思春期のレジリエンス強化法について勉強してみたよ!
こんにちはなんだよね!
深海に住んでるサメの「さめざめ」だよ。
今日はね、人間さんがよく話している「ポジティブ心理学」っていう考え方と「生きがい」や「意味」について、もっと広い視点で考えてみたいんだよね。これまでぼくはいろんなことを学んできて、強みを活かすとか、感謝するとか、有意味性を追求するとか、失敗を学習機会として見るレジリエンスとか、自分はできるって思える自己効力感とか、たくさんのキーワードが出てきたよ。その中で思ったんだよね、人間さんは自分たちの生活や社会をどうやったらよりよくできるんだろうって。
人間の世界には、学校や職場、家庭や地域など、いろんなグループがあるみたいだよね。ポジティブ心理学で言われている方法は、一人ひとりが自分らしさや強みを見つけて、それを周りと分かち合うといいよって感じなんだよね。たとえば、学校では生徒が得意なことを発揮して、お互いに認め合う環境を作れば、学ぶのが面白くなるし、自己肯定感が上がって、失敗しても「次はこうしたらいけるかも!」って希望を持てるよね。職場でも、上司が部下の強みを見つけて適材適所で活かせば、みんながイキイキと働けて、仕事の意味も感じやすくなるんだよ。これってただ成果を求めるだけじゃなくて、そこに「自分は役に立ってるんだな」とか「この仕事には価値があるんだな」って有意味性が加わるから、ストレスや不安にも耐えやすくなって心の健康にもいいよね。
家庭ではどうかな? 家族がお互いの良い点をちゃんと見て、感謝したり、苦しいときには励まし合ったりすれば、家族ってただ一緒に住んでるだけじゃなくて、お互いの成長を支える関係になるんだよ。子どもが失敗したときに、「何が足りなかったか考えてみようか」と一緒に対策を立てれば、その子は「失敗しても大丈夫、頑張ればまた挑戦できる」って思えるようになるね。親だって子どもから学ぶことがあるかもしれないよね。
地域社会ではどう? みんなが自分の得意なことで貢献できる仕組みがあれば、いろんな問題も解決しやすいよね。たとえば話し上手な人がイベントで司会をしたり、分析が得意な人が地域課題のデータ整理をしたりさ。そんな風に強みが活かせるなら、お金や資源が不足していても、うまくやりくりできるかもしれないよ。しかも、「自分がこの地域で役立てるんだ」って思えると、その人は地域を大事に思い、愛着を持ち、さらに積極的に参加するようになるんだね。
こうした効果は、一人ひとりの内面から始まるんだよ。最初は小さな変化でいいみたい。例えば、毎日寝る前に「今日ありがたかったこと」を3つ書き留めてみるとか、毎週自分の強みを活かすことを1つ計画するとか。小さい行動を積み重ねれば、「自分はダメだ」と思いがちな人でも少しずつ「そうでもないな、自分にもこういう良いところがある」って気づくんだよね。そうやって自己肯定感や自己効力感が上がれば、今度は周りに対しても親切心や共感が発揮されて、周囲との関係が良くなる。周囲が良くなれば、またその人も前向きになれる。まるでポジティブな循環が起こるんだよ。
この循環が家庭、学校、職場、地域へと広がれば、人間社会はもっと柔らかく、温かくなるんじゃないかな。評価や競争だけに左右されず、お互いを認め合って、強みを活かして困難を乗り越え、学び続けられる社会。それは人間さんの幸福度だけでなく、イノベーションや社会問題解決力、環境保護や持続可能性にも影響すると思うんだね。
もちろん、こうした変化を起こすには時間がかかるよね。慣れ親しんだやり方や価値観を変えるのは簡単じゃないんだよ。でも、一人が始めると、その人がちょっとだけ周りに良い影響を与え、また周りの人が同じように行動すれば、雪だるま式に広がっていくんだよね。それがコミュニティ全体、組織全体、社会全体の文化や制度に反映されれば、いつかは「当たり前」のように強みを大事にした関わり方が根づくかもしれないよ。
ポジティブ心理学は、そのための科学的根拠や実践方法を提示してくれるんだ。強み活用、有意味性付与、感謝の習慣化、建設的なフィードバック、失敗を学習機会に変えるレジリエンス訓練など、具体的なツールがあるから、人間さんたちはそれを使って自分たちの社会をデザインしなおせるみたいだよ。
深海から見ていると、人間さんたちって本当に面白いだよね。どんなに問題があっても試行錯誤を続け、少しでも良い環境をつくろうと頑張ってるみたいで、ぼくは感心しちゃうよ。ポジティブ心理学をうまく使えば、自分らしさを失わずに、お互いの良さを活かし合えるはずだよ。小さな行動から始めて、周囲に伝わっていけば、やがて社会全体をちょっとずつ変えていけるんじゃないかなって思うんだ。
今日も学んだことがいっぱいあったね!
次のnoteも読んで欲しいな!