
サカナのハナシ『笹かま…何?』
笹かまぼこ
その名の通り、笹の形をしたかまぼこです。
三陸の豊かな海で獲れる
ヒラメをはじめとする魚を保存食にするため、
すり身にして、手のひらで形を作ったことから
生まれたというのが、云われ。
三陸沿いで広がっていった食文化は、
いつしか、宮城のお土産の定番となっていきました。
「手のひらかまぼこ」、「べろかまぼこ」ともいわれていましたが、
旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなみ、
「笹かまぼこ」と呼ぶようになったのは昭和の時代のこと。
今では、宮城県内で多くの笹かまぼこのメーカーがあり、
「どの笹かまを買って帰ったらいい?」というお土産トークは、
観光シーズンには、そこかしこで発生。
そのたび、地元民は自慢げに自分の「お気に入り」を答えるのです。
実際、笹かまぼこには、違いがあります。
『弾力』『魚の風味』『なめらかさ』
食べてみると、かなり違いを感じます。

昔ながらのお店だと、魚をしっかり感じる
いい意味で「魚臭い」味わいのものもあります。
極上笹・・・ふんわりなめらか、上品な香り。
大漁旗・・・歯ごたえしっかりぷりぷり。あっさり食べやすい。
手のひらかまぼこ・・・昔ながらの食感、魚らしさを感じる
オススメの食べ方は、少し温めること。
冷蔵で販売されていることがほとんどのですが、
少しだけフライパンで焼いたり、さっと湯通しするだけで
魚の甘み、香りがぐっと感じられるようになります。
香りだけでもお酒のあてに。そんな笹かまぼこ。
食べ方を由来とする、
牛タン、ずんだとは違い、
笹かまぼこは原料が宮城県産品を使用しているため、
個人的には、宮城のお土産ではオススメな逸品です。
