見出し画像

認知症の母 検査結果ではわからなかった

膠原病の検査をして2週間。先日結果を聞きに行った。

膠原病らしい数値は出ているものの、症状が出ている時でないと病名の判断はできないという。症状が出たときに、病院に連絡して診てもらうことになった。

母は、年明けから家に帰ることを諦めたらしく、精神的に落ち着いてきたのか、昨年みたいにストレスでイライラしていない。症状が出ていたのは、ストレスのせいでもあったのかもしれない。

2年前に入院するまでは、認知症は少しあったものの、一緒に買い物に出掛けてランチを食べたり、きれい好きなので掃除洗濯を毎日楽しんでいた。2度の入院で、だんだんと認知症がひどくなり、潔癖なくらいだった掃除もしなくなり、買い物に行っても買いたいものがなくなった。
甘いものが好きで、ちょっと太り過ぎじゃない?って言っていたのに、10キロくらい痩せてしまった。施設では、入院していると思っているのでベッドに座ってテレビばかり視ていて脚に力が入らず、歩くのもフラフラしている。

口だけは元気で、頑固なところは変わらないので、「脚、鍛えなきゃ寝たきりになるよ。リハビリに通えば。」と言っても、「ここから出るのは嫌だからねぇ。」と外に出る気はないようだ。

早く病名がわかって適切な治療をしてもらいたいが、今、調子がいいのに、また体調が悪くなって動けなくなるのも可哀想だし、なんとも複雑な思いだ。

症状か出たら、病院に連絡して連れて行かなければいけないので、私の気持ちも落ち着かない。また、いつ呼び出しがくるのだろう。2年前からの緊張感と思うようにならないストレスで、何もやる気がおこらない。ずっと疲れがとれていない感じがする。