マガジンのカバー画像

音の世界と音のない世界の狭間で

109
聴覚障害のこと。わたしのきこえのことを、つらつらと。
運営しているクリエイター

#どっころまいにち日記部

水色のスモックを着た3歳の女の子は。

水色のスモックを着た3歳の女の子。砂場で黙々と1人で遊んでいる。ふと周りを見渡すと、誰もいない。 「なんでだろう。。。」 そう思って教室へ視線を向けると、同じクラスの友達たちが室内で制作をしていた。 なぜか忘れられない記憶の断片。 幼い頃から耳がきこえにくかったわたしは、たぶん、遊びの終わりの合図がきこえなかったんだと思う。それに加えて遊びに夢中で。教室に帰ることができなかった。 今思い返しても、ショックだったとか寂しかったとかそういう感情が湧くわけではなく、ただそんな記

#ときめく写真の作り方

文と絵をひとりでかく場合 文と絵の関係は まんじゅうの皮とあんこの関係に よく似ている。 (長新太) 大好きな絵本作家、長新太さんが『つみつみニャー』のあとがきでこんなことをおっしゃっていた。 今年の七夕にnoteをはじめたわたしは、一日一記事更新を続けて明日で130日目。もともとは、「書いて書いて考える」ひとつの手段だった写真。でも、長新太さんのこのあとがきを読んで、せっかくなら美味しいおまんじゅうを作りたいと思ったんだ。そこで、アイキャッチや記事中の写真とのバランスを

当たり前だけど、どこか当たり前じゃないこと。

何をそんな当たり前のことを。今更。 最初から「聴覚障害のあるわたし」と出会った人たち、たぶん、このnoteを読んでくれている人の多くは、きっとそう言うだろう。 でも、あなたがもし6歳の子どもを持つ親で、ある日いきなり病院で 「この子は右耳が全くきこえていませんね。今の医療技術では、きこえるようにはなりません」 なんて宣告されたら、どうだろう。つい数秒前まで「きこえる子」だと思って育ててきた目の前の我が子が「きこえない」と言われてもきっとピンとこないだろう。 それは、

わたしは、わたしたちは、「かけはし」を必要としていて〜玉城デニー沖縄県知事の会見動画から〜

誰かが話を始めると、何事もなかったかのようにまた誰かがその隣で手を動かし始める。わたしはその話者と手話通訳を視界の同じ画角に入れながら話しを理解していく。 手話を習得してから早9年目。それが長いのか短いのかは分からないけれど、日本語と手話を使いながらの生活が続いている。 この世界の大多数の人たちは「音の世界」の住人だから、「音声」を「手話」に通訳してもらうことが、習得前と比べて格段に増えた。 学生時代は学務課を通して、仕事を始めてからは事務を通じて。個人で派遣を依頼する

一人の夢では叶わないが、みんなの夢になれば実現する。

「わからないこと」が 当たり前だった。 高校2年生の時、担当の先生が変わったその日から数学の授業についていけなくなった。今思えば、彼が黒板に向かって喋り続けていたことから、わたしの耳にも目にも情報が届いていなかった。だから、あの日から数学は気付いたら黒板に文字が増えていく不思議な時間になった。 大学に入って、ノートテイクを受けながらびっくりした。黒板に文字が増えていく中、教授が解説をしていることをノートテイカーさんの文字を通して知ったから。 高校のとき「わたしの努力不足

あの日あの時。わたしの音だけがホール中に鳴り響いて、時が止まった。

SpotifyのBGMプレイリストから、『魔女の宅急便メドレー』が流れてきた。心地よいリズムに、つい音階を口ずさむ。相変わらずわたしは「歌えない曲は、演奏できないんだよ」の教えをわりと信じている。 大学時代。地方の国立大学にある、小さな小さな吹奏楽部に入っていた。楽器は、母から譲り受けたクラリネット。毎年冬に開催されるコンサートで、そのクラリネットパートは暗黙の了解のように毎年ジブリメドレーを演奏していた。 わたしが初めて参加したその年、パートリーダーの先輩が持ってきたそ

狭間をぴょんと飛ぼうとするとき、世界はちょっぴりやさしく、輝きを増すのかもしれない。

彼は、相変わらず、ずるい。 夜更かしをして、ちょっぴり遅く起きた朝。テレビを見ながら、ふとこうつぶやいたんだ。 ぼくたちもテレビを消音にして字幕だけを眺めたら、 案外違和感なんてないのかもね。 要は、きこえるぼくたちが、sanmariの世界に行くってことだよ。 前夜の雨なんてウソだったのかもしれない。 そう思ってしまうくらい、見事な青空の広がるお昼どき。 テーブルの上には、ほかほかのご飯にお味噌汁、だし巻き卵に、昨夜の残り物たち。 外の世界では「緊急事態宣言」なんて物

目で理解するわたしと記者会見のこと。

都民への自粛要請以降、都知事だったり首相だったりが入れ替わり立ち代わりのようにテレビの画面のその先で、会見をしている、ようだ。 「なんか大きな発表があるらしいよ」 そう目にするたびに、テレビをつけて記者会見の様子を眺めてきた。 テレビの画面のその先で、「なにか深刻な問題について話がされている」ことはわかる。それでも、難聴のわたしにはその会見の内容の全てはきき取れない。 字幕をつけてくださる方が懸命に字幕をつけてくださっていることは、画面のその先からも伝わってくる。それで

音の世界と音のない世界の狭間で⑤

きこえない人あるあるだと思うんだけど、初対面の人に会うたびによくたずねられること。 あなた、ろう?難聴? どちらと答えても相手にがっかりされることがある。 。。。 どう答えるのが正解なんでしょう。 ちなみに、東京都聴覚障害者連盟のHPによると ろう者 ・補聴器等をつけても音声が判別できない場合 ・手話を母語もしくは主なコミュニケーション手段とする人 難聴者 ・残存聴力を活用してある程度聞き取れる ・音声言語が中心で手話を使わないか補助程度の人 とするらしい。