
- 運営しているクリエイター
#読書
〜読書日記〜『不動産バブルと未来の価値観』(前編)
お待たせしました!しばらく忙しくて刊行できていませんでしたが、ようやく完成しました。
この記事を楽しみにしてくれている方もいらっしゃるようで、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
過去分はこちらに目次化してありますので、興味のある記事があればぜひ再度ご覧くださいね。
「沙羅のトレード日記」を購読中であれば、「読書日記」の過去分などもすべて閲覧可能にしてありますので、お時間のあるときに遊び
沙羅のトレード日記2024.9.①→お金を欠けることは良い教育か?・インフレ&金利と株価形成理論・オススメ図書no4
日経平均は一度39000円まで回復したものの、その後また下落してしまいましたね。値動きが激しく、投資家にとってはストレスが溜まる相場環境が続いています。
日本にもついにインフレが根付きそうな兆しが見えてきたため、長期保有を覚悟して株を買った方は、下落しても慌てず持ち続けるのが賢明と考えています。株価は名目成長率に敏感に反応しますから、今は辛抱の時期と言えるでしょう。
今週の内容です(11000
「読書日記」〜起業家精神を持つこと〜
こんばんわ〜沙羅です。今月分の読書日記です
この「読書日記」ではサクッと読めちゃう良書をメインに、私が付箋を置いたところを重点的に感想述べています。
本書の主旨や皆さんの知りたいことと大きく外れている可能性もあるので、気になった方はぜひ本書を手に取ってくださいね
このコーナーは投資意外の良書を紹介していますので、複眼的な視点を手に入れるためにもたくさんの発見があるはずです
過去分については
沙羅のトレード日記2024.1.①→消費社会の罠を逆手に取る・不安と向き合う投資家の戦略・オススメ図書(no1)
こんばんわ〜沙羅です!(今回の記事は2部です)
成人の日を迎え、鏡開きも終わり、新年の雰囲気が徐々に普段の生活に戻りつつあるこの時期に、今年最初の「沙羅のトレード日記」をお届けします。
早いもので、この記事も4年目を迎えました(パチパチ👏)
年末年始にフォロワーさんから、資産を順調に増やしているという報告をたくさんいただき、私も大変嬉しく思います。おかげさまで、心温まる年始を迎えることがで
〜読書日記〜「有限な時間について」no.1
こんばんわ〜沙羅です。今月分の読書日記です
2022年分までの目次はありますので、また読んでみて下さいね(下記リンク)
「沙羅のトレード日記」を購読中であれば、「読書日記」の過去分などもすべて閲覧可能にしてありますので、お時間のあるときに遊びにください
沙羅のトレード日記2023年11月①→:30代以降のキャリアと投資戦略・【トレード手法】売買される理由を考える#2・オススメ図書#4
ごきげんよう、沙羅です。
季節の変わり目を感じる今日この頃、私の1年も大きな変化に満ちていました。
仕事もプライベートも充実しており、毎日が忙しく過ぎていきます。特に仕事面では、長年続けてきた家庭教師をほぼ引退することを決めました。
物事には適切な区切りが必要だと感じています。何事も終わりがあってこそ、新たなスタートを切れるのだと実感しています。
今週の記事に関しては、以下の内容を予定してい
〜読書日記〜「後悔しない人生のために今できること」
ごきげんよう!沙羅です
秋の深い夜、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
私は遠くの地で、絶え間なく占術の鑑定書を筆走らせております。
仕事の進行に滞りを感じた際には、環境の変化や時間帯の変更を試み、新たな風を取り入れることで、集中力を呼び戻す助けになりますよ
ちょうど占術鑑定書を書いていることもありますし、本日の「読書日記」では「人生の価値とは何か?」を問うような本を皆さんに投げますね
沙羅のトレード日記2023.10.1→ 5つのタイプ別お金の使い方の特徴とは?・調整について#3長期投資のチャート・資産形成本#2
沙羅です、こんばんわ〜
昨今、春や秋の期間がどんどん短くなっていると感じることが多いですね〜気候の変動も影響しているのかもしれません。
私の中では、秋が最も魅力的な季節であります。
涼しい風が吹き抜けるこの季節が、何とも心地よく、情緒的な雰囲気を楽しむことができるからです。また、紅葉の色鮮やかさや秋の味覚もこの季節の魅力の一つです。
この時期になると魚が脂が乗り始めて、一層美味しさを増して
沙羅のトレード日記2023.9.2→幸福と物質的な追求のあいだ・調整について#2・資産形成本#1
こんばんわ〜!沙羅です
9月は31日がないので、他の月に比べて少し短く感じることがありますね。
月給制の働き手にとっては、31日がない月は1日少なく働いても給料が変わらないので、ちょっとしたラッキーな感じがします
そして、「西向く士」は、小学生の頃に31日がない月を覚えるための記憶術ですね。数字の2469と「士」(11)を組み合わせて、「サムライ」と覚える方法です。「士」は漢字で十と一から成
沙羅のトレード日記2023.9.①→PBRと株高について考える・トレード手法(調整について#1)・オススメ図書(#3)
こんばんわ〜!
仕事が立て込んでいて、いつもより少し発行するのが遅くなりました!
まだ私の住んでいるところは日中30℃を超えるので、暑さが苦手な私としては「早く冬になってくれ〜!」という気持ちです
【今週の内容】
「徒然なるままに」では東証の最新トレンド、PBR1倍割れ株がなぜ株高になっているのか。複雑なニュースの背景も、これを読めば理由がわかるはず
財務知識がなくてもすんなり理解出来るよ
沙羅のトレード日記2023.8.②→私流の読書論とその技法・マルチタイムチャート(4)・オススメ図書#2
こんにちは〜沙羅です。気がついたらもう3年も続けていました!。本当に皆様のおかげです。またこの記事を書くことで、自身の頭の整理や備忘録にもなっているので、書いていて良かったな〜と思います
今は地方を渡り歩いて生活しているのですが、都市部や郊外に関係なく、コロナも終わって、いよいよ経済が本格再開しているのを強く感じます。
また日本においてもインフレの定着の兆しが顕著になってきました。
この流れ
沙羅のトレード日記2023.7.②→起こっていることが全てであり、どれもが正しい・トレード手法・マルチタイムチャート(3)・オススメ図書「お金持ちへの道」(後編)
こんばんわ〜!沙羅です
今、ほぼ毎日子どもたちに勉強を教えています
教える立場の私として、自らの学生時代を振り返りますと、当時はネット環境が整備されていなかったため、情報収集が限られていましたが、その分勉強範囲は比較的狭かったです
一方で、今の受験生たちはネットを利用して手軽に情報を得ることができますが、その反面、問題がより難解であり、覚えるべき範囲も広範に及ぶことが多いです。
これらの違