![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171227653/rectangle_large_type_2_8daa74a5919bb27c72e8e6e827d89269.jpg?width=1200)
「何か役割を持つことが心を支える」〜生きる力を育む居場所とつながり
私たちの人生にはさまざまな役割があります。
家族の中での役割、仕事での役割、地域社会での役割。
それは時に重荷に感じることもあるかもしれませんが、一方で、役割を持つことは生きる力を支える大切な柱でもあります。
役割とは、ただの「仕事」や「義務」ではありません。
それは 自分が誰かの役に立っている と感じられることであり、心の安定や生きがいにつながります。
今回は役割を持つことの大切さをいくつかの具体的な例とともにAIさんにまとめてもらいました。
1.
役割を持つことで得られる「つながり」
例えば、地域の花壇の手入れをするボランティア。
小さな活動ですが、そこで仲間ができたり、近所の人から「きれいになりましたね」と声をかけられると、社会と自分とのつながりを実感できます。
自分の存在が、少しでも人や場所を良くする力になっていると感じる瞬間が心を豊かにします。
2.
家族の役割で心が満たされる
「家事は面倒」「子育ては大変」と感じることも多いでしょう。
でも、食事を作って家族が喜ぶ顔を見たり、子どもと一緒に笑う時間は、何ものにも代えがたい経験です。
家族の中での役割は、ときに感謝されないかもしれませんが、そこには 愛を与え、育む力 があります。
それが長い目で見れば、心の支えとなるのです。
3.
役割が「自分らしさ」を育む
趣味のサークルや仕事の場で、自分だけの得意な役割を見つけることも大切です。
たとえば、イベントの企画が得意な人、周囲を笑顔にするムードメーカー。
自分の強みを活かせる場があると、自己肯定感が高まり、「自分らしくいられる」感覚が得られます。
4.
役割は心を前向きに保つ「リズム」を作る
決まった時間にすることがあると、生活にリズムが生まれます。
週に一度の習い事や、毎朝植物に水をやるといった小さな役割でも、それが一日や一週間の安定感を与えてくれます。
特に精神的な不調を抱えているときは、 「待たれている場所がある」「すべきことがある」 ことが、回復への力となります。
おわりに
役割を持つことは、人生を豊かにし、人とつながり、心に安らぎをもたらします。
それは重荷ではなく、自分を生かす大切な要素なのです。
もし今、役割が負担に感じられているなら、小さなことから「楽しめる役割」を見つけてみてください。
そして、自分がすでに担っている多くの役割に目を向けて、それを自分の強さと誇りに変えていきましょう。
いかがでしたか?
我が家の場合
私は何もかも自分がやらなくてはと
正直気合と根性でこなしてきた過去があります。
それによりいつの間にかキャパを超えてしまい
心にも身体にも余裕がなくなり
イライラしたり焦ったりでろくなことはありませんでした。
母の役目 妻の役目など完璧主義がパワーを増してしまっていました。
それにより他の家族がもしかしたら自信を奪うことになっていたのかもしれません。
障害の症状が悪化してやりたくても出来ないことが増えることで
頼るしかなくなった時
家族にそれぞれ新たな役目が出来たのです。
そしてそれにより私も少し余裕が出来て
「ありがとう」とお礼を言えるようになりました。
苦難ばかりではないのです。
必ずそれによりプラスの影響も何かしらあるものです。
そう考えるとひとりひとりが自分のできることをやっていくことが
全体をまわしている気がしますよね。
家族も一番近くで小さな社会。
どんな些細なことでも何かのお役に立っているといえるのではないかなと思います。
あるがままを受け入れて
その中に隠れている光をみつける
見えない希望をみつける
必ず何かが隠れているのです。
無駄なものはない
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。