
漸進的過負荷の法則(ぜんしんてきかふかのほうそく)|【デブだからこそ、「痩せる」を趣味にしよう!わくわく楽しく20kg痩せた方法】
どうも~、さこつです。
いつも読んでくれてありがとね。
(感想もありがとう!めっちゃ嬉しいです)
【メタボを救いたい!】
って思いで痩せる方法を発信してるわけだけど、
今回も私が脱メタボ(-20kg)して
気付いたことをあなたに伝えようと思う。
正しいやり方さえ知れば
標準体型になるのは
実はめっちゃ簡単だから。

↑ ↑ ↑ ↑
元々はもっと太ってたんだけど、
ダイエットの途中から
写真と体組成計での記録を始めたんだよね。
途中からでもデブからちゃんと
標準体型になれたのわかるでしょ?
(元々は体重84㎏体脂肪率33%あった)
次はあなたが痩せる番!
今回のテーマは、
「漸進的過負荷の法則(ぜんしんてきかふかのほうそく)」
これね。
それじゃあスタート。

漸進的過負荷の法則
(ぜんしんてきかふかのほうそく)
って聞いたことある?
他の言い方だと、
漸進性の原理とか
オーバーロードの原理とか
プログレッシブオーバーロード
なんて言われることもある。
まあ言い方なんてどれでもいい。
内容こそが大事だからね。
知ってるか知らないかで、
ダイエット成功の難易度を
劇的に変える法則だから、
ちゃーんと最後まで読んでほしい。
これ知らないで
間違ったやり方で
何年もダイエットの成果が
出てない人も多いからね。
この法則を調べると
こんな解説がある。
漸進性過負荷の法則とは?
少しずつ負荷を上げ続ける「漸進性」
例えば、「過負荷の原則」に従ってベンチプレスの挙上重量を40kgから45kgに増やしてトレーニングをすると、この過負荷に対して生理学適応が起こり、筋力がアップしますが、その後もずーっと45kgを使ってトレーニングを続けていては、さらなる(継続的な)筋力向上は望めません。
なるほどなるほど。
まあ「漸進的過負荷の法則」
なーんて難しい言葉を使わなくても
なんとなくこんな法則あるよな
って理解してる人は多いと思う。
この法則の解説自体なら
ここで終わりだけど
私が伝えたいのはそうじゃない。
これだけだと、
「へぇ〜漸進的過負荷の法則って言うんだ。
なるほどなるほど〜」
だけで終わっちゃうから。
この記事って
約8,000文字あるんだけど、
漸進的過負荷の法則を拡大解釈して、
筋トレとかダイエットに
どう生かすか?
なんで重要なのか?
を分かりやすさを重視して書いたから。
漸進的過負荷の法則を知ってるけど、
・上記のように検索して調べただけの人
・この記事を最後まで読んだ人
だと、まったく違う人生になる。
ってことで
かなり有益な情報だから
最後まで付き合ってほしい。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?