この夏は例年より騒々しい日が続いた
ポルノグラフィティの「ミュージックアワー」は今なお語り継がれる名曲ですよね。
最近の音楽も好きだけど、あの頃みたいな夏!太陽!ちょっとエロイおねいさん!みたいな音楽もたまに聴きたくなるものです。ORANGE RANGEの「上海ハニー」「楽園ベイベー」あたりとかね。そんなこと言いつつ今年はMrs.Green Appleの「青と夏」をめっちゃ聴いていました。
それはさておき。
昨年は東京オリンピックが無観客開催されて閑散としていた東京の夏。
ここ2,3年で抑圧されていた何かを発散するように、今年は夏が苦手な私にとってもココロオドルイベントが多発し、私の胸の内が「例年より騒々しい日」が続きました。
なんだかその情熱を忘れたくないので時系列で書き残しておこうと思います。「私も!」って思う人がいたら嬉しい。
呪術廻戦20巻発売
1発目が、8月4日に呪術廻戦30巻が発売されたことです。
これは当初そんなに気にしていなかった。
2022年あたまにようやく原作漫画を読み進め、テレビアニメも見て、映画「呪術廻戦0」を観たらその日のうちに原作0巻を買い、2回目も観に行き、主題歌だったKing Gnuの「一途」をカラオケのレパートリーに加えてしまうほどにハマりました。
映画に出てはいないけど最推しは伏黒恵くんです。この半年で恵グッズもだいぶ増えてしまった。
原作漫画についてはそのうち紙媒体で全部揃える気ではあるのですが、とりあえずアプリで途中まで読んじゃったし、18巻までは献血ルームで読んじゃったので現時点ではまだ買っていなかったのです。
※アキバの献血ルームでは漫画が読み放題。めちゃくちゃ長時間居座っている奴がいたら多分私です。
だから20巻も献血ルームで読めばいいやと思っていました。でもなんかTwitterの恵推しの皆様がざわざわしてるもんだからさすがに気になって買ってしまったのです。
結果、情緒が崩壊した(笑)
しばらく読み直しまくったし、衝動で外伝小説と公式ファンブックを購入してしまうくらいには動揺した。いや、そっちは20巻全然関係ないんですけども。
どういう内容かは触れると長いのでやめておきますが、恵推しは読んで損はないです。
ONE PIECE FILM RED公開
8月6日にONE PIECE FILM REDが公開されました。
書いてる現時点でまだ観ていないんですけどね←
何が私の心をざわつかせたのかというと、登場人物ウタの歌唱パートを担当したAdoさんが大好きだからであります。
Adoさんについて書くとこれも長いんですけど、代表曲「うっせぇわ」が出た頃はそんなに注目してませんでした。なんか…ただセンセーショナルな歌詞だから注目されてるのかと思っていたので…鬼束ちひろの「月光」が流行ったときと同じような感じで「今の若者の心境は云々」的なものかと…
その後に出た「ギラギラ」を店のBGMか何かでたまたま聴いたとき、
あれ?この子めっちゃ歌うまい……
ということに気づき、そこからめっちゃ聴くようになりました。カラオケ大好き勢の私としてはこれが10代なんて勘弁してよ神様、とまさに「ギラギラ」の歌詞みたいな気持ちになったものですが(何のこっちゃ)
良し悪しは別として、私にとってAdoさんの曲はめちゃくちゃ歌いやすく、今ではカラオケ行くと絶対歌っています。「うっせぇわ」は本当に歌うと気持ちいいし作詞作曲担当のsyudouさんにもしっかりハマった。
前置きが長くなりましたがそんなAdoさんが国民的アニメのONE PIECEとコラボなんてえええええ!と歓喜。
映画公開前にCDが出たのでAmazon Prime Musicで聴き入っております。アルバムの曲全部好きすぎて困る。これはヤバいのでは…?と思っていたら現時点であちこちでランキング上位をかっさらっています。すっごい。
恐れ多いけどそろそろカラオケで歌える気がする。歌うか。
エヴァンゲリオン大博覧会
エヴァンゲリオン大博覧会、通称「エヴァ博」は7月から渋谷で開催していました。※8月26日で終了しています。
8月7日、ここに単身乗り込む。めちゃくちゃ人が多かったし、何なら他にも一人で来ている人が何人かいて安心しました。
