![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90406576/rectangle_large_type_2_6cd17a73bfdb090ae0c63d70485a219d.jpeg?width=1200)
《七十二候》山茶始開‥つばきはじめてひらく
『山茶始開‥つばきはじめてひらく
11月7日から11日頃
二十四節季では『立冬』となり
暦の上ではいよいよ冬が始まる頃となりました。カレンダーも残り二枚となり、年の瀬が近づくにつれ今年も駆け足で過ぎていくのでしょう。
その一方で、この記事を書いている今日(11/6)は小春日和の暖かな陽射しが、やわらかく降り注ぎ穏やかな時間がゆったりと流れて‥。
冬の気配をどこかに
忘れてしまいそうなほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1667704033693-LJhWwmq8M5.jpg?width=1200)
毎年、この時期になると
今年やり残したことはないかな‥と
少し気持ちが忙しくなります。
少しずつですが、引き出しやクローゼットを開け、荷物を引っ張り出しては整理をしてみたり‥。
基本的に、断捨離を意識して暮らすようにしているのですが、衣類などはあっという間に
クローゼットの中で膨れてしまいます。
これまでは、またいつか着るかもしれないと思い、なかなか捨てられずにいたのですが
三年間一度も着なかった服は
もう今後も出番がないと割り切り
そこをサヨナラするタイミングにしました。
大掃除にはまだ早いですが
気になるところから
お天気のいい日に少しずつ‥少しずつ‥。
それだけでも年末にゆとりができて
心が少し楽になるといいな‥なんて思いながら。
![](https://assets.st-note.com/img/1667736274002-lLmjcRedWI.jpg?width=1200)
さて、七十二候では『山茶始開』となり
山茶花=つばきが咲く頃となりました。
ツバキ科のサザンカのことを指します。
最近、日曜日の朝は早起きをして外へ撮影に
出かけ季節を五感で感じるようにしています。
やはり自分で体感し
そこから得たものを言葉にすることが
今のわたしには大切なことに思えるのです。
あんなに聞こえていた虫の声も
聞こえなくなったなぁ‥。
少し前は見頃だった銀木犀が
風で散ってしまったなぁ‥。
そんなささやかな日常の変化が
とても愛おしく思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667758868390-hNbjeYT5BQ.jpg?width=1200)
そういう変化に敏感でいることは
本当の「季節」を知ることでもあり
そこから感じ取ったものは
自分の胸の奥に直接響くような気がするのです。
今朝も雨上がりの空気の中、カメラ片手に
家の周りを歩いていると
先週はまだ咲いていなかったサザンカが
あちらこちらに咲いていて‥。
今回は「山茶花」でひとつ
短歌を詠んでみました。
山茶花の麗しき色 映える朝
深まる秋に微笑みひとつ
![](https://assets.st-note.com/img/1667735204296-oKcxE0nEfc.jpg?width=1200)
どうしても色が少なくなるこの季節。
グレイの空がどこまでもいつまでも続く気がしてちょっぴり不安になったり‥。
そんな中、小さな町のすみっこで
澄んだ空気を纏い、パッと華やぐサザンカは
一際目立ちそこにいて。
あー今年もそんな季節なんだねって
思わず微笑んでしまった‥。
そんな気持ちを和歌に込めて‥。
サザンカサザンカ咲いた道‥♪
あなたの町にも
サザンカ咲いていますか。
![](https://assets.st-note.com/img/1667759047911-3xiV4dmmsN.jpg?width=1200)
わたし自身の季節のカレンダーは
七十二候と共にあり、ひとつの記事を書き終わると同時にまた次の七十二候がスタートします。
手帳に記された七十二候見ながら予定を立て
この日に記事を書こう
それまでに、ここで写真を撮ろう‥。
そんな風に。
少しだけ先回りをして、一足早く季節を確かめる‥そんな感じかもしれません。
この記事を読んでいただいている頃には、既に新しい七十二候の入り口に立っていると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1667652721996-FXJWc9zdXF.jpg?width=1200)
歩いていると足元に
ゴロゴロ落ちていたぎんなん。
![](https://assets.st-note.com/img/1667756469786-JJ6IbORnlp.jpg?width=1200)
近くの神社のもみじ
毎年ここに見に行き、毎年言う。
色づくキミを待っているよ‥と。
![](https://assets.st-note.com/img/1667737535228-4MlQVaeinC.jpg?width=1200)
チャノキ(茶の木)
サザンカと開花時期が似ていて
同じような花を咲かせます。
ひっそりと咲いている姿は
小さく愛らしく。
![](https://assets.st-note.com/img/1667738552641-JXGA8p3hwl.jpg?width=1200)
セイタカアワダチソウ。
繁殖力が強いため空き地、河川敷などで
よく見かけますよね。
背丈はぐんぐん伸び2m以上に。
外来種のため嫌われてしまいがちですが
実は一枝黄花(いっしこうか)という呼び名の漢方薬でもあります。
開花前の蕾の中には
有効な酵素が多く含まれ
デトックス効果もあり、葉にはポリフェノールや炎症を緩和するフラボノイドも含まれていたりという優れもの。
花が咲く直前の蕾のセイタカアワダチソウを
干してお茶にしたり
入浴剤にすると体内の毒素排出に非常に効果が得られるとか。
知らずにいれば通りすぎてしまう
「いつもの風景」も
知識を得、知ることでまた新たな景色に変わる‥
学びがあるから成長でき
日々勉強。大切にしたいです。
晩秋‥
冬隣‥。
日ごとに冬が近づいていますね。
これから迎える季節に向け
あたたかくしてお過ごしくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667764259538-6AEizOhIyB.jpg?width=1200)