
【はあ。なんだか落ち着かないなあ…】そんな時は「書く」マインドフルネス習慣|3ヶ月プロジェクト
1、ごあいさつ
みなさん、こんにちは😊
マインドフルネ習慣化コーチのちかです。
今日は、習慣化オンラインサロン内で展開されている、
【3ヶ月集中 習慣化プロジェクト〜「書く」マインドフルネス〜】について
お伝えします❣️
2、プロジェクト内容
みなさんは、こんなことありませんか?

このような、「どうしよう」とつい頭を抱えたくなる、悩ましい出来事が、
ずーっと渦巻いていて、今に集中できない。
そんなごちゃごちゃを、「書き出す」ことで整理して、
豊かな日々を過ごしていく。
これが、このプログラムの目的です😊

※感情ジャーナルとは?
習慣化コンサルタントの古川武士が開発した、自己認識力を深めていくメソッド。
著書「書く瞑想」(2022/1/12発売/ダイヤモンド社)にて紹介。
書き続けることで、自己対話が進み、
自分らしく人生をシンプルにしていくことができます。
「書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される」
↓詳細はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4478113033/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_W3DV7D5MGAFY2KBDN5H2
3月26日(土)に、1月期ー3月期で受講された皆さんの、発表会が行われました☺️
全プロジェクト合計で、34名の方にご参加いただき、
各分野のプロコーチがみなさんの習慣化のサポート。
各々、濃密な3ヶ月間を過ごされたことと思います。
当プロジェクトからも3名の方に参加・発表いただき、
とても嬉しいお言葉の数々をいただきました😊
(この内容については、次回の更新時にお届けします❣️)
この記事では、前期にご参加いただいた2名の方のご感想と、
得られたことをお伝えしていきます😊
3、<実例①>「ポッキリ折れる手前で自分のご機嫌を取れるようになった」Yさんの事例

プレイングマネージャーのお仕事をされているYさん。
目標に向かって毎日突き進むものの、すごい疲れちゃう自分に気付きました。
もっと楽しいこと、
自分の本当にやりたいことってあるんじゃない?と思って参加を決意。
日々の充電を探してみると、
「空を見ながら歩いたら楽しかった」
「アーモンドラテを飲んだら美味しかった」
日々、細々した嬉しいたことっていっぱいあるんだなって気づけたそうです。
毎日放電日記を書いてると、
感情を揺さぶられるマイナスな出来事が起きた時も
「放電ログにかけるじゃん!」と俯瞰できたり、
負のオーラがどんと出る前に、
「あーいつもの書いてるこれね」と思えるようになり。
自分と距離を置いて感じられるようになったとのこと。
挫折したこともあったけど、
「どこで書いたら書きやすい?」という問いによって、
車の中で12分だけ書くようにしたらできるようになりました。
(2021/12/26 3ヶ月集中習慣化プロジェクト 発表会内容より引用)
4、<実例②>「ライブと対話」が自分の長所!“3年後のビジョン”が明確に! Sさんの事例

毎日忙しい日々を過ごしているなかで、
「日々に流されて、マンネリ化している」のを感じていたそうです。
今こそ、【新しい自分に、アップデートするとき】なのではないか?
と思い、このプログラムに参加。
最初は(毎日の投稿も)順調。
でも「筋金入りの習慣化できない人間(笑)」と、ご本人も豪語されるほどで、
途中から、毎日の投稿は滞ることが出てきました。
ですが、
週1回の強制的なアウトプットの場があり、そこで言語化していくことで、
3年前に今の生活をはじめるきっかけとなった仕事を、
3月末で卒業することに。
さらに、「ライブと対話」が自分の芸風、
これは、
「自分の最大の欠点から生まれた、
自分の最大の長所だな」と深く深く気づかれたとのこと。
「極端に“あきっぽい”
という特性があるからこそ、
あきない、楽しいワークショップ」
という自分のいまの仕事につながっている!
と、深い気づきと腹落ちを得て、
3年後のビジョンβを完成されていました。
(2021/12/26 3ヶ月集中習慣化プロジェクト 発表会内容より引用)
=======
いかがでしたでしょうか?
来期(4月ー6月期)は
「繰り返す同じような悩みから抜け出せないあなたへ
〜“わたし”のなかの答えに“気づく”〜」
というコンセプトで、「書く」マインドフルネス習慣をご提供。
5、来期(4月ー6月期)募集開始!
気になられる方は、こちらをご覧ください😊
🌟紹介動画🌟(18分)
https://youtu.be/E2vK0yfkl30
◆動画の詳細
0:15 説明開始「こんなお悩みを抱えている方へ」
2:20 自己紹介
3:26 モヤモヤから抜け出すには?
4:18 プログラムの特徴 <3つの秘訣>
7:35 参加された4名の実例
11:50 具体的なプログラムの内容
16:15 申し込み要項
16:55 終わりに
🌟お申し込みはこちら🌟(〆切:4月8日/限定5名さま)
https://www.syuukanka-btb.com/3months-project-kaku
🌟ご質問はこちら🌟
https://lin.ee/aiXszGL
お気軽に、ご連絡をお待ちしております😊
6、おわりに❣️
感情ジャーナルは一生もののスキルです。
自己探求は生きている限り続きます。
「私は何を大切にして、
どう生きていきたいのか?」
ライフステージ、環境が変わるたびに、変化していきます。
そのたびに私たちは思い悩み、
「どうしよう」と頭を抱えるかもしれません。
でも、感情ジャーナルスキルを一度身につけておけば、
変化に対応できる、しなやかな心が育ちます。
自分の内側から「こうしよう!こうしたい!」と
“気づく”ことができるようになるのです。
かつては、私も、
「昨日、A社に指摘されたこと、課長に報告できてないや…」
「明日の会議の資料まだ終わってない…はあ、どうしよう。」
「あ〜もう休みが終わる〜…」
「今日は片付けして、本屋に行きたかったのに、もう14時…。ああもう17時…。
また何もしないで1日が終わった…」
と、過去や未来のことに引っ張られて、
今を十分に堪能できず、
漠然とした不安や気がかりごとが渦巻いていました。
「書く」ことに出会って、
自分の内側から、建設的な意見(自然と前向きに行動しよう!と思える考え)が
どんどんと浮かび上がり、
今では、「マインドフルにイキイキ!」過ごせる日々が多くなりました。

同じように、うつうつとした気分で、
どんよりとした日々を過ごしている方がいたら、
ぜひ、この「書く」メソッドで、
“在ること”に目を向け、豊かな毎日を手に入れてもらいたい。
そんな想いで、プログラムを組ませていただきました。
「毎日書くってハードル高そう。」
大丈夫。私も生粋の習慣化できない人間なので笑、
多角的な視点から、あなたに合うメソッド・習慣化のコツをお伝えします。
(放電充電日記も、3年かけて、毎日書けるようになりました笑)
みなさんの今日が、笑顔であふれた、1日でありますように😊
🌟お申し込みはこちら🌟(〆切:4月8日/限定5名さま)
https://www.syuukanka-btb.com/3months-project-kaku