![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78379402/rectangle_large_type_2_4ab82877714d566cf3dfddcbc3fdb927.jpeg?width=1200)
琉球展
東京国立博物館で開催している琉球展へ行ってきました。
以前記事にもしましたが、中学の修学旅行で沖縄へ行って以来、沖縄には並々ならぬ思い入れがあります。
NHKの朝ドラには特に興味がない方でしたが、今回の「ちむどんどん」は舞台が沖縄で、しかも沖縄の食べ物もたくさん出てくる😋という事なので、初回から録画して楽しんで見ています。
「ちむどんどん」の意味はドキドキする、胸がワクワクする、と知りました。とても良い言葉だと思います😊
私にとっての沖縄へ行った修学旅行は間違いなくちむどんどん、でした☺️
琉球展、写真撮影が一部許されていたので、ご紹介を。
![](https://assets.st-note.com/img/1652317829931-WeQJbyaXV8.jpg?width=1200)
刀剣、とても美しかったです。漫画『刀剣乱舞』にも出てきたとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1652317870227-Px4wJXAwhy.jpg?width=1200)
琉球王室の衣装が二点。とても豪華です。当時の中国から賜ったものだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652317896782-qM4azNuhda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652317915052-ubZW6pd7DO.jpg?width=1200)
そしてこちら、中国の時代劇に出てくる皇帝のお召し物そのもの、という感じでした。眼福😻
皇帝しか着衣する事が許されない黄色に龍。
![](https://assets.st-note.com/img/1652317951911-x3XInIloEQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652317978123-vwUY75myNR.jpg?width=1200)
裙 。
スカートの事を中国語で裙子(チュンズ)と言いますが、語源はここなのね、と納得。服の下にはくものだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652318002398-mEcxelo2CS.jpg?width=1200)
一番楽しみにしていた此方。珊瑚や宝石などが数多く留めてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1652318040628-XLbvSMRuRN.jpg?width=1200)
この形の帽子の形、前に漫画の『三国志』で諸葛孔明が被っているのを見てずっと気になっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652330918705-ivaAMJJEpf.jpg)
中国では帽子につける宝石の数が厳しく決まっていたそうで、下賜された時は間違いなくその個数だったはずなのですが、こちらはそれより多いとか。修理したりしているうちに数が増えたのではないか、との事です。
音声ガイドを聴きながらゆっくり観ていたら、あっという間に2時間近く経っていました。
展示品は夜光貝を使った匙などの庶民が使っていたものから、国宝まで。見ごたえがありました。
私は芭蕉布などを使った着物が好きなので、たくさん展示されていて嬉しかったです。模様それぞれにいみがあり、興味深く。紅型も大好き💕
CGで首里城を再現していたものは本当に鮮やかで。
現在のの石垣島の祭りの様子なども流れていました。時間があったら全部観たかったですね。
あぁ…沖縄へ行ってちむどんどんしたいです❣️