![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87671363/rectangle_large_type_2_c702e9c585612bdd22ecea6ac996ff76.jpeg?width=1200)
双子育児振り返り #生後6ヶ月
生後6ヶ月の双子を育てています。双子のことと自分のことについて、生後6ヶ月を振り返ります。
生後5ヶ月の振り返りはこちら
生後6ヶ月経っての所感
あっという間ではあったけれど、やっと半年経ったのか、という気持ち。私も夫も手伝いにきてくれる母もよく頑張った…!そして元気でいてくれる双子ありがとう。
双子だからこんなに大変なのか、と思う。当然双子だからこその大変さはある。けれど、もし1人だったとしても、私はヒーヒー言っているだろうし、泣きながらお世話することもあるだろうし、そう考えると、2人もいてくれて良かったなと思う。
この振り返りを生後2ヶ月から始めた。双子育児はその忙しさや過酷さに記憶がなくなると聞いたことと、悩みに飲み込まれて育児を楽しめなくなっていると感じたことをきっかけに始めた。
毎月毎月悩みは尽きないし、毎月泣いてる。だけど、辛さに飲み込まれずに、2人の成長や笑顔を見て、2人を通して私が感じていることに耳を傾けて、総じて楽しめていると思う。
生後6ヶ月のスケジュール
4時台〜6時台:起床
- 双子の1人が早起き、もう1人は安定して6時台まで寝る
6:30〜7:30の間に:授乳1
8:30〜9:00‐10:00〜10:30:昼寝1(1時間程度)
10:30-11:30:離乳食・授乳2
- 離乳食は生後5ヶ月の4週目からスタート
- ワンオペの場合、双子合わせて1時間程度かかる。同時に食べさせています。
13:00-14:30:昼寝2(1時間半から2時間程度)
14:30〜15:00の間に:授乳3
16:30‐17:00:する場合は夕寝(30分程度)
- 寝室に連れて行ってから10分以上泣いている場合はなし。まだ夕寝が必要な月齢だと思うのですがしないときもありました。
17:20‐18:00:入浴
‐ ワンオペの場合、双子はリビングでバウンサー待機、先に自分が洗い、その後1人ずついれています。
19:00:授乳4
19:15:お休みルーティーン(絵本を読む)
19:30:就寝
※スケジュールはジーナ式を参考
※夜の授乳は双子の1人は6ヶ月半ば、もう1人は6ヶ月下旬になくなりました
早朝起き改善方法
生後5ヶ月から始まった4時台早朝起き。改善してきたよ〜〜
— ささくれ (@sasakuremomoko) August 22, 2022
・お昼寝を短く
(3時間半〜4時間を3時間以内)
・就寝時間を遅らせる
(18時半〜19時を19時30分以降)
で5時半以降に起きるように
遮光強化は効果なかった。改善前は睡眠時間が足りすぎて起きていた模様 #生後6ヶ月
しかし、生後7ヶ月現在、双子の1人が再び4時半から5時ごろに起きるようになりました(泣)
双子のこと
あやさなくても笑いかけると笑う
名前を呼んで笑いかけると、笑うようになった。かなり嬉しい。私と双子との愛着関係が目に見える形で現れ始めたように感じて、また違うフェーズに入りそうだなと思った。
育児で私が泣くこともあるけれど、子どもがいる生活になってからの方が笑う回数は増えたなと、こういった変化があって気づいた。
2人とも就寝後の授乳がなくなった
双子①は6ヶ月半ばに、双子②は6ヶ月下旬に就寝後の授乳が必要なくなった。
夜通し寝てもらうために、ジーナ式を参考に日中にミルクの必要摂取量を飲んでもらうようにしたり、お昼寝量を調整したりしたけれど、いちばん影響したのは離乳食の開始だったように思う。
いつかは必ず夜通し寝るとはわかっていても、渦中にいたら「早く寝てほしい」と、あれこれ試行錯誤してしまうよね。
半年間も夜中に起きる生活をしていたなんて、改めてすごい。とは言いつつ、授乳がなくても泣いて起きたり、早朝に起きたりと悩みは尽きない。ミルクを飲んだらすんなり寝てくれる時期の方が楽だったのでは…?と思ったり(笑)
変化や好きなこと
これまでは変化だけ書いていたけれど、成長にしか目を向けないことが味気なく感じたので、好きなことも記録していく
第一子
好きなことは、テレビを見ること・横向き・指しゃぶり(人差し指・中指・薬指をまとめて)。嬉しい時も嫌な時も足をバタバタとよく動かす(夫曰く犬の尻尾みたい!)。おもちゃを掴むのがハンターのように素早くて、その真剣さと必死さに笑ってしまう。
変化としては、うつ伏せの状態で顔が持ち上げられなくなって泣く、ということがほとんどなくなった。肘をまっすぐ伸ばして、手のひらで体を支えることも。
笑顔になるときは彼なりのツボがあって、そのツボを探し当てられたら笑う、という感じだったけれど、先述したようにあやさなくても笑いかけると笑ってくれるようになった。ツンデレからデレデレに。それまで2,3ヶ月間のうちに毎月1週間は何をしても不機嫌という時期があったので、それを経て彼の中で何かが飛躍的に成長したのかなーなんて思っている。
第二子
好きなことは、動くこと!気になるものがあると、ずり這いでぐいぐい進む。目覚めてからもすぐ動き出す(第一子の方は起きて動かず指しゃぶりしながらボーッとしている。比較できることでその子の特徴が際立つのが双子で楽しい点)。
変化としては、ずり這いができるようになったこと。仰向けて足の裏を掴めるようになったこと。10キロあるムチムチちゃんなのでお腹が邪魔して掴むのは難しいのかなと思っていたのでびっくり。
体の重さで寝返りも含め動くのが遅くなるかな〜と思っていたけど、体幹も強く好奇心の強さも相まって、どんどん自分の世界を広げている感じがする。
自分のこと
テーマを決めたら自分を俯瞰してみるきっかけになった
今月はどのように過ごしたいか、意識したいことを思いつくたびに、毎日開く手帳に書いている。
悩みがあるとそのことで頭がいっぱいいっぱいになり、メンタルの状態が悪くなりがち。このテーマを見ることで、自分を俯瞰して見ることができ、「悩みすぎているから、ちょっと離れよう。あの人に相談してみよう」などと軌道修正できている。
今月のテーマ
- たくさんハグしてたくさん笑う
- イライラは6秒
- 今のままで完全体
- やってみて考える、行動を変える
- 現実に起こっていないことで悩まない
テーマに関するツイート
「怒りのピークは6秒。6秒乗り切れば衝動的な行動は起こしにくい。イライラしたら6秒待つ」らしいが
— ささくれ (@sasakuremomoko) August 22, 2022
この6秒は、イライラの原因から離れるためにある、と育児で学んだ。
ミルクを遊び飲みし始めたら、一旦辞める。同時ギャン泣きし始めたら、同じ空間から少し離れる、など。
「ただただ双子に早く大きくなってほしい。いつ楽になるのか」と思うときがあるけど、双子たちは今のままで完全体だし、今をそのまま愛そうという視点が加わった
— ささくれ (@sasakuremomoko) August 22, 2022
『人は完璧な状態で生まれてきて、ただただ愛される存在。足りないものなんて一つもなくてすでに幸せ(後略)』 https://t.co/UCnHFVWdcd
今回は双子との生活に関するテーマだったので、来月は仕事や勉強など自分のことだけのテーマも決めてみる。
外出しやすくなった
これは双子の成長変化が大いに関係しているのだけど、授乳回数が減り、活動時間が伸びた、つまりぐずるまでの猶予ができたおかげでかなり外出がしやすくなった。夫と一緒に2オペで海やスーパー銭湯の家族風呂、ファミレスにモーニングを食べに行ったり。
双子生後3ヶ月のとき。外からお囃子が聞こえてベランダに出ると、お神輿が通り過ぎていった。
— ささくれ (@sasakuremomoko) September 4, 2022
外に見に行きたいけど、赤子2人いて行けないなと寂しかった。遠い世界だった。
それから3ヶ月経った今、かなり出かけやすくなって、また世界が変わってるよ。と、昔の自分に伝えてあげたいな〜 #生後6ヶ月
ワンオペ外出中の同時泣きについて
ワンオペ外出先での双子同時泣き、なぜ焦るのか?
— ささくれ (@sasakuremomoko) August 19, 2022
私の場合、周りの人に
「2人泣いていて大変だ…😨」
「1人抱っこしてるのにもう1人泣いていてどうするんだろ…😨」
と思われているだろうから早く泣き止ませなきゃ!と焦るのか〜。あと、何か話しかけられる前に泣き止ませたい!という気持ちもあるな https://t.co/iN0pCFapOe
離乳食を始めた
進め方をいろいろと工夫しているので、自分の項目に。食べないときは例えベビーフードでも落ち込むし、(表現の仕方が悪いですが)タスクが増えて大変だけど、今日は何を組み合わせようかな(食材や味付け)、と毎日に変化が生まれる楽しみがある。
離乳食始まって4週目。適度に、適当に取り組めている。
— ささくれ (@sasakuremomoko) August 17, 2022
私はテーマを見つけると、熱量高く取り組むが、結果の良し悪しにメンタルを影響されやすい。
離乳食の本を3冊買って読み始めたときには「マジメに頑張りすぎてしまうのでは?」と家族にめちゃくちゃ心配されたw
我が家の離乳食1ヶ月目🍚
— ささくれ (@sasakuremomoko) August 21, 2022
1週目:8倍粥(すり潰し)、野菜、麦茶
2週目:5倍粥、豆腐・枝豆・納豆
3週目:牛・豚・鶏・魚
4週目(予定):小麦粉・卵黄・オールインワンのベビーフード
※5週目から二回食開始予定
👇離乳食でやったこと・考えたこと(続く) pic.twitter.com/e5adhOedbV
離乳食6週目の所感(生後6ヶ月下旬)
— ささくれ (@sasakuremomoko) September 4, 2022
①思ったより手作りせずにいけた
②カテゴリー(炭水化物・ビタミンミネラル・たんぱく質)ごとに食材をローテーションすると献立に頭使わずに済む
③二回食目(夕食)はベビーフードに食材ちょい足しが楽
④口の動きの変化が面白い!ごっくんからモグモグへ pic.twitter.com/7Iz5RDhacI
さいごに
毎度のことながら、この文章を書いている今、双子既に生後7ヶ月を終えそうです。7ヶ月の振り返りは、7ヶ月中に書き切りたい!
次回のテーマ(予定)
‐ 迷いに迷って里帰りしたよ!
‐ ベッドインベッドを卒業できるのか不安になる
‐ 夕寝再開
‐ 二回食、三回食を開始
‐ ミートキャリアのテキストカウンセリング(復職準備編)再開
生後7ヶ月の振り返りはこちら