マガジンのカバー画像

まとめ:日々の気づき

61
暮らし中での大切な気づき、インスピレーションのお話。意外に「ほぉ~」って感じのコトバが並んでます。
運営しているクリエイター

#毎日note

#014.Reboot: This is me

1年ぶりに。 世の中はいろいろあるけれど、私は私。 打ちのめされて、くじけそうになっても、 勇気をもって新しい一歩を踏み出す。 これが私。 I'm not a stranger to the dark 私は暗闇を知っている hide away, they say  'Cause we don't want your broken parts 言われた、「隠れていろ、お前などみたくない」 I've learned to be ashamed of all my

#094.101回目のプロローグ。

昨日お伝えしたとおり、100日連続投稿、達成いたしました!ありがとうございます。そして、本日は101日目の投稿になります。 さらに、今朝3000回目のスキを頂くことができました! ありがとうございます!!励みになります! というわけで、100日達成した感想やら、思うところやら、今後の事やらを、つらつらと書いていきたいと思います。自分語り的なところもあるかもしれませんが、お時間がある方はお付き合いいただけると幸いです。 100日続けた率直な感想長かったような、短かっ

#093.【ご報告】100日連続投稿達成!

はい。昨日の投稿で99日連続投稿でしたので‥‥ この投稿で 100連投達成でございます!おめでとうございます! あらためて、フォローいただいた皆様、スキしていただいた皆様、読んでいただいた皆様、まことに、まことにありがとうございました。皆様のおかげで、100日間も投稿を続けることができました!ヒィー!! 三井寿ぐらい結構すぐ投げ出しがちだし、最後のほうちょっと疲れてつぶやきがちにもなりましたが(;^_^A なんとか100連投達成できた!がんばったよおかあちゃーん

#092.「ふたりのディスタンス」感想。

珍しく妻に誘われてテレビを見た。 NHKの新番組「ふたりのディスタンス」。距離を題材にしたドキュメンタリー番組だ。 初回に登場したのは、伝説の家政婦として知られるタサン志麻さんと、その夫ロマンさんのふたり。東京の下町で子育てしながら暮らすふたりの、ほのぼのとした日常が描かれていた。 志麻さんを支える専業主夫のロマンさんが、とにかく明るい。 SNSで「ヒモ」と揶揄されようがぜんぜん気にしない。「私の夢は家族」と言い切り、左肩には漢字で「家族」の刺青もある。 番組の中盤

#091.言葉はプレゼント。

言葉って、発した瞬間に自分のものじゃなくなるんですよね。 自分のものじゃなくなるというと語弊があるかもしれませんね。 自分の管轄を離れるというか、無かったことにはできなくなるというか…そういうイメージです。 一度、言葉が誰かの心に届いてしまったら、あとはもう受け取った人のものになる。それが言葉です。 どう解釈し、どういう反応をするかは受け取った側の事項で、発言側には、もうそれをコントロールする手段はありません。 つまり言葉は一方通行が本質なんだと思います。 自分の

#090.時の流れの残酷さと、勝者の品格。

ボクシングの話題です。バンタム級王座統一戦線に動きがありました。 4団体統一を目指す井上尚弥選手の対抗馬のうちの2人・カシメロ選手VSリゴンドー選手のタイトルマッチが今日行われました。 試合前は、オリンピック金メダルリストで圧倒的な技術を誇るレジェンド・リゴンドー選手に対し、トリッキーで一発のあるカシメロ選手がどう対抗するのかが注目ポイントでした。 大振りでスキが多いカシメロ選手をリゴンドー選手が早いラウンドでKOするのでは、と井上選手は予想していましたが、予想は外れ判

再生

武は心。

空手に詳しくはないが、 この演武は美しい。 体幹の動きから 突き、蹴り、捌きが見える。 全ての技にキレがある。 どのくらい稽古したんだろう? 常人ならざる努力が、 気迫となって技に込められている。 この人に突かれたら怖いだろうな。 金メダルの喜友名選手の演武に 並ぶぐらいに素晴らしい。 やっぱり武道は心だ。

