
どん底に落ちてからが勝負
おはようございます、さんくです。
前職で、よくこんな言葉を聞きました。
「アイツ、メンタル弱いからな〜。たぶん、この先やっていかれへんのちゃうか」
「おまえはもっとメンタルを鍛えなあかん」
15年勤めてたブラック企業で100万回は聞いたと思います。新卒はメンタルが弱いと決めつけ、僕が仕事でミスをするのは、メンタルが弱いからだと。
続けて、役員が言います。
「◯◯(僕の嫌いな直属の上司)は、メンタルが強いわ。どんなことにも動じへん」
ちょと待てちょと待て、お兄さん。お前の知らないところで、アイツはどんだけ気を狂わせて、僕ら中間管理職(中の下)に怒鳴りつけて、怒り狂ってると思う?毎日、病気レベルで言葉という名の暴力ふるってきてんだよ?
といっても、まあ話は通じないでしょう。
役員、上司問わず、やたらみんなメンタルが強いだの弱いだの言いますが、そもそも強い弱いの基準値って何?と思ってます。
怒り狂って自分を制御できない人間のどこがメンタルが強いのか。
新卒が仕事の進め方が分からずあたふたしてるのは、メンタルが弱いのか。分からないことを恐る恐る先輩に聞くのは気が弱いのか。
そんなの性格の問題だし、聞くのが苦手な者もいれば、怖くて涙目になってしまう子だっている。
それは、ギスギスした空気を作ってる会社が問題だし、先輩が悪いだけ。メンタル云々の話じゃない。
それと、環境が合う合わない問題も大きそう。ギャーギャーわめいて罵倒することしかできない上司も、職場環境が合ってれば、会社内に限り強い人間に見えてくる。
一方、優しくて思いやりがあり、仕事に一生懸命でも、職場の空気感に合わなければ、コミュニケーションを取れない、メンタルが不安定な子となる。
過酷な環境、状況で我慢しながら働くことを忍耐力があるとはいえないし、社長、役員の機嫌を損ねないよう立ち回りを上手くすることをメンタルが強いとは言わない。
メンタルの強い弱いは、イヤなことや辛いことに直面した時のダメージの大きさではなく、ダメージを負ったとき、いかに自分でいられるかと思ってます。
上司から罵声を浴びて育ってきても、自分が嫌な気持ちをしたのなら、後輩には絶対そんな教育をしない。
仕事が憂うつで心が壊れたのなら、休憩するのが仕事だし、少しでも歩けるのなら、新しいライフスタイルを探すため動き出す。
立ち直れないくらいダメージを受ける時だってあるだろうし、何も手をつけられない時期もあるかもしれないけど、そんなのは誰にでもあること。
バンッとどん底に突き落とされた時、真上にある光を求めて、あがいてもがいて上を向いてる時、その人のメンタルは鬼強なのだと感じます。
応援してます!