見出し画像

「もしかして骨粗鬆症?原因と対処法」


先日受けたすこやか検診
骨粗鬆症検診結果で要精検に✅が付いてしまいました💦

部位は腰椎とあります。
数年前にある事故があり
圧迫骨折したからなのか
それとも新たに何かあるのかわかりませんが
近いうちに整形外科で背骨のレントゲン🩻を写してもらいに行ってきます。

圧迫骨折してから運動や栄養等
気をつけていたつもりでしたが
ちょっと悲しい結果です。

そんなわけで今回は
骨粗鬆症についてAIさんに聞いてみました。



骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の密度が減少し、骨がもろくなりやすくなる疾患です。

年齢とともに発症リスクが高まり、特に女性や高齢者に多く見られます。
今回は、骨粗鬆症について、原因や症状、そしてなってしまった場合の対処法をわかりやすく解説します。

1. 骨粗鬆症とは?


骨粗鬆症とは、骨密度(骨の中のカルシウムやその他のミネラルの量)が減少し、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。

正常な骨は新陳代謝があり、古い骨が壊される一方で新しい骨が作られることで維持されますが、骨粗鬆症ではこのバランスが崩れ、新しい骨が十分に作られないため、骨が弱くなります。


2. 骨粗鬆症の原因とリスク要因


1. 年齢
• 加齢に伴い、骨の新陳代謝が衰えるため、骨密度が減少しやすくなります。

2. 性別
• 特に閉経後の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により骨密度が急速に低下する傾向があります。

3. 栄養不足
• カルシウムやビタミンDの不足は骨密度低下の一因です。
特にビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、どちらも欠かせません。

4. 遺伝的要因
• 家族に骨粗鬆症がある場合、遺伝的に骨粗鬆症になりやすい体質であることも考えられます。

5. 運動不足
• 運動が不足すると、骨にかかる負荷が少なくなり、骨密度が低下しやすくなります。

6. 喫煙や飲酒
• 喫煙は骨の形成を抑制し、飲酒はカルシウムの吸収を阻害します。
長期的な喫煙・飲酒習慣がある方は注意が必要です。


3. 骨粗鬆症の症状


骨粗鬆症は「沈黙の病気」とも呼ばれ、初期には自覚症状がほとんどありません。
しかし、進行すると次のような症状が現れます。

背中や腰の痛み
骨密度が低下し、脊椎の圧迫骨折が原因で慢性的な痛みを感じることがあります。

身長が縮む
骨の圧迫骨折や変形が進むと、身長が縮むことがあります。

骨折しやすくなる
転倒などで簡単に骨折してしまうことが増えると、骨粗鬆症の可能性があります。

4. 骨粗鬆症になった場合の対処法


1. 薬物治療
• 骨粗鬆症の治療には、骨の破壊を抑える薬や骨の形成を促進する薬が処方されることがあります。
医師と相談しながら、適切な薬物治療を行うことが重要です。


2. 栄養補給
⚫︎カルシウム
骨の強化に不可欠なカルシウムを、乳製品や小魚などから摂取しましょう。
⚫︎ビタミンD
日光を浴びることで体内で生成されますが、サプリメントや食事(魚類、卵黄など)からも摂取可能です。
⚫︎ビタミンK
納豆や緑黄色野菜に含まれるビタミンKも、骨の健康に役立ちます。


3. 適度な運動
• 骨に負荷をかける運動(ウォーキングや軽い筋力トレーニング)は骨の密度維持に役立ちます。無理のない範囲で、日常的に取り入れることをおすすめします。


4.転倒予防
• 骨がもろくなると転倒による骨折のリスクが高まるため、日常生活での転倒防止が重要です。

家の中の障害物を取り除き、手すりの設置や歩きやすい靴を履くことなどが役立ちます。


5. 喫煙・飲酒を控える
• 骨粗鬆症の進行を防ぐためにも、喫煙や過度の飲酒を控えることが勧められます。

5. 予防方法


骨粗鬆症を予防するには、早いうちからの対策が重要です。
適度な運動やバランスの取れた食事、そして健康的な生活習慣を続けることで、骨の健康を長く保つことが可能です。



🌹
だそうです💦
いずれはそうなりやすいとは思っていましたが
想像より早かったなぁ〜が正直な気持ちです。

骨を強くする薬を飲んでいる話などよく耳にします。
そこらあたりになるのではないかなと それにプラスして
減量も指導されること間違いなしです😑

代謝も落ちてるでしょうから
筋トレも必要でしょう💪

そのうちなんて言ってられませんね。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!