子供へのイライラを分析してみた
先の記事「子育てで大切にしたい3つのこと」を書き終えて、保育園のお迎えに行ったら、めっちゃ私子供にイライラしましてw
あんなに良さげなこと書いといて、イライラするんかい!と思いましたが、まぁ、それも私(ぎゃはは)w
イライラしない神様になりたいと思いつつも、それは神様だから、私とは違う。そうはなれない、と冷静に思いましたw
むしろ、このイライラから学びを得て記事にしよう!と切り替えました(・・・とはいえ、そんなにすぐイライラが消えるわけではなく、共存してる感じ!)
ということで、イライラする原因を分析してみました(^^)
1. 疲れてる
まずね、昨日は木曜日。
そう、平日が4日続き(当たり前のことを言っていますねw)、母は疲れているのです。
しかも、昨日はいつも以上に8キロ8ヶ月の息子をおんぶしてる時間も長くて、肩がパンパン。
あぁ、疲れてました。
でも、【自分が疲れている】ということには、意識が向いてなかったし、認識しようともしてなかった。
疲れている中で、ご飯どうしようかな、とか、どうやって早く寝かしつけようかと考えていて、頭がパンクしてました。
今回の学び「疲れてる編」
週の後半は、疲れがち。
●木曜ごはんは 手抜きする
そもそも木曜日は、お惣菜買ってきたり、意識的に手抜きをしよう。
♯本当はどこか外食で済ませたいけど、4歳モンスターガールが、店内を歩き回り、ワンオペではゆっくりご飯も食べられないので、選択肢からは外れる
2. 人の目を気にしてる
もう一つの原因は、人の目を気にして、子供のやりたいを自由にさせられない環境下にいること。
例えば、保育園にいたら、今コロナ禍ということもあり、園庭で遊べる時間が限られている。
だんだん時間が迫られてくると、親としても、早く園庭から出なければと思い、子供に声かける。
が、が、が、もちろん子供はそんなに素直にすぐ帰るとはならないw
でも、親としては、保育園から早く出よう!帰るよ!となる。
このやりとりが私は好きじゃない。子供のやりたいよりも、大人の都合を優先させている感じがして。
(もちろん、保育園にはとても感謝している!子供も保育園が大好き!皆が共存するために、その場その場にルールがあることも理解している(^^)だからルールを守ることは大切!)
今回の学び「人の目を気にする編」
この場合、保育園のルールは変えられないのだけれど、私たち親子の【時間の使い方】と【場所】は変えられる。
①砂場で遊びたがるなら、近くの公園に移動する
②または、図書館に移動する
で、子供の気が済むまで、そこで遊ぶ
♯まぁ、この「子供の気が済むまで遊ぶ」に私の気力がついていけるかが、心配だわw 夕飯の準備ができているだけで、だいぶ気が楽になるので、お惣菜買うなり、夕飯準備完了してから、遊ぼう!
♯私、子供と2人で遊ぶのが苦手でして。どうやったら、楽しく遊び続けられるのか、模索中♪
最後に
今日もお読みいただき、ありがとうございます!
このnoteには、綺麗な事だけではなくて、
葛藤したり、失敗したり、
理想と現実にギャップがあることも、
棚卸しして、言語化していきます(^^)
私がそう言った情報にこれまで助けられてきたので、その恩送りとして。
♯今日の記事作成時間は、50分でした♪