
自家製天然酵母の魅力
17年前の次男の妊娠中に
長男の絵本を借りる為に行った図書館で
『ウエダ家』と言う天然酵母の本に出逢いました。
その時の衝撃とワクワク感は、
それはそれは、それまで感じた事のない
感覚だったように
今、思い出すとそう感じています。
次男を出産後すぐに天然酵母作りにハマりました。
天然酵母が完成すると
自然にパン作りに目覚めて、
毎日毎日パンを焼きました。
ホームベーカリーを買い、道具も揃えて、
手作り好きな友人と販売したこともあります。
天然酵母はりんごの皮から始めて、
いちご、ぶどう、みかん、ヨーグルトetc…
色々試しました。
食材を見ると、『これは酵母になるか?』という目でいつも見ていました(^^;
天然酵母の良いところは、捨てる部分(皮)を使う。
何なら腐ったみかんでも大丈夫。
食べれない部分(カビ)は取って、
酵母作りに使えます。
なんてエコなんでしょうね(^-^)
当時はエコという感覚はなくて、
ただ、ただ楽しくて、
果物の皮を水に浸けていると
シュワシュワと泡が出てきて
プシュッと炭酸のようになり、
アルコール臭が出てくる不思議に、
そしてそれでパンのイーストの代わりになって
パンが膨らむ。
生きてる( ☆∀☆)
すぐに、とりこになりました(*´∀`*)
使い時の見極めが難しいし、管理が難しくて。
そして、パンに使うと
天然酵母パンは発酵時間が長くなるので、
外出はできる利点はあるけど、
発酵途中だった事すらすっかり忘れてしまう(^^;;
そんな失敗もたくさんしました。
パンは膨らんだけど、酸っぱくなったり、
過発酵になってしぼんでしまったり…
それでだんだん、楽なイーストに浮気をし、
最近はもう天然酵母はほとんど使っていませんでした。
イーストパンを作り出して数年経った頃に
『ウエダ家』さんの新刊を見つけました。
またまた衝撃ありました。
なんと酵母を炭酸ジュースと言って、子どもが飲んでました(^。^;)
ちょっと試しに飲んでみました。
そして料理にも使う。
料理にも使ってみました。
健康には、良いのはわかりました✨
でも、残念ながらその時期の私には
それらの使い方はピンと来ずでした(^^;;
当時果物の皮から始まり、
腐りかけた果物や、ヨーグルト、レーズンなど
色んな酵母を試しましたが、
最終的に『楽健寺酵母』という酵母に魅了され、かれこれ16年近く繋いできた種があります。
この酵母は
元の楽健寺酵母に私が適当に色々混ぜたので、もう楽健寺酵母ではないかもしれません。
当時、幼稚園のママ達で流行していた
1day shopで販売した事があり、
楽健寺酵母の中に入っている山芋にアレルギーがある人が居て、
「買いたいけど無理だ」と言われた時に、
山芋を辞めてじゃがいもやさつまいもに、
その旬の時期にあるものを使うようになりました。
案外何でも大丈夫でした(^-^)
自然とは偉大です。
私はその自家製酵母を『野菜酵母』
と読んでいます。
次男と同級生。16歳です。
大事に大事に育てれていないと思いますが、
元気にたくましく育ってくれました。
次男と同じです(*´-`)
もしかしたらこの酵母が、
地球を、人間を、救ってくれるんじゃないか。
空想が膨らみます。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました(*^^*)
いいなと思ったら応援しよう!
