不安だからこそ、アウトプット。
おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー・さんぽこです。
ふふふ♡
今日は8:30〜、
いよいよ日本一健全であろう「早朝オンライン忘年会」です♡
☟詳細はこちら!
どんなカオスな忘年会になるのか・・
楽しみで仕方ありません(笑)!
カオスでありつつも、濃い話のできる2時間にしたいと思っているので、
開催レポートをお楽しみに☺︎
● 不安とアウトプット
さて、今日は「不安とアウトプット」について。
みなさんは、
不安を感じた時って何をしますか?
おそらく多くの方が、
目の前の不安という「問題」を解決するために、
情報を多く集めようとするのではないかと思うんです。
それ自体は誰でもやることだと思いますし、
大切なプロセス。
ただ、
その不安がなかなか拭えず続いた時は、
どうしますか?
更にインプットを強める方、
または思考停止になりがちな方もいるでしょう。
おそらく大半の方が、不安を感じる状況に陥った場合、
より安心を求めて、
「正しい」と思う情報をインプットし続けたくなるのではないでしょうか?
私は、それはちょっともったいないなぁと思うんです。
● それって、いつ「安心」できるの?
この情報社会において、
情報って調べれば調べるほど無限にありすぎるほどですよね。
だから、その調べないと不安サイクルに入ると、
訳分からなくなりません?
更に不安になったりしません?
で、更に不安を駆り立てられると、
もっと勉強しなきゃ・・
もっとこの分野を深めなきゃ・・
って感じで「魔のインプットループ」に陥ってしまう。
そして、知識ばかり増えて頭でっかちになり、
不安は拭えないまま、悶々もやもや。
そんな状態だと、
確実に行動を起こすスピード感が遅くなりますよね。
「情報を集めて、ある程度安心してから行動するつもりだ」
っていう考え方もあると思うのですが、
どんな情報をどれだけ調べ上げたら、
安心できるんでしょうか。
その基準が明確にあるのであればいいのですが、
そこを曖昧にしたまま、
行動せずに闇雲にインプットをしているだけでは、
何もしていないのと同じだと思います。
●変化が激しい時代、なう。
変化が激しい今の時代。
選ぼうか悩んでる目の前の選択肢や情報は、
すごいスピードで、どんどん陳腐化していっていくでしょう。
それなのに、
悩んだり、選んだりすることに時間を費やし、
行動するまでの時間がなが〜くかかることって、
ただただリスキーだと思うんです。
慎重さが、仇になってしまう時代。
だから、見切り発車でもいいからとっとと行動して、
正解かどうかを確かめるのではなく、
選んだものを自分で正解にしちゃえばいい。
自分勝手、最高説。(笑)
最初に思い描いていた方向性から大きく変わっていることもあるけど、
動いたからこそ見つけた自分なりの「正解」なのであれば、
それは、あなたにとっての「正解」なんだと思います。
↓このことについて、子育てと絡めた記事を書きました!
「正しい」かどうかなんて、誰にもわからないですからね。
というわけで、
不安を感じた時のやみくもな情報収集は、
安心させるどころか、
不安を増大させると思う。
だったら、
動くこと、行動することでしかその不安は拭えないのではないかと、
強く強く思うんです。
● 1ヶ月の寝たきり生活と、魔のインプットループ
私もつい数ヶ月前、 流産の危険性があるということで、
1ヶ月の寝たきり生活をしていました。
24時間中22時間はずっと寝たまま。
妊娠に限らす、何かの病気や事故などで、
またこういう状態になる日がくるかもしれない。
その時、どんな風に生きていけば良いんだろうか・・
未来のことに、強い不安を感じました。
できることが一気に減った生活を送る中で、
寝ながらできるのはスマホを使うことくらい。
なので、様々な記事やYouTubeの動画で、
情報を探しまくって吸収しまくっていました。
ただ、未来についての不安が軽くなることはありませんでした。
100%自分を安心させてくれる情報を吸収することなんて不可能なんだと。
それと同時に気づいたのは、
今の時代、良質な情報がそこらじゅうに落ちまくってるということ。
情報そのものの価値が下がっているってよく言いますよね。
だからこそ、
良い情報にアンテナを張り、
本気で拾いに動いた分、
そういうものに遭遇できるチャンスで溢れている。
そして、それを自分なりに咀嚼し、
ライフスタイルに合わせながら形を変えて応用して、
とにかく行動!実行!実践!
この寝たきり生活を経て、
行動を起こすことでしか、
不安を消す方法はないんだなと痛感しました。
なぜなら、やっと動けるようになった今現在、
寝たきりの情報インプット野郎だった時と
そこまで大きく環境は変わっていないものの、
行動に関しては、
「激変した」と言っていいくらいに変えることができました。
いろんな情報をその瞬間から行動に移す回数、
得た情報を自分なりにアウトプットする(note、YouTube)量を、
それらを劇的に変えたおかげで、
あの時感じていた不安の100倍、
楽しさにあふれています。
アウトプットを中心に据えることができて、
本当に充実感を感じています。
寝たきり生活をプレゼントしてくれたお腹の中のミニぽこ2号に
とんでもなく感謝。(笑)
あの一ヶ月がなかったら、
私は大した変化も成長ができていなかった。
寝たきりよりも、その方が逆に怖いですねw
● 最後に
これはアウトプット中心の生活にガラッと切り替えてからの最大の発見かもしれませんが、
アウトプットを行えば行うほど、
インプットの量が増え、質が高まります。
これは、もう、間違いナッシングベイビーです。
インプットばかりして、
同じところで不安を抱えながらぐるぐるしているより、
とっととアウトプット中心に据えた考え方や行動に切り替えた方が、
不安も軽くなるし、
しかもインプットの量と質が高まる。
しかもしかも、べらぼーに楽しい。
一石二百鳥くらいあると思います。←
インプット中心か、
アウトプット中心か。
私は細胞レベルで、
後者をオススメします。
アウトプットすればするほど、
不思議と情報が集まってくるんですよね。
人からの情報もそうですし、
本屋に行った時も、
ネットをしてる時も、
ただ普通に歩いている時でさえ、
自分が欲しい情報が飛び込みまくってくるんです。
いやぁ、人生の七不思議。
そうなると、もはや極論を言えば、
どこで何をしてても学べるし、吸収ができます(笑)。
そこで得たことも、
またアウトプットの糧にすることで知識やアイディアが広がっていく。
お金がほぼかからない上に、
めちゃくちゃ能動的な娯楽をしている感じです。
脳と心が喜びまくる、
最高な娯楽、
ここにあり!
って感じですね♡
年末年始も、
このアウトプット娯楽を最大限に楽しんでいこうと思っています。
皆さんも、何かしらのアウトプットを行って、
自ら刺激を生んでいくような、
細胞レベルで充実した連休をお過ごしください!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
年末年始も休むことなく、
毎日発信していきます♪
朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