
栄養士や調理師、お菓子づくりが得意なメンバーたちが大活躍😊「渡里みんなの食堂 ハーモニー」
子ども食堂サポートセンターいばらきの伊東です。
早速ですが、県内の子ども食堂の調査報告をしていきます!
前回の記事はこちらから!
今回訪れたのはこども食堂「渡里みんなの食堂 ハーモニー」
11月に訪れたのは、水戸市で活動している「渡里みんなの食堂 ハーモニー」です。代表の澤田さんにご挨拶をしてさっそく中へ。
~今日の献立~
・鶏肉、サツマイモ、レンコンの炒め煮
・レンコンとちくわのサラダ
・ほうれん草とコーンの炒め物
・とうがんの浅漬け
・ごはん
・リンゴの飾り切りとカキの盛り合わせ
学生の皆さんも活躍している子ども食堂
中に入ると、参加するボランティアさんたちがたくさん!
「大学生の参加者も多いですよ」と澤田さん。

茨城大学の IVO サークル※の皆さんやiopプログラム※の学生さんが子ども食堂でのボランティアしたい!ということで参加されていました。
※IVO サークルは、 水戸市内を中心に様々な分野のボランティアをしているそうです。またiop(internship Off-campus Program)とは、学外における主体的な学びを促すプログラムのことだそうです。
朝礼が始まると澤田さんから資料が配られます。
そこには今日の献立と、イートイン、調理スケジュールが・・・。
担当する名前に加えて、野菜のカット、炒め方など調理工程も書かれていて、丁寧にまとめられていた資料でした。
「2人1組になって、身だしなみの確認をお願いします」と澤田さん。
マスク着用、エプロン、髪の毛を三角巾の中に入れ込むなど、確認し合います。
和気あいあいと楽しく準備スタート!
調理室を使用できる時間が限られているそうで、手分けして声をかけあいながら準備を始めます。
「農家や企業、大学からご寄付いただいた野菜をたっぷり使用しています」と澤田さん。

今回は、レンコンやほうれん草、大きな冬瓜でしたが、季節のお野菜を取り入れながら、メニューを考えているんだとか。
ボランティアの中には、栄養士さんや調理師さん、水戸市の食生活改善推進員をされている方もいて、お料理やお菓子作りの得意な方もいるそうです!
心強いメンバー!

メインやサラダの準備ができたタイミングで盛り付けへ。
入れる場所を確認しながら、ごはん、おかず類をつめていきます。
手が空いたメンバーも率先してお弁当の準備を進めます。
あっという間に完成!

テーブルのセッティング、子どもたち用の絵本なども用意して受付開始です。学生の皆さんたちがメインに受付対応をしていきます。
1階では数量限定でお弁当の販売も!
「ボランティアスタッフ手作りのマフィンなどお土産もお渡ししています」とボランティアさん。認知度があがってきていて、リピーターの方もきていただいているそうです。

3階のイートインスペースにもたくさんの方が食事していました。
裏ではデザート班が大忙し!
「飾り切りの練習をしてきました」と学生のボランティアさん。
先輩ボランティアさんに見守られながら、ひとつずつ、飾り切り。
出来上がったら、お皿に盛りつけてして配膳します。
子どもたちやお母さんも大喜び!参加者の皆さんと学生さんが交流する姿も目にしました。

参加者・ボランティアみんなの居場所
空いた時間を利用して、皆さんと一緒にランチタイムに♪
まずはメインの炒め煮!大きなレンコンをまずはひとくち。シャクシャクとした食感で食べごたえ抜群。
鶏肉は柔らかくてジューシー、甘い味付けも相まってごはんが進みます!

サラダは、青のりとマヨネーズと和えているので、子どもたちにも食べやすい味付け。
ほうれん草とコーンの炒め物やとうがんの浅漬けもさっぱりしていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

「少しずつ子ども食堂を知っていただく機会が増えて、支援をいただくことが増えました」と澤田さん。むすびえの CM などをきっかけに、子ども食堂を知っていただく機会が増えて、応援してくださる方が増えて、支援の輪が広がっているそうです。

学生の皆さんからは、「いろいろな年代の方と交流ができること、調理方法など知らないことを学ぶことができる」
「子ども食堂の取組みに興味があって参加している」
「ボランティアの皆さんとの交流ができて楽しい」などコメントをいただきました。
参加者やボランティアの皆さんにとって、交流の場、居場所になっているなと感じました!

最後までご覧いただきありがとうございました。
子ども食堂調査まだまだ続く!
次回も乞うご期待!
渡里みんなの食堂 ハーモニー
開催日:第1土曜 イートインは予約制、お弁当は11時~なくなり次第終了!
開催場所:フロイデ水戸メディカルプラザ(茨城県水戸市堀町 967-1)
インスタグラム:@harmony_kodomo
X(Twitter):@harmony_kodomo
※参加費等詳しくは、お問い合わせください。