見出し画像

入社1年半でMVPを獲得したセールスリーダーが考える、事業の今後

・プロフィール
Koshoji
2021年新卒入社。セールスユニット所属。2年目で過去最高の売上を達成。その功績から2022年10月にMVPを獲得し、セールスリーダーに就任。セールスを軸としてQDXコンサルティング事業全体の改革に貢献しつつ、中途採用や高校生インターンにも活躍の幅を広げる。


事業内容とセールスの役割

QDXコンサルティング事業はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を行う常駐型のSIerとして、顧客の案件に対して人材をアサインすることを主にしています。具体的には顧客の要望やニーズをヒアリングし、要件に見合った人員を手配します。プロジェクト進行中は顧客との調整、技術者のマネジメント、プロジェクト全体のサポートを行います。通常の営業とは異なり、「調整力」が最も問われるポジションです。
※QDX=Quattro Digital Transformation(Quattro=Digital、Design、DEI、Dignity)


好かれる営業になるために

基本的なことですが、顧客との信頼関係を築くことです。まずは顧客の声に真摯に向き合い、課題や要望を理解することが大切だと考えます。提案や交渉の際には、相手の立場に立ち、共感や理解を示すことも重要です。あわせて、約束事を守り、誠実に取り組む姿勢を貫くことが大切です。

エピソードとして、ある顧客からの依頼で、非常に緊急性の高いプロジェクトにアサインしたときのトラブルが印象に残っています。プロジェクトに必要な人員を素早く手配し、短い期間での成果を求められる中、アクシデントが発生しました。発生後、私は原因や理由ばかりを述べていました。その中での顧客の「言い訳ではなく、次にどのように対処するかしか求めてない」という言葉を覚えています。

また、営業の売上は技術者がプロジェクトにアサインしている期間に発生します。しかし、不適な人材だと逆にプロジェクトの遅延が発生します。営業の売上とのジレンマが発生しますが、時には「自身の提案も間違っていた」と認めることも重要です。
顧客の課題や要望を理解し、時には提案を取り下げ再考するなど、柔軟な対応も関係構築に欠かせません。


QDXコンサル事業は今後どんな事業、チームに成長するべきか

事業として現在、多岐にわたる分野でクライアントを支援していますが、最新技術に対応できないことや、大規模の案件を数多く請けられない等の課題があります。今後は技術力を身に着け、対応領域を広げていくことが目標です。具体的には、Microsoft系(.net、Azure)、データ活用、UI/UXデザイン等の分野への大規模な進出を目指しています。
チームは現在、新気鋭のメンバーが揃っており、若いメンバーが中心です。目的や目標は各々異なりますが、今後事業部として全員が同じ方向、目的へ邁進することで、各個人・会社どちらの目的も達成できると考えています。