![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81434831/rectangle_large_type_2_96515dbb2943948e27622927f8fc10c8.jpg?width=1200)
【イベントレポート】 古川武士の公開Q&A !コンサルから学ぶ!早起き習慣
こんにちは!
「習慣化オンラインサロン」スタッフの伊藤です。
2022年6月26日(日)8時より。
「習慣化オンラインサロン」サロンメンバーさん向けの公開コンサルティングが開催されました。
さっそくレポートしていきましょう。
————————————————————
■はじめに
————————————————————
セミナーの司会もスタッフの北村さん。
今日のアイスブレイクチャットは、
「Q:もし1日に1時間
自由になる時間があったら、
何をしますか?」というお題。
いい問いですね。(^^)
みなさん、
・温泉に入る
・カフェに行って手帳を書く(=自分と向き合う)
・その時の気分の本を読みたいです
・音楽を聴きながらゆっくりする
・読書をする(積ん読本が多いので)
・運動をしたい
・旅の計画を立てたい
とのこと。
すてきですね。(^^)
————————————————————
■今回のテーマ
————————————————————
今回のテーマは、
【古川武士の公開Q&A !コンサルから学ぶ!早起き習慣】
です。
————————————————————
■オープニング
————————————————————
ここから古川さんのパートが始まりました。
早起きを習慣化することも含めて、
Q:なぜ習慣化したいと思うのか?
という本質論から入りました。
ポジティブ心理学に「幸福の公式」があります。
それは、
・幸福(happiness)=規定値(set point)+生活状態(condition of living)+自発的活動(voluntary Activities)
です。
幸福度の影響力は、
・規定値40%+生活状態10%+自発的活動50%
となるんですね。
これは、
・自分で決められるということが幸福の50%を占める
ということなんです。
つまり、
・コントロール感
が重要なんですね。
そのためには、朝のスタートを自分で決めることが大事なんですよね。
好循環の1日は、朝からはじまっているわけです。
————————————————————
■ワーク
————————————————————
まずは「放電・充電・未来日記」を書くことからスタートです。
「放電・充電・未来日記」は、「習慣化オンラインサロン」で基本になっている習慣ですね。
・参考記事
日常と人生の幸福度を上げる「放電日記」と「充電日記」[マイナビニュース 掲載記事] | 人生を変える「習慣化」ブログ https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12731867700.html
早起きしているときは、早寝ができていることが多いですよね。
古川さんから問いかけとしては、
・習慣化とは良いリズムで生きること
という言葉がありました。
そのために、
・飲みすぎや食べすぎは、早寝することで解決するかもしれない
・イライラする要因は早起きして朝時間に重要活動ができれば解決するかもしれない
・質が良い睡眠がとれたら、日中の豊かさが高まるかもしれない
という可能性について考えてみるとどうなるか、という提案がありました。
————————————————————
■早起きする理由は?
————————————————————
早起きのノウハウは、本『「早起き」の技術』に書いてあります。
それでも、できないこともあります。
それはなぜかというと、
・早起きする理由
です。
これは、
・早起きという行為への意味づけがどうなっている?
ということでもあります。
この意味づけや理由が強ければ強いほど、早起きが習慣化できるようになるということでした。
これはわかりますね。
子どものときの遠足の朝は早起きできたことを思い出します。
————————————————————
■ブレイクアウトルーム
————————————————————
ここでZoomのブレイクアウトルーム。
各部屋にわかれてのシェアでした。
終わったあとは、全体でシェア。
サロンメンバーさんのTさんは、夜2時30分に寝ていた生活。
それが、今は朝3時30分に起きる生活に激変(驚)。
起業するまでに変化されたということでした。
Yさんは昨日、寝る前にインターネットをつないでしまったそうです。
最初は10分くらいのつもりが、つい長引いてしまったと。
気づくと1時間くらいすぎてしまっていたそうなんですね。
これが放電になったということで、これはよくわかりますね(笑)。
Mさんは、今は4時44分に起きているということ。
それは「気持ちのいい朝をすごしたい」という気持ちだということでした。
古川さんからのアドバイスは、大事な価値観を3つ決めるということ。
今は、
(1)十分な睡眠
(2)クリエイティブ
(3)早回し
の3つの目的があるということです。
この3つが満たされていると、1日の質が高まるということなんですね。
それが中心。
この3つがある1日をつくりたいとなると、
・早起きするしかない
という理由になるということだったんですね。
とても納得しました。
————————————————————
■公開Q&A
————————————————————
Kさんからの質問がありました。
質問は、
・早起きしてから運動したいけれど、できない日が続く
・すると、早起きのモチベーションがダウンしてしまう
・こんなときのモチベーション維持はどうすればいいか?