#089.祭りのあと。

東京オリンピック、終わっちゃいましたね~。 正直、最初はあんまり興味なかったんですけど、後半になって観戦しだしてからは、なんだかんだで感動する日々でした。 最終日のマラソンもよかったっすね~。大迫選手も6位入賞でしたし。優勝したキプチョゲ選手は、酋長みたいな貫禄でしたし(笑)。 そして、2位と3位の選手のゴール前の逆転劇が素晴らしかった! 3人ダンゴ状態でのメダル争いから、オランダのナゲーエ選手が抜け出しました。ナゲーエ選手はなぜか後ろを向いてしきりに「来い!来い!」

#086.人生最後の日。

はいつ来るかわからない。 30年後かもしれないし、 次の瞬間かもしれない。 当たり前のことなのに、 ほとんどの時間忘れてる。 あの人と競いあうのも、 あの人と憎みあうのも、 あの人と笑いあうのも、 あの人と愛しあうのも、 今日で最後かもしれない。 死期が近づいた人が、 人生を振り返った時に 一番後悔することは、 「好きに生きればよかった」 毎朝、新しい人生が始まって、 今日が最後だと思って生きる。 そんな1日1日を積み重ねれば まあ、だいたい

#085.ふたりの金メダル。

昨日のオリンピック男子走高跳の決勝見ましたか? イタリアのタンベリ選手とカタールのバルシム選手が、両名とも金メダルを獲得するという珍事が起きました。 二人は2.39mの同記録でならび、試技数・無効試技数も同数でした。 この場合「ジャンプオフ」という優勝決定試技を行うか、それを行わず両名とも優勝かを選択することができたそうです。 二人は説明を聞き、少し顔を見合わせた後に、金メダルをシェアすることを選択しました。 二人は固く手を握り、そして抱き合い、喜びを爆発させます。

「龍の巣だぁ〜!!!」 気分転換に外に出て、 見上げた空は夏の色。 週間天気を見る限り、 どうやら梅雨明けたな。 昔から入道雲が好きで。 なんかデカすぎて、 ちっぽけな悩みとか 霞んでくのよね。 あなたもわたしも 大きな流れの一部。 明日は明日、 なるようになるさ。

空気が読めないというのは時に致命的だ。8年間も土の中にいたのに。ようやく地上に出て、素敵な伴侶に出会えると思ったのに。ちょっと夏の空気になったからって焦って外に出たのが間違いだったのだ。「俺以外、誰も鳴いていないじゃない」。早すぎた…もう来世に期待して精一杯鳴くしかない(涙)

#083.競争から協奏へ~アドラー心理学的オリンピック考~

オリンピック、盛り上がってますね~! 連日の日本選手の金メダルラッシュ、すごいっすね。やっぱり自国の選手がメダルをとると嬉しいし誇らしい気分になります。 本国開催の強み?日本のお家芸の競技が多いから? なんにせよ、一生懸命戦って、結果を出した選手には祝福を贈りたいと思います。 いっぽうで、いままで見てたオリンピックほど、なんか楽しめてない自分も感じておりまして。 もちろん、世界でトップのアスリートたちの技量を見るのは感動しますし、力のこもった真剣勝負は手に汗握ります

#082.書けない時の工夫について。

いやー、なんか中途半端に忙しくて。 業務モードとクリエイティブモードって脳の使い方が違うので、やっぱ切り替えが難しいなぁと感じる今日この頃。 業務が一段落したので、noteを書こうと思って画面に向かったのですが、なかなか筆が進まない。タイトルがしっくりこない、イメージに合う画像がない…こりゃあヤバいぞ。今日は書けないかもしれない…。 しばらくウニウニしながら雲の隙間から見える青空を眺めていたら、だんだんクリエイティブモードになってきました。 キタキタ、この感じですよ!