エヴァ博も最初は行かなくてもいいかな、と思っていました。内容は過去にエヴァがコラボしたアイテムの展示とかだったので、事前情報だと車とかバイクとかそれ系。会場販売のグッズ一覧もそんなに魅力を感じず、でした。
でも使徒(サキエル)のソフトクリーム食べたい…しかもEVE INFOのアプリがあったので割引クーポンがあったのです。せっかくだから行こう、サクッと1時間くらいで終わっちゃうかもーと思っていました。
結果、めっちゃよかった(笑)
歴代のエヴァコラボ商品が無数に飾られており、エヴァがいろんな歴史を動かしてきたことがわかっちゃったのです。
今はアニメだと鬼滅だ呪術だスパイファミリーだ、となってますが、こんにちのアニメ作品が様々な商品コラボを実現できるのはエヴァのおかげと言っても過言ではないくらいのようです。特に王道の真逆を行くような鬱々とした展開は当時は前衛的だった(と思う)し、それが社会現象になるなんて。エヴァすっごい。
私が初めてエヴァに触れたのは10代の頃だったと思うので、20年近く好きでいられて大人になって散財できるなんて思ってなかったですよね。やっぱりすごい。
この日はゆるしととにゃんこ大戦争の着ぐるみが登場して撮影会をする日だったので、それも思わず写真めっちゃ撮ってしまいました(笑)
あとヒカリエ探すと見つかるマリさんも良かった。これも語ると長くなるのでどこかでまとめて書きたいですね。
サクレレモングミにハマる
いや、なにそれ?
と思うかもしれません(笑)
この夏、大好きな氷菓「サクレレモン」のグミが登場したのです。
これがうまい。
レモンの輪切り型のグミに酸っぱいパウダーが振ってあって、グミだけどさっくりとした食感。さわやかでとても好み…。
あまりにもおいしくて、ファミマを見かけるととりあえず入って購入していました。
ファミリーマート先行販売と聞いていたのですが、売り場には「数量限定」とあったので8月末頃にはすっかり見かけなくなってしまいました。
昨日ラスイチで売っているのを見つけて慌てて確保しました。
夏季限定かな…ぜひ来年もやってほしい。お願いしますファミリーマートさん。
Amazon Prime Musicで→Pia-no-jaC←が配信されていることを知る
お盆あたりはなんだかまったりしていたのですが、8月26日にまた私の心を揺さぶる出来事が起きます。
Amazon Prime Musicで→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)の配信が始まってた…!
今まで探しても出てこなかったのに!!!
→Pia-no-jaC←はピアノとカホンで演奏する2人組のお兄さんです。主にクラシック曲をやんちゃな感じにアレンジされているのが特徴。オリジナル曲はたまにテレビのバラエティで使われていたりして、聴くたびにうれしくなったのを覚えています。
もともと弟が聴いていたのがきっかけで私も好きになり、一度2人でライブに行ったこともあります。→Pia-no-jaC←のアレンジしたディズニー曲を目覚ましアラームにしちゃうほど好き。
アップテンポなので作業用BGMにすごくいいんですよね。ちょうど執筆案件が立て込んでいたこともあり、これで作業が捗る…!
とTwitterで思わず叫んだら、公式からいいねがきてビビり散らかしました。
本音を言えばCDかiTunes買ったほうがもっと貢献できるかもと思うんですが、いまCDプレーヤーがないしiTunesはいろいろ使いにくいので…Prime Musicでいっぱい聴きます。あとせめてここで布教しておきます。
Eveくん武道館ライブ参戦
8月29日は2022年のハイライトといっても過言ではありません(?)
Eveくんの武道館ライブに参戦!!!
ちょっとよくある面倒な音楽好きみたいなことを言うと(笑)
Eveくんは呪術廻戦の初期OP「廻廻奇譚」を担当したことで火が付いたような印象が強いのですが(どんだけ呪術好きなん)、私は「ドラマツルギー」から知ったクチです。
BUMP OF CHICKEN→RAD WIMPS→SEKAI NO OWARI→米津玄師と来てるので、Eveくんを好きになるのも道理というもの(?)
ファン目線で見ても、声の感じとか外見が似たような感じではあると思います。似てるかというとそれぞれ特色が全然違うけどね!!!この辺話すとやっぱり長いので今度にします。
それはそれとして、これもやっぱり最初は眼中になかったです(笑)
たまたま春頃に直近のアルバム「廻人」のツアーをやっており、席が余ってるとかいうから応募してみたらGWにやってたやつに行けちゃいました。
私としてもライブ自体数年ぶりだったしEveくんの生声聴けてほわああああああとなり、その場で発表された武道館での追加公演に応募してみたところ、当選してしまった。
そんなにくじ運ないから当たらんやろ~と思ってたのにあててしまい、いや、武道館大きいしこの後も抽選あるから最初に応募した人はみんな当たるんじゃないかと思ったら、意外とそうでもないことを知り。
今年は運が良すぎるな…?と逆に不安になったのでした。
そして迎えた8月29日。雨の中やはり単独で参戦する。
(Eveくんのファンは若い人が多いので…でも隣で一人参戦してた方は私より年上な気もした)
Eveくんって配信もやってたと思うのにライブMCは短めだから、怒涛のように神曲で殴り倒してきて一瞬で終演(※褒め言葉)
まだ余韻を引きずって今に至るまで毎日Eve曲ばっかり聴いております。もう一回行きたい。。
そしてポロシャツと電子くじを買えなかったことが心残りです。。
(9/3に再販告知があったのに気づけず、見たときには売り切れてた)
十二国記30周年記念ガイドブック
しかし余韻に浸る間もなく(いや浸ってはいるんだけど)
襲い来る2022年8月最後の刺客(??)
翌日、頼んでおいた十二国記30周年記念ガイドブックが到着しました。
十二国記といえば、確か2年前くらいに18年ぶりの新刊が出て話題になったので、記憶している方も多いはず。十二国記について語るとそれはそれは長くなるので割愛します(笑)。
私が初めてちゃんと読んだのは大学生の頃でしたが、シリーズ開始から30年経つってヤバいですね…そんなに作家生活続いている小野主上、さすがです。
※ファンは原作者の小野不由美先生のことを主上と呼びがち
これは絶対本屋で買うんだ…!と思って都内の本屋を数軒巡ったところ、どこも売り切れ&入荷予定なしだったので、あきらめてネットで購入しました。十二国記ファンおそるべし。
いろんな人の十二国記への想いがつづられていたり、幻の短編が収録されていたりとそれだけでも落涎ものなのですが、中でも気になっていたのが漫画家・イラストレーターによるアートギャラリー。
ハチクロの羽海野先生が!封神演義の藤崎先生が!呪術廻戦の芥見先生が!!(ここでも笑)
十二国記のイラストを描く…だと…!好きな漫画家さんばっかだ…。
藤崎先生は小野不由美先生原作の屍鬼のコミカライズも担当されていたので、なんかこう…胸に来るものがありますよね…。
そして清原絋先生もステキな絵を描かれるのでめちゃくちゃ好きだしやっぱりイラストは美麗だし嬉しいんだけどなぜ…と思ったんですけど、もしかした綾辻行人先生の原作をコミカライズすることが多いからそのつながり…?と思ったらエモさが頂点に達してなんだかもう(語彙力)
※小野不由美先生と綾辻行人先生はご夫婦
文章はまだこれからですが、読んだら私も思いの丈をnoteにつづっちゃうかもしれません。
まとめ
個人的に2022年8月のイベントを並べてみました。
おかげで今年は過ぎるのが本当に早かった…
まだ暑いけどそろそろ衣替えかあと思うと少し寂しいくらいには早く過ぎました…。
でもまだ十二国記ガイドブックはこれから読むし、Eveくんの映像集が冬に出るし、年明けには呪術廻戦2期もくるし、数年は情緒不安定かもしれません。
好きなことを思い切り供給できるって幸せ。
また機会を見てちょこちょこ書いていこうと思います。