ということでした。
古川さんのアドバイスは2つ。
1つ目は感情面へのアドバイスで、
・「運動しなければならない」よりも快感を求める
でした。
2つ目の技術的なところでは、
・ベビーステップで試してみる
でした。
————————————————————
■早寝するための工夫
————————————————————
次は、早寝するための工夫について、サロンメンバーさんからアイデアを募りました。
古川さんは、最近は、
・子供と一緒に寝るという環境をつくる
がヒットしているとのこと。
ほかに、サロンメンバーさんからは、
・帰りが遅くなった日は夕飯を抜いて睡眠時間を確保する
・アイマスクをして寝る(スマホから離れるために)
・寝る前に自分のお楽しみ時間の確保する
・入浴後、眠くなるまで読書
・21:00に自動に電気が落ちる(21:30にも設定)
・寝落ちヨガをやっています
・19:55にアラームをかける(22時就寝の2時間前を意識)
・休日は、夕食前に子どもを風呂に入れる
・やらなきゃいけないことを先延ばしにしない(食事、入浴、学習etc)
・帰宅後すぐお風呂に入っていつでも寝られる状態にしておく
という感じで、たくさんのアイデアがありました。
さすが、「習慣化オンラインサロン」メンバーさんですね。
みなさんの工夫がすばらしいと感じました。
————————————————————
■まとめ
————————————————————
最後に古川さんからまとめがありました。
私たちは豊かに生きるために習慣化しているはず。
「毎日やらなければ」という強迫観念は手放してもいいということだったんですね。
早起きに限らず、運動や片づけも「なぜ、それをやりたいのか?」を考えることを大切にしていこう、というメッセージでした。
古川さんは、アラームはかけないそうです。
音が出ない振動型のアラームも活用しているそうですが、鳴る前に起きているとのことでした。
ということで、今回のQ&Aも盛りだくさんの内容でした。
今回の学びや気づきを得て、あらためて明日からの早起き習慣化に取り組んでいこうと思います!
————————————————————
■お知らせ
————————————————————
興味深いイベントが続々と準備されています。
詳細は、下記をチェックしていただければと思います。
【残席2名】
たった1日であなたに合った行動習慣の技術をマスターし、理想の生活リズムを手に入れる!習慣化ベーシック講座(1Day)7/16 | Peatix https://basic220716.peatix.com/view
【リアルで古川さんに会える】
やりたいこと・天職の見つけ方 古川武士特別セミナー|7/17日(東京・田町) | Peatix https://master0717.peatix.com/
「習慣化オンラインサロン」では、古川武士さんのライブセミナーを定期的に受講できる唯一のコミュニティーです。
「習慣化で人生を変える!」という想いを持っている仲間を募集中です。
詳しくは、ぜひ下記のページをご覧くださいませ。
https://shuwazukuri.com/lp/syuukanka_c_online_salon/
古川さんの次回のシークレットライブセミナーは
■7月24日(日)朝8時から
開催されます。
サロンメンバーさんのみご受講いただける特典です。
ご興味ある方は、サロンメンバーになってご一緒いたしましょう。(^^)
サロンの雰囲気を味わえるプロモーション動画は、こちらからご覧いただけます。