![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95328790/rectangle_large_type_2_3a569c10cb124bc4e64282ed8538e776.jpeg?width=1200)
蒸籠(せいろ)の扱い
去年の事になってしまいましたが、横浜中華街へ行きました。
電鍋を使うようになってから蒸籠の使用頻度が増え、結果何年も経たないうちに2つとも壊れてしまったので。
![](https://assets.st-note.com/img/1673335101317-YXQmJF00oM.jpg)
どうせならちゃんとしたお店に買いに行こうか、と中華街散策も兼ねて出かける事に🚃
ネットで買うことも勿論出来るのですが、やはり現物を見たいな、と。
材質もスギだけではなく、竹や白木等様々ありました。
材質が良い方が持ちが良いのかな、と思いお店の人にアドバイスを求める事に。
結局高価な白木ではなく杉で十分かな、と思いましたが、
「実は家で使っている蒸籠、崩壊してしまったんです😢」と言うと
「…蒸籠、洗ってます?」と聞かれたので
そりゃそーでしょ、と思いながら
「はい」と答えると
「ダメですよ、洗ったら❗️洗うから壊れるんです‼️」
と言われ、考えてもみなかった事実に私と家人は目が点に😲
固く濡った布巾で拭けば充分だとの事。
確かに蒸気で蒸されている訳だから十分殺菌作用が働いていますよね🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1673335852768-NMuBwybUKS.jpg?width=1200)
皆さま、蒸籠は洗ったらダメってご存知でした?
無知だったのは私たちだけだったのかしら、と思いながら中華街を後にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673336532704-ZUMmwUgFgs.jpg?width=1200)