見出し画像

親向け菌ちゃん畝作り講座

2023年10月から学校法人博多学園の食育推進担当顧問として、同系列の二つの組織(博多東幼稚園、小中一貫志明館)において、「食育推進プロジェクト」を立ち上げ、日々取り組んでいる具体的な実践内容を定期的に配信しています。

背景と目的

現代の日本は、少子高齢化だけでなく三つの軸(「健康軸」「子どもの教育軸」「地方創生軸」)からもさまざまな問題を抱えています。

■教育問題(現代病の低年齢化=小児生活習慣病の増加、アトピー・アレルギー問題、発達障害児の激増、不登校や引きこもりの増加等)
■健康問題(全世代による現代病の長期慢性化(=がんの激増)、輸入食品及び食品添加物の増加、化学物質の多量による経皮毒等)
■農村問題(農業従事者の激減、原材料の高騰、生産年齢人口の空洞化、耕作放棄地及び空き家の増加、医療費が国家財政を圧迫等)

★好きな言葉
食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり

食育vision

博多東幼稚園食育ビジョン

菌ちゃん畝作り講座企画


昨年末から年間を通した無農薬での有機野菜栽培体験と園給食での割合増加を実現するために、炭素循環農法での野菜づくりにチャレンジ‼️

オーガニック菜園の企画と管理は私、ぞの先生が中心となりさせていただいております。


『え〜こんな広い菜園を1人で管理できるの?』

人間の健康診断と同じで、種や苗の選定からそれぞれの野菜が健康に育つように日々の状態を見て、必要に応じて対策を考えます(笑)


12月12日は、家庭菜園で無農薬無肥料の菌ちゃん野菜づくりに関心のあるお母さんからのご要望で、菌ちゃん畝作り講座を開催しました!


『秋野菜も菌ちゃん農法や有機農法で栽培されたのですか?私の自宅の庭で試してみたいので、土や畝作りの方法を教えてください。12月頃に畝作り作業に参加できるのを楽しみにしています。』


お待たせしました!!

チラシ


今回は、保護者向け菌ちゃん畝作り講座の様子をお届けいたします!


園内にあらかじめ用意しておいた5M畝を活用して、
0から10まで体験を通して体得できるプログラム構成にしました。

◉プログラム内容
1、自己紹介と参加した理由のシェア

2、本講座のゴール

3、使う道具と資材の説明

4、55cmの高畝作りスタート!!
溝掘り
土上げ
丸太入れ
畝面づくり
畝角の強化
木のチップをのせる(1ヶ月以上雨ざらし)
籾殻をのせる(1ヶ月以上雨ざらし)
土をのせる
一番下の自然物とまぜまぜ
180cm黒マルチをピンピンにはる
サイドをマルチ押さえで90度にとめる
重しを20cm間隔で交互に置く

5、話し合いながら適宜、質疑応答

自然物の種類と集め方
糸状菌が増える環境づくりが肝!
野菜の根と糸状菌がつながって生長する
高畝作りに挑戦
野菜を植える面と角を整える
表面に自然物を入れる
高さ5-10cmを確保し、まんべんなく広げる
上から土をおき、混ぜ合わせる
180cmの黒マルチをピンとはる
最後に重しを乗せて完成❗️


皆さん、とても楽しそうに交流しながら、
黙々と作業をされていたのが印象的でした♪

参加者の声

今回4人の参加者でしたので、会話をしながら協力し合い楽しく作業ができました。

菌ちゃん農法の知識はありませんでしたが、実際に作業したらもっと分からないことが出てきて、その都度質問したり確認したらすぐに実演で返答を受けることができたのがすごく魅力的でした。

会話をしながら作業する事で、畝作りの方法以外にも『菌がどう生かされていくのか』知る事ができ、子供達に無農薬で栄養豊富な野菜を食べさせ育てたいという親の思いも叶えられる方法だなと感じました。

実際に自分でやってみることでより理解度も増しますし、畝の作り方も覚えたので早速自宅で挑戦したいと思います!

皆さんの熱い想いのおかげで、園内に保護者用の畝ができそうです!笑


親子でコミュニティ菜園としても楽しんでいただける場を作っていきたいと思います❗️


これから教職員だけでなく保護者(家庭)とも連携しながら真の食育を確立し、本物の食育推進プロジェクトとして発信していきたいと思います♪


詳しくは公式Instagramをご覧ください👇

博多東幼稚園Instagram

①収穫体験 夏野菜


②収穫体験 秋冬野菜


植え付け体験


6歳までに良い体質を形成し、病気とは無縁な強い体と心づくりをしていきましょう‼️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集