![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85771876/rectangle_large_type_2_3f0fa02c16188cae4c43a128af1dfc1a.jpg?width=1200)
収穫が楽しみな今年の落花生
種を繋いで3年目の落花生。
今年は発芽率100%、ますます大きく育っている。
種取りは、
収穫した落花生の中で、実付きの良い株から、大きい落花生を残し
良く乾燥させ(振るとカラカラ音がするまで)殻ごと冷蔵庫で保存。
殻ごと保存が発芽率を上げる様だ。
去年は殻をむいて、中の実を保存してた。
だって、この状態で売ってたもん。
そのせいか、発芽率は半分以下だった。
去年もその前の年も、多分ハクビシンだと思うが収穫前に掘り返されて、食べられてしまう被害にあった。
今年は早めに獣害避けネットをかけた。
と言うのも、
仕事仲間から突然
「〇〇さん(私の事)の畑で収穫体験をしたい!」
とリクエストを頂いたのだ。
じゃがいもは終わってしまった。
サツマイモは10株植えたのに、無事に根付いて育っているのは2株。
しかも、あまり成長が良くない。
そこで、提案したのが落花生。
落花生、ピーナッツ、私もそうだったが、育ててみるまでどこにどう、落花生が育つのか知らなかった。
そして、今年は育ちがいい。
「あ、落花生!収穫した事ある?」
「え!落花生?ない。収穫してみたい!」
と、10月末か11月頭ぐらいかなぁ。
落花生収穫体験イベントを開催する事になったのだ。
いそいそと、獣害避けネットをかけ、
様子を見て、収穫体験イベントの日を楽しみにしている。
家庭菜園の楽しさは、採れたての野菜を食べること以外に、種から育っていく様子を愛でる事、そしてこの収穫の体験ではないだろうか?
ピーナッツの苗を引き抜くと、
ポコポコっと音がしているのではないかと勘違いしてしまうほど、ポコポコと、落花生が顔を出す。
私はこの収穫のポコポコが楽しくって、
毎年落花生を育てている。
(育てやすいのもある、栄養のない土にあってる)
友人は楽しんでくれるだろうか?
こんな遠くの山の上。
なにはともあれ、収穫までもう少し、
美味しく育ってね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85773154/picture_pc_94446b2af83aa328ad470df05dd7c439.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85773155/picture_pc_e837959da2d5021dc6eafc0fd850977c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85773151/picture_pc_160d37ae1f3d66d17bfedb5a5d84d365.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85773348/picture_pc_65c48140f1cab34a86dd8d2c172ef5a8.jpg?width=1200)