見出し画像

【IBの課題から考える】多言語国家の可能性

高校1年生の頃に国語総合の課題で書いたレポートを元にしたものです。
当時の課題の内容としては「多言語国家の可能性」とは具体的にどのようなものか考えるというものでした。

私が挙げたのが「多様な文化を尊重し、差別のない平和な社会を作ることができる可能性」です。

同じようなテーマが書かれた久米絵美里さんの著書『言葉屋⑦ (光)の追跡者たち』には、以下のように要約できる文章がありました。

(要約)人間は言語があることによって同じ本や新聞で情報を共有することができた。それによって同じ思想や常識を持つようになった人を、仲間、すなわち「同じ国民」だと感じるようになった。逆に、違う言語を話す人に出会ったとき、人々はお互いに「自分たちの国」との違いを意識した。

歴史を振り返ると、言語は戦争の道具になっています。
例えば、戦時中に植民地支配をおこなった国々は、植民地の人々に自分たちと同じ言語を使うように強制しました。使われる言語を統一することで、植民地の人々にも「同じ国民」という意識が芽生え、自分たちの国が広がると考えたからです。

イギリスがオーストラリアやニュージーランドに英語を、日本が朝鮮やオランダ領東インド(現・インドネシア)に日本語を話すように強制したことが主な例として挙げられます。

また、明治時代の日本では、方言札などの手段を用いて、すべての日本国民が使う言語を「標準語」に統一しようとしました。結果的にこれらは差別を生むこととなります。一つの言語に統一しようとしたことにより、「異端なもの」=「統一しようという動きを邪魔するもの(方言など)」が目立つようになり、それを排除する力が働いたからだと思います。

近年におけるグローバル化とは、世界全体が一つになろうとする動きのことであり、それは言語の均一化をも加速させています。これは、「言語を一つにしていく動き」という意味で、上に述べた過去の二つの例とも通じる動きだといえます。

グローバル化の欠点には、それぞれの言語の特性が薄れる、または消滅するという問題があります。言語の消滅はその言語と結びついている貴重な知恵や世界観や思想の消滅にもつながるため、言語の多様性を失うことは文化の多様性をも失うことになるといえます。

また、近年のグローバル化では、多くの情報媒体が一国に集中していることも問題だと思います。そのため「多言語国家」を認めることは、言語を統一しようとする動きをなくし、変化に対して寛容になること、文化の多様性を認めることになると思います。

つまり、言語によってそれぞれの「国」の個性を意識したり区別したりすることがなくなり、言語によって「同じ国民」として仲間意識をつなぐ必要もなくなります。だから私は、「多言語国家」には、多様な文化を尊重し、差別をなくすことができる可能性があると考えました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?