もう五輪は強行されるだろう。国民になにができるか?
毎日投稿62日目です。
3分で読める記事を目指して書いていきます。
今回は五輪の強行についてのお話です。
【金儲け】
6月10日に、
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は記者会見で
「我々はすべての関係者と連携しながら、実施段階(full delivery phase)に入っている」と言った。
6月11日に、
菅総理大臣はG7 サミットで「新型コロナという大きな困難に直面する今だからこそ、世界が団結し、人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけることを日本から世界に発信したい」
「安全安心な東京大会の開催に向けて万全な感染対策を講じ準備を進めていく。世界のトップ選手が最高の競技を繰り広げることを期待している」
開催に向けた決意表明し、強力な選手団を派遣してほしいと言っていた。
参加国の首脳は「成功を確信している」と言っていたようだ。
正直に言おう。
彼らは金のことしか考えていない。
国民の命は少しも考えていないと読み取れる。
確認だが、オリンピック、パンデミックを強行するとどんな問題があるのか。
・変異株による感染爆発
― 現在インド変異株がスタンバイ中だ。
中学校では、インド変異株のクラスターも確認されている。
感染症は季節性を大きな関係がある。
それがコロナにも当てはまるのなら、夏にインド変異株の感染爆発が起こることは予想がつく。
オリンピック、パラリンピックの最中だ。
人流も増えるだろう。
来日する、選手・スタッフ・IOC関係者・スポンサーなどなど。
政府は9万4000人以下にすると言っているが、無理だろう。
おそらくそういった人の家族なども来たら倍どころじゃ済まない。
・ボランティアの熱中症
― ボランティアが1万人近く辞退していることが分かった。
国はボランティアが足りないから、その分を残っている人は2倍働いてもらうと言っている。
マスクをつけての炎天下。
熱中症で多くの人が倒れるだろう。
・医療崩壊
― 選手、スタッフ、関係者、ボランティアの熱中症患者が増えるだろう。
それとコロナ患者も増えたら?
崩壊が目に見えている。
・経済格差
― 今回のオリンピック、パラリンピックによる経済効果には期待できない。
観戦者、観光客、飲食店などの効果はほぼないに等しい。
だが、IOCや大企業などは儲かる。
国民には金が流れてこない。
ますます貧富の差が開くだろう。
今パッと思いつくのはこの問題だろう。
本当にまずいのは、6月16日で国会は閉会となり、約3ヶ月間、国会が行われない。
このパンデミックという状況で国会の延長は絶対だ。
おそらく、自民党総裁と衆議院議員の任期満了で解散選挙が狙いだろう。追い込まれ解散や五輪後解散での選挙は分が悪いと考えているだろう。
もう一つは、「政治と金」の問題を隠蔽しようとしているとも考えられる。安倍さんは検察からマークされて逮捕目前とまで言われていることからだ。
過去にも同じようなケースがある。
知らない人や忘れた人も多いと思う。
それはリオオリンピックだ。
ブラジルでもオリンピック中止の意見が高まっていた。国民の約50%が反対。開催あたっての世論調査では、ブラジル人の3人に2人は、2016年オリンピックの開催がブラジルにとって利益より害の方が多いと答えた。
なぜか?
ブラジル国内では、政治的、経済的な混乱が起きていた。他にもジカ熱の流行やジルマ・ルセフ大統領の弾劾(罪や不正を調べ上げて公開し、責任を問うこと。)に至った政治危機だったのだ。
似てるでしょ?
日本国内では、政治的、経済的な混乱が起きている。
新型コロナウイルスの大流行や安倍前総理の弾劾に至った政治危機。
それでもブラジルは開催を強行した。
日本も同じようにするだろう。
我々には何もできないのか??
オリンピック・パラリンピックが開催されたら、もう諦めて次のことを考えよう。
・インド変異株
・選挙
とりあえずこの2点だろう。
国の政策によって危機意識が薄れている。
このままの人流では、感染は止められない。
しつこいと思うが、この狂った政権を変えるのは我々国民だ。
1人1人考えなければならない。
※ これだけは言わせてくれ!!
選手や若者らを標的にするのはやめろ!!
戦う相手が違うぞ!!
そもそもこんな状態にしたのは誰だ??
もう一度考えてみてくれ。
【おわりに】
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます!
スキ・フォロー・コメント
よかったらお願いします!
嬉しいし、励みになります!
Twitterもやっています!
これからも皆様にとって読んでよかったと思える記事を投稿していきます!
頑張ります!
今後ともよろしくお願いします!
【プロフィール】
【おすすめ記事】
【人生目標】
・故郷の北海道に帰ること
・子供の頃からの夢である犬を飼うこと
・皆様の心の隅に寄り添える存在になること