![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27648820/rectangle_large_type_2_42beef1d56dfb297be619d8c35754600.jpg?width=1200)
初めてのOisixを楽しむ Part7「潮風と雪解け水が育てた北海道函館牛乳」
Oisixの第7段でラストです!
案件じゃないので私がOisixを申し込んだ経緯などは、Part1「みつトマト」をお読み下さい↓
さぁ、最後は牛乳です。
ここで皆さんに質問です。「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」って聞いたことありますか?
乳糖とは、そのまま牛乳に含まれる糖分で、ラクトースとよばれるものです。牛乳飲んでお腹がゴロゴロ。全く経験が無い方もいれば、悩んでいる方もいると思います。
このお腹ゴロゴロが「乳糖不耐症」。実は日本人の7割が乳糖不耐症だといわれています。
私は古い人間なので、義務教育は昭和真っただ中。牛乳を始めとする給食を残すことは許されず、昼休みに入っても食べ続けている子をよく見ていました。
子供の頃は恐らく気にしていなかったんだと思いますが、私は子供の頃から乳糖不耐症でした。なので、お腹がゴロゴロしていましたが、そういうものだと思って飲んでいました。
大人になってから乳糖不耐症という体質があることを知り、飲まなくなりました。完全に避けているわけではありませんので、コーヒー牛乳などは飲むこともありますが、牛乳単体ではもう十数年飲んでいません。
新型コロナウィルスが流行る前から、私はOisixに興味があったという話は第1弾の「みつトマト」で語っていますが、その時の充実したセットの中にもこの牛乳は入っていました。
「別のもので」ということもできないので、かなりお久しぶりに飲むことに。
とはいえ、せっかくだから楽しんで美味しく頂きたい!
ということで、姉からもらっていた「ソルティライチBASE」で割って、ラッシーとして飲むことにしました。
ソルティライチはご存じの方が多いと思いますが、最近この「BASE」シリーズ流行っていますね。色んなメーカーが出しています。
BASE=ベースなので、要するに割って飲むための原液ということです。
ソルティライチBASEは、500mlペットボトルで16杯分楽しめるそう。
ソルティライチ:割り材=1:4
が推奨されていたので、牛乳4で割ることに。
まずは、ソルティライチをメモリを見ながら入れて
そこに函館牛乳を注ぎます。
酸味があるものに牛乳を入れると、少しドロドロのヨーグルトのような感じになります。
想像よりは緩かったのですが、ここにレモン汁を数滴。
これで混ぜたら完成です!
これがめちゃうま!
ただ、牛乳の紹介でソルティライチメインみたいになっちゃってますが・・・。
牛乳の旨味もしっかりと感じられて、濃厚なのにさっぱり。
1日1杯のお楽しみにしたいと思います。
ちなみに、牛乳だけでも飲んでみましたが、全くお腹がゴロゴロならず、「雪解け水」の名前の通り牛乳の美味しさはあるのにさらっとしていて、初めての味でした。
この記事が良いなと思ったらスキ・コメント・フォロー頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。