ効き目が悪くなるかというと
この2が主な理由です。
なんですよね。
慢性炎症は
小さな火がボソボソとくすぶった状態で
ずーっとジワジワ体を痛めつける
そんなイメージです。
そして、慢性炎症はほかにも
・動脈硬化
・関節障害
・免疫異常
などを引き起こします。
肥満がさまざまな病気を引き起こす
原因となるのはこれが理由です。
ここまでの流れを矢印でまとめると
とまあこんな感じになります。
だから
"ダイエットして体重を落とす"
ということが結果的に
として現在も各所で指導されているワケです。
・痩せるのが1番の糖尿病薬
だったりするんですね。
具体的にどう痩せるのかっていうのは
これからたくさん
noteに投稿していきたいと思うので
フォローしてお待ち頂けたらうれしいです。
"おりゅう"でした